子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 胃腸の病気 / 胃腸炎 / 不登校の子供にも多いストレス性の胃腸炎について知る

不登校の子供にも多いストレス性の胃腸炎について知る

shiro

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

ichouen sutoresu

現代の日本では ストレス が原因の 胃腸炎 を発症する子供も増加しています。不登校の子供にも多いストレス性の胃腸炎では、その子供の状態や症状について周囲の大人が理解を示してあげることで状態が改善することもあるということを知ることが大切です。


スポンサードリンク

不登校の子供にも多いストレス性の胃腸炎について知る


- 目次 -

  • 子供の胃腸炎について
  • ストレスが原因の胃腸炎とは
  • ストレス性の胃腸炎の症状
  • ストレス性の胃腸炎の治療法
  • ストレス性の胃腸炎にならないためには

子供の胃腸炎について

子供がかかる胃腸炎で数が多いのは、ウイルス性胃腸炎や細菌性胃腸炎などの感染性胃腸炎と言われるものです。ウイルス性胃腸炎はノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなどが原因となり、冬場に幼稚園や学校などの集団生活の中で感染が拡大します。

細菌性胃腸炎はカンピロバクター、サルモネラ菌などの細菌が原因となる胃腸炎で小さな子供や赤ちゃんでは重症化することも多い病気です。

数の上ではウイルス性胃腸炎や細菌性胃腸炎が多いとされていますが、現代では子供の胃腸炎の原因としてストレスによるものも増加の傾向があるとされています。

ストレス性胃腸炎というのは、消化器官そのものには問題はなく、ストレスなどの精神的要因から胃腸の機能が低下してしまうという状態です。胃の組織や粘膜に機能的な異常はみられないのに、胃腸炎の症状があらわれるというのは大人でも比較的よくあることです。


ストレスが原因の胃腸炎とは

なんらかのストレスが原因で自律神経がうまく働かなくなり、胃が痙攣したり、胃酸の過剰分泌がみられたり、胃腸の機能低下などにより、消化不良が起こります。

子供では「お腹が痛くなるかもしれない」ということを考えることがさらにストレスとなって、栄養の消化吸収がうまくできなくなってしまうという悪循環が起きることもあります。

急性の症状を訴えることもありますが、慢性的な腹痛やお腹の不快感などを訴えることが多く、学校に行くことができない不登校の子供にも多くあらわれる症状です。日本人の4人~8人に1人ほどの割合でこの症状を訴えていると言われています。

子供はお腹が痛い状態を適切に言葉にしてあらわすことが難しいため、「なんとなくお腹が痛い」という曖昧な訴えをすることがあります。どこが痛いと適切に言えなくても、子供は実際に痛みを感じています。そのことを理解して共感してあげるだけでも、症状が和らぐこともあります。


ストレス性の胃腸炎の症状

胃がきゅっと差し込むように痛くなったり、吐き気やお腹のあたりの不快感があったり、胃がもたれることもあります。食欲が減退して、食事をとってもすぐにお腹がいっぱいだと感じてしまいます。

酸っぱい胃液がのどの方に上がってくることもあります。腹部の膨満感や下痢、便秘などが続くこともあります。下痢と便秘を交互に繰り返すこともあります。

ストレス性の胃腸炎の症状は人によって様々で、感じ方もそれぞれ異なると言われています。こういった症状は、すぐにおさまることもあれば、慢性的に長く続くこともあります。


ストレス性の胃腸炎の治療法

まずは実際に感じている症状を緩和させることが重要です。胃腸の機能を改善するための薬や胃酸の分泌を抑える薬、消化を助ける薬などを用いて治療を行います。

ストレスが原因の胃腸炎の場合、精神症状の安定を図ることも大切になります。カウンセラーと症状やストレスの原因について話し合うことで、ストレスそのものを軽減させたり、ストレスのコントロールが出来るようになったりします。

子供は親には症状やストレスの原因を言いたがらないというケースもあります。その場合、カウンセラーが間に入ることによって状態の改善を図ることができる場合もあります。


ストレス性の胃腸炎にならないためには

ストレス性の胃腸炎にならないためには、大人でも子供でもストレスをためないということが最も重要になります。子供も小学生や中学生になると大人の知らない個人の世界を持つようになります。

現代の子供の世界は複雑で順応するのが大変だということを大人がよく理解して、子供に寄り添ってあげる姿勢が大切です。ストレス性の胃腸炎を発症していても、脱水にさえならなければすぐに命にかかわるような症状を呈することは少ないので、まずは大人が子供を取り巻く状況を理解してあげるよう努力しましょう。

ストレス性の胃腸炎を発症していることを責めるなどして子供を追い詰めることのないよう、十分注意しましょう。

スポンサードリンク

まとめ

不登校の子供にも多いストレス性の胃腸炎について知る
子供の胃腸炎について
ストレスが原因の胃腸炎とは
ストレス性の胃腸炎の症状
ストレス性の胃腸炎の治療法
ストレス性の胃腸炎にならないためには

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 胃腸炎 関連タグ:ストレス, 胃腸炎

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com