子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 胃腸の病気 / 胃腸炎 / 子供の胃腸炎に対する経口補水療法と食事療法

子供の胃腸炎に対する経口補水療法と食事療法

o-

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

ichouen syokuji

冬にかけ、学校などで子供の胃腸炎が流行りだします。ノロウイルスの流行から始まり、ロタウイルスの流行へと11月頃から4月頃まで続きます。どちらも感染力が強く、集団で生活する機会の多い子供にとっては、感染を避ける事はなかなか難しい所です。

特に今年の2015年は新型のノロウイルスの流行が警戒されていますので、より注意が必要です。今回は子供が 胃腸炎 にかかってしまった時の 食事 と水分摂取による治療方法を紹介します。


スポンサードリンク

子供の胃腸炎に対する経口補水療法と食事療法


- 目次 -

  • 子供の胃腸炎の症状
  • 子供の胃腸炎の治療
  • 胃腸炎の経口補水療法
  • ポカリスエットとアクエリアスの違い
  • 胃腸炎の食事療法
  • 手洗いうがいの徹底を!

子供の胃腸炎の症状

子どもがノロウイルスやロタウイルスに感染すると、嘔吐・下痢といった主症状が現れます。また、二次的にけいれん発作やぐったりとして反応が乏しくなるような脱水、低血糖による症状。

他にもウイルスの増殖により起こる血便や熱発等もみられる事があり、子どもの様態が重篤な状態に陥る事もあります。もし、このような症状がみられた場合は直ちに救急病院受診を行わなければなりません。


子供の胃腸炎の治療

基本的な治療は水分補給と食事療法を行います。特効薬は無いため自然治癒にゆだねる事になります。下痢止めや吐き気止めも極力使用を控えます。下痢や嘔吐は体内のウイルスを排出する自浄作用でもある為、抑制しない方が早期治療につながります。

ただし、この間に体内から水分やミネラル分が大量に排出されてしまいますので、脱水等二次的な病気を引き起こさないように、これらを補給していく必要があります。


胃腸炎の経口補水療法

子どもの胃腸炎時の水分補給方法は、点滴よりも口から水分を摂取する経口補水療法が主流になってきました。ウイルス感染を起こして直ぐは特に食欲も湧きませんので、まずやるべきことは水分をとらせるという事になります。

経口補水療法の大切なポイントは量より回数、そして塩分の摂取が重要であるという事を覚えておいてください。一口からでも構いません。10分から20分毎にちょこちょこと飲ませる事が大切です。一気に沢山飲んでも腸が弱っていて吸収できない状態ですから、お腹が張ってしまい次を飲まなくなるなど、結果的に水分摂取ができていないという事に繋がってしまいます。

理想的な飲み物は大塚製薬のオーエスワンです。水分と塩分のバランスが体液に近いように調整されていますので体への吸収率が良いのが特徴です。ただ、味が嫌いで飲もうとしない子供も多くいます。

そのような時はオーエスワンを少し冷やしてから子供に飲ませると味がごまかされ、飲めることがありますので試してみてください。冷やしすぎは下痢を助長しますので注意してください。


ポカリスエットとアクエリアスの違い

子どもに経口補水療法を行う際に手元にオーエスワンが無い、どうしても味を嫌がって飲んでくれないという事がある場合はスポーツドリンクの様なイオン飲料水でも代用ができます。

ここで、代表的に思いつくのがポカリスエットとアクエリアスです。ではこの二つのうちどちらが適しているかといいますと、答えはどちらも同じです。これらスポーツドリンクは糖分の違いはありますが、その他の成分は大きく変わりません。お好みで選択して構いません。


胃腸炎の食事療法

胃腸炎による吐き気が落ち着いてきたら食事を開始していきます。目安としては吐き気が治まって3時間以上経過し、再び吐き気がしないのであれば食事を開始できます。

人参スープやすりおろしリンゴは下痢の症状緩和に適しています。5部粥、全粥も非常に効果的で、世界でもおかゆは胃腸炎食として認められています。少し塩分を加える事も大切です。

食べ方としては経口補水療法と同じで一日6食など小分けに摂取する事が好ましく、お腹への負担を減らすことができます。油物、香辛料、冷えすぎたもの、柑橘類、甘いものは下痢の症状を悪化させることに繋がりますので、しばらくは避けるようにしてください。


手洗いうがいの徹底を!

子どもの胃腸炎はその原因となるウイルスがほぼ、手から口へと侵入しているといっても過言ではありません。ウイルスの増殖力は強く体内に数個侵入しただけでも増大し、胃腸炎症状を呈します。

ですから、手洗いうがいは必須であり、一番の予防につながるのです。是非、一日のうちに何度でも手洗いうがいを行うよう子供に指導してください。

スポンサードリンク

まとめ

子供の胃腸炎に対する経口補水療法と食事療法
子供の胃腸炎の症状
子供の胃腸炎の治療
胃腸炎の経口補水療法
ポカリスエットとアクエリアスの違い
胃腸炎の食事療法
手洗いうがいの徹底を!

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 胃腸炎 関連タグ:胃腸炎, 食事

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com