子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 胃腸の病気 / 胃腸炎 / 胃腸炎の最中と回復期、ヨーグルトはいつ食べる?

胃腸炎の最中と回復期、ヨーグルトはいつ食べる?

via

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

ichouen yo-guruto

ヨーグルトは健康食品として昔からよく知られています。腸内環境を整える効果があることから胃腸炎のときに食べると良いと思う人も多いようですが、実際は効果があるのでしょうか。

また、 胃腸炎 の予防に ヨーグルト は効くのか、検証してみましょう。


スポンサードリンク

胃腸炎の最中と回復期、ヨーグルトはいつ食べる?


- 目次 -

  • 胃腸炎の最中に、ヨーグルトは?
  • 胃腸炎の回復期の食事とヨーグルト
  • 胃腸炎の予防にヨーグルト
  • ヨーグルトの選び方

胃腸炎の最中に、ヨーグルトは?

胃腸炎は胃や腸の粘膜が炎症を起こしている状態のことで、胃腸の不快感、下痢、吐き気、嘔吐、腹痛といった症状があらわれ、発熱や疲労感が起こる場合もあります。

特効薬はないので、水分を必ずとりながら胃腸に負担のかからない消化の良いものを食べて症状がおさまるのを待つことになります。

下痢の症状があるときの腸は活発に動いている状態です。通常の状態では、腸はぜん道運動をしながら水分や栄養を吸収し、残った不要物を便として排出していて、このとき摂取した水分の99%は吸収されるのですが、腸の動きが活発になりすぎると水分が吸収されないまま便が速く通過してしまうので、便が水っぽくなり下痢の状態となります。

このような時には食欲も空腹感もなく、何を食べても出してしまうので無理をせず、半日~1日くらいは絶食をして、激しい症状がおさまるまで腸をしっかり休ませましょう。

この期間にとれるのは脱水症を防ぐための水分です。経口補水液のような水分を常温で少量ずつ数回にわけて飲むようにします。

ヨーグルトは固形物ですので、この時には適していません。


胃腸炎の回復期の食事とヨーグルト

吐き気がおさまってきたら、様子をみながら少しずつ胃腸に負担のかからない食事をとっていきましょう。栄養があってすぐに消化される食べ物を選ぶと胃腸に負担がかからず、身体の回復にもつながります。

食材は繊維を細かく切ってよく火を通したものを、暖かい状態で食べるようにします。1日に5~6食に分けて少しずつ食べると、負担を軽減しながら栄養をとることができます。おかゆや軟らかく煮たうどんに、野菜を細かく切ったりつぶしたりしたものを合わせて食べると良いでしょう。

塩分が濃すぎると負担になるので薄味にします。逆に、油脂・香辛料・酸を多く含む柑橘系のフルーツなどは胃腸の負担となるので避けましょう。

胃腸炎の症状がおさまり、回復期に入って少しずつ食事がとれるようになってきたら、整腸作用のあるヨーグルトが有効になります。

ただし、ヨーグルトの酸味によって吐き気をもよおす状態ではまだ避けた方がよいでしょう。また、冷たいヨーグルトで体が冷えてかえって下痢になってしまう場合もあるので、常温にするか口の中でゆっくり溶かすようにしながら食べます。

この時も、一度にたくさん食べることは避けて、様子をみながら少しずつ食べるようにしましょう。


胃腸炎の予防にヨーグルト

胃腸炎の予防には手洗いとうがいを徹底することが必須です。また、バランスのとれた食事と適度な運動、質の良い睡眠をとることを心がけて体力や免疫力を上げておくことも大切です。

そして、免疫力を高める食材として注目されているのがヨーグルトです。ヨーグルトはメーカーによってさまざまな種類の乳酸菌を使った商品が販売されています。

乳酸菌の種類は多く、それぞれに特有の効果があり、中にはウイルスや細菌に対する免疫力の向上や、ピロリ菌を減らす効果が実証されたものもあります。

ヨーグルトの種類に関わらず、ヨーグルトに含まれる乳酸菌を継続的にとり、腸内の善玉菌を増やしたり活発にしたりしておくと、腸内環境が改善して免疫力が高くなります。それによって感染性の胃腸炎にかかりにくい体になり、感染しても症状が軽くなります。

乳酸菌は胃酸で死滅してもその死骸が腸内の善玉菌を増やす効果があることがわかっていますが、現在では乳酸菌が「生きたまま腸まで届く」とうたった商品もあり、高い整腸作用が期待できます。

こうした効果を得るためには、1日100g程度の量を毎日とり続けることが大切です。


ヨーグルトの選び方

ヨーグルトは商品によってうたい文句もさまざまで、自分に合うものを選びたいところですが、人の体質によってその効果には差が出ます。

2週間程度続けても望む効果があらわれない場合は違うヨーグルトを試してみましょう。体質にぴったり合うものが見つかったら、とても高い効果が得られるようです。

ただし、健康食品として知られるヨーグルトでも体に合わない人もいるので、胃に不快感が残ったり下痢をしやすくなったりするのであれば、たとえヨーグルトでも無理をせずに避けましょう。

また、甘味料として使われているキシリトールなどは消化しにくく、体質によっては下痢をまねくことがあるので注意が必要です。

スポンサードリンク

まとめ

胃腸炎の最中と回復期、ヨーグルトはいつ食べる?
胃腸炎の最中に、ヨーグルトは?
胃腸炎の回復期の食事とヨーグルト
胃腸炎の予防にヨーグルト
ヨーグルトの選び方

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 胃腸炎 関連タグ:ヨーグルト, 胃腸炎

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com