子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 胃腸の病気 / 胃腸炎 / 上手な食事療法で胃炎を長引かせない

上手な食事療法で胃炎を長引かせない

shiro

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

ien syokuji

子供の急性胃炎は水分補給に気を付けて、安静にすることが治療の基本となります。食事の与え方を誤ると 胃炎 を長引かせることにもつながります。子供が欲しがるままに与えることはせず、胃腸に負担をかけない 食事 を上手に与えるようにしましょう。


スポンサードリンク

上手な食事療法で胃炎を長引かせない


- 目次 -

  • 子供の急性胃炎について
  • 第一段階は水分
  • 第二段階は流動食
  • 第三段階は軟食
  • 第四段階は普通食

子供の急性胃炎について

子供の急性胃炎はほとんどがウイルスか細菌が原因となって発症します。腹痛や嘔吐から始まり、主症状は下痢へと移行していきます。水分を十分に摂って安静にしていれば3日から6日ほどで症状はおさまってきます。

小さい子供や赤ちゃんは適切な食事療法を行っていかないと、症状がぶりかえしてしまうこともあります。脱水を起こさないように気を付けつつ、親は食事をコントロールする必要があります。欲しがるままに与えないように注意しましょう。

食事は少量頻回で与える方が胃腸への負担が少ないので、一日に5回から6回程度に分けて与えるのも良い方法です。子供は量が少ないとよく噛まずに食べてしまうことも多いので、ゆっくりよく噛んで食べるように声掛けすると消化吸収がよくなります。


第一段階は水分

激しく嘔吐している時には水分も制限を行います。少しの水分でも刺激となって、嘔吐してしまうことがあります。嘔吐の症状はそれほど長くは続きませんので、嘔吐がおさまってきたら、少しずつ頻回で水分を取らせるようにします。

湯冷ましやほうじ茶などを常温で少しずつ与えます。大人用のスポーツドリンクは子供には糖分が多すぎるため、イオン飲料を与える時は必ず子供用のものを選ぶようにしましょう。

冷たいものや熱いものは胃に刺激となりますので、常温のものを与えるように気を付けます。

下痢や嘔吐などで脱水が心配される状態の時には、病院で経口補水液を勧められることがあります。乳幼児の一日の水分の必要摂取量はおおよそ体重1キロあたり100mlと言われています。

OS-1などの市販の経口補水液は乳幼児では一日に摂取していいのは、体重1キロあたり30mlから50mlまでとされています。塩分が多めに入っているので、元気な時にたくさん飲むと腎臓などに負担をかけることになります。

脱水になりかけている時に、急いで体に適度な塩分と電解質を補うために飲むのが経口補水液です。一日に摂取して良い量を体重から換算して、飲ませすぎないように注意しましょう。


第二段階は流動食

嘔吐や腹痛、下痢が少しおさまってきたら、食事を流動食にします。胃や腸の粘膜の炎症が治っているわけではありませんので、刺激の少ない柔らかいものを少しずつ与えます。栄養についてはまだ考えなくてもよいでしょう。

重湯や野菜スープ、味噌汁の上澄み液、ヨーグルト、プリンなどを少量ずつ与えてみます。味付けはごく薄くすることも大切です。

以前は乳製品を与えるのは良くないとされていましたが、近年、考え方が変わってきており、ヨーグルトなども勧められるようになりました。ただ、普段から乳製品をあまり好んで食べない子供には無理に食べさせる必要はありません。


第三段階は軟食

三分がゆから五分がゆくらいの軟らかさのおかゆを少量ずつ与えます。薄く味付けをして温めた豆腐やはんぺんなどを煮たものも食べられます。一食ずつ、様子を見ながら量やバリエーションを増やしていきます。食べられそうなら、白身魚や野菜を柔らかく煮たものなどを与えます。

品質の良いアイスクリームやビスケットなどは栄養補給にもなりますので、間食に少しずつ与えると良いでしょう。


第四段階は普通食

軟らかめに炊いたご飯やよく煮たうどんなどからはじめて、徐々に普通食に近づけていきます。しばらくの間は、できるだけ胃に負担をかけないように、脂っぽいものや刺激の強いものは避けるようにすると安心です。

普段でしたら推奨される食物繊維の多い食材にも注意が必要です。胃や腸が完全に良くなるまでは消化しづらい食物繊維の多い食材は少なめにするように気を付けましょう。

果物類は子供が喜ぶことの多い食材ですが、みかんなどの柑橘類は避けるようにして消化の良いバナナやりんご、桃などを与えると良いでしょう。

スポンサードリンク

まとめ

上手な食事療法で胃炎を長引かせない
第一段階は水分
第二段階は流動食
第二段階は流動食
第三段階は軟食
第四段階は普通食

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 胃腸炎 関連タグ:胃炎, 食事

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com