子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 皮膚 / じんましん / 子供の陰嚢の痒み、湿疹以外の原因に注意!

子供の陰嚢の痒み、湿疹以外の原因に注意!

o-

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

innou shisshin

子供の陰嚢には湿疹ができやすく、かきむしってしまう事がよくありますが、まれに見た目には皮膚の状態がきれいであるのにもかかわらず痒みを訴えることがあります。また、湿疹よりもあからさまに大きなポツポツが陰嚢に複数できて痒がるという事も見られる事もあります。

子供の 陰嚢 の痒みには 湿疹 以外にも多くの要因がありますので、放置せず早めに専門医に相談してください。


スポンサードリンク

子供の陰嚢の痒み、湿疹以外の原因に注意!


- 目次 -

  • 陰嚢掻痒症 泌尿器疾患からくる痒み
  • 温熱じんましんからくる痒み
  • ダニからくる痒み
  • 手洗い、うがい

陰嚢掻痒症 泌尿器疾患からくる痒み

湿疹などのはっきりとした所見が無いのに陰嚢周囲や肛門が痒くなる病気です。これは関連痛と言って他の臓器からくる痛みが原因であることが考えられます。人は微細な痛み刺激を、時に痒みとして認識してしまう事があります。蚊に刺された時がちょうど似たような状態です。

痛みと痒みを感じる神経は同じ物なのです。そこで、その陰嚢の皮膚を支配している神経がとどこへ繋がっているかといいますと、仙骨部脊髄の2から4番目の場所に当たります。また、仙骨部脊髄の2から4番目が支配する臓器はなにかと更にたどっていくと、膀胱・前立腺・尿道・直腸・子宮頸部(女性)に当たるのです。

つまり、これらの泌尿器系の病気が引き金となって陰嚢周囲に痒みを引き起こすことが考えられます。もし、皮膚科に行って痒み止めや抗ヒスタミン剤の治療を行っても改善が見られない場合は泌尿器科にもかかってみて、何かしら病気が無いか調べてもらうことも必要です。

泌尿器系等の病気の改善が行われると陰嚢周囲の原因不明の痒みが治まる事があります。


温熱じんましんからくる痒み

熱によって刺激を受け、痒みの原因であるヒスタミンが放出されることによって痒みが引き起こされることがあります。いわゆるアレルギーからくる痒みです。お風呂に入って温まったり、運動して温まったり、暖房器具によって温まったりすることで痒みが引き起こされる事があります。

陰嚢周囲は体の中でも、体温が高く、熱がこもりやすい部分ですから、より影響を受けやすい部分と言えます。アトピー性皮膚炎であったり、食物アレルギー等のアレルギー症状を持っていたりする場合は温熱じんましんの可能性もありますので、痒がる時間帯や環境などにも目を向けて経過を観察する事も必要です。

治療は抗ヒスタミン剤の内服や軟膏処置が主流になりますが、子どもの場合、規則正しい生活リズムをとらせ、体調や腸内環境を整えるよう、食物繊維や乳酸菌を含む食事に着目する事もおすすめです。


ダニからくる痒み

疥癬といい、ヒゼンダニによる感染で引き起こされる痒みです。とても痒く、丘疹が出来たり結節がでたりします。子どもの場合はさらに、掻き傷を作ってしまったりする事も多い事から、外部症状としては湿疹と間違われやすい事があります。

また、一般に感染する率も昔に比べ激減していることから、誤診につながるケースもよくみられます。陰嚢部や指の間からは比較的ダニの検出がなされますが、その他の皮膚からはなかなか検出されない事も診断が難しい要因の一つです。

子供の陰嚢に丘疹があり、なかなか痒みが治まらないなどの事があれば疥癬も疑ってみる必要があります。また、素人目では判断しにくい方法ですが、ダニは皮膚の表面にトンネルを掘ってもぐり卵を産んで出てくるので、小さな傷口が2か所近い場所に並んでいることが観察されることがありますので、一つの判断材料になります。

疥癬はとにかく痒みが強いのが特徴です。このような状況を発見したら早急に皮膚科へ連れて行って診断を仰いでください。放置しているとダニが爆発的に増え家族中に感染を広めてしまいます。もし、子どもが疥癬の診断を受けたならば家族も感染していないか検査してもらう事をお勧めします。

そして、布団類などダニが潜んでいそうなものは徹底的に洗濯、日光消毒などをする必要があります。現在の疥癬治療は比較的容易なものになっています。内服治療と軟膏処置です。

しかし、両方の薬にはダニの成虫に対し殺傷効果があるものの、ダニの卵には効果がないという特徴がありますので、ダニの卵が孵化する2週間をめどに間隔を開けて内服治療を2回ないし3回行う必要があります。

医師の指示をしっかりと守ることが完治に繋がりますので、油断せぬよう徹底して家庭内でも治療にあたってください。内服が好ましくない乳幼児の場合は、塗り薬だけでも対処できる方法が2014年より日本でも可能になりましたので、是非気になる場合は医師に相談してください。


手洗い、うがい

手洗いうがいは皮膚疾患だけでなく、ありとあらゆる病気の予防の基本であり、一番の予防法ともいえます。正しい手洗い・うがいを子供に身に着けさせることがとても重要です。保育園や学校でも指導があると思いますが、家庭でもそれに準じて家族皆で行うよう心がけてください。

スポンサードリンク

まとめ

子供の陰嚢の痒み、湿疹以外の原因に注意!
陰嚢掻痒症 泌尿器疾患からくる痒み
温熱じんましんからくる痒み
ダニからくる痒み
手洗い、うがい

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: じんましん 関連タグ:湿疹, 陰嚢

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com