子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 胃腸の病気 / 胃腸炎 / 感染性胃腸炎の潜伏期間でも人にうつしてしまいますか

感染性胃腸炎の潜伏期間でも人にうつしてしまいますか

ata

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

ichouen senpukukikan

集団生活をすることが多く、免疫力のまだ弱い状態の子供はさまざまな感染性の胃腸炎にかかるものです。ウイルスの種類によって潜伏期間にも長短があると言います。

感染性 胃腸炎 の 潜伏期間 について注意事項も含めてご紹介いたします。


スポンサードリンク

感染性胃腸炎の潜伏期間でも人にうつしてしまいますか


- 目次 -

  • 感染性胃腸炎の潜伏期間とは
  • 潜伏期間中の感染
  • 感染性胃腸炎の治癒とウイルスの排出
  • 治療と予防のポイント

感染性胃腸炎の潜伏期間とは

感染性胃腸炎は細菌やウイルスを病原体とする感染症です。病原体にはノロウイルスやらロタウイルスなどのウイルスや細菌や寄生虫などがありますが、毎年秋から冬にかけて流行するウイルス感染による胃腸炎が圧倒的に大多数です。

病原体のウイルスによって潜伏期間にも若干の違いがあります。

ノロウイルスは感染してから24~48時間の潜伏期間を経て発症すると言われています。毎年11~1月に流行することがよく知られています。

ロタウイルスは感染してから24~72時間の潜伏期間を経て発症すると言われています。ノロウイルスより少し潜伏期間が長く、流行期間は2~5月です。

アデノウイルスは上述の2つのウイルスよりも潜伏期間が長いことがよく知られています。感染してから5~7日の潜伏期間を経て発症します。

プール熱と呼ばれることもあるので、夏場に流行するものだと考えられがちですが、1年を通して感染する可能性のある厄介なウイルスです。


潜伏期間中の感染

感染力の強いノロウイルスは潜伏期間中のほんのわずかなウイルスでも感染してしまいます。数十個~百個のウイルスでもあっという間に感染が広がってしまうと言われているほどです。

学校や保育園・幼稚園などで大流行してしまうのは、1~2日という短い潜伏期間のうちに感染してしまい、発症する頃には集団感染の状態になってしまうことがあるためです。

ロタウイルスは潜伏期間だけにとどまらず、主症状が治まった後も便からウイルスが長期にわたって排出され続けるので、日常的に感染している可能性が高いと言えます。

ロタウイルスはほぼ全員の子供が5歳までに1度は感染し、その後も感染を繰り返すことがあるというのはそのような理由によります。

アデノウイルスは潜伏期間中もウイルスを排出します。潜伏期間が長いことも厄介で、症状が出る頃にはすでに1週間も経ってしまっているので、家庭内二次感染を引き起こしやすいウイルスだと言うことができるでしょう。


感染性胃腸炎の治癒とウイルスの排出

潜伏期間中にもウイルスに感染する可能性があるのは上述の通りですが、主症状が治まった後はどうなのでしょうか。

感染力は強いものの、ノロウイルスもロタウイルスも2~3日経つと症状が落ち着いてきます。体内のウイルスを全て排出しないと人にうつす可能性があるわけですが、通常で1週間、長い場合で1か月間にもわたって便の中にウイルスが残ると言われています。

主症状が消失した後も二次感染を防ぐための工夫や配慮が必要となってきます。


治療と予防のポイント

感染性胃腸炎の特効薬はなく、症状に応じた対症療法となります。乳幼児は下痢をすることによって脱水症状を引き起こすことがあるので、早めに小児科を受診する方がよいでしょう。

おう吐や下痢は体内からウイルスを排出しようとする生体反応ですので、素人判断で吐き気止めや下痢止めを服用させることは非常に危険です。

ロタウイルスには任意ではありますが、ワクチンがありますので、予防接種を受けることをお勧めします。

トイレの後や調理の前には石鹸と流水で丁寧に手洗いをするようにしましょう。

便やおう吐物を処理するときは使い捨ての手袋・マスク・エプロンを着用するようにしましょう。処理後の手洗いは言うまでもありません。

おう吐物は床から1メートルの高さから吐いた場合、カーペットでは最大1.8メートル、フローリングでは最大2.3メートルも飛び散るという実験結果が報告されています。

おう吐物や便の処理には6パーセントの濃度のハイターなど塩素系漂白剤100mlに水を加えて6ℓにして使用するとよいとされています。

あらゆる感染症の予防の基本は手洗いだと言われています。潜伏期間が疑われるときも病後も二次感染を防ぐために石鹸を使って30秒以上丁寧にこすり洗いした後、流水で洗い流すようにしましょう。

タオルの共用を避け、ペーパータオルや清潔なタオルを使用するようにしてください。

スポンサードリンク

まとめ

感染性胃腸炎の潜伏期間でも人にうつしてしまいますか
感染性胃腸炎の潜伏期間とは
潜伏期間中の感染
感染性胃腸炎の治癒とウイルスの排出
治療と予防のポイント

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 胃腸炎 関連タグ:潜伏期間, 胃腸炎

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com