子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 胃腸の病気 / 胃腸炎 / ロタウイルスだけではありません。胃腸炎の原因とは?

ロタウイルスだけではありません。胃腸炎の原因とは?

cc

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

ichouen genin

子供の 胃腸炎 のほとんどの割合を占めるのが急性胃腸炎です。 原因 としてはロタウイルスが最もよく知られています。

ロタを含むウイルス性がいちばん多いのですが、加えてサルモネラ菌などの細菌、腸に寄生する寄生虫が原因でも起こります。これらは感染者から別の人に広がって行きます。

また、毒キノコとは思いもせずに食べてしまった自然毒が原因で起こるタイプの胃腸炎もあります。冬に流行るウイルス性から詳しく見て行きましょう。


スポンサードリンク

ロタウイルスだけではありません。胃腸炎の原因とは?


- 目次 -

  • ウイルス
  • 細菌
  • 寄生虫
  • 自然毒
  • 医薬品

ウイルス

嘔吐下痢症の原因として最も知られているロタウイルスは、感染者の吐瀉物・糞便から手や口をとおして別の人に感染します。

例えば吐瀉物で汚れたタオルを触った後、手洗いが十分でなかった場合に起こります。気温が低く乾燥した冬に流行るのが特徴です。

ノロウイルスも広がり方はロタと同じですが、違いは感染力がより強く一年中起こるということです。秋から徐々に増え続けて冬にピークとなり、3月頃にはだいぶ減ります。

また、アデノウイルスは吐瀉物と糞便に加えてプールの水からも感染して流行するので、一年をとおして起こる中、夏に若干多いと言われます。

乳幼児の胃腸炎の原因の多くはロタとアデノウイルスです。他に、アストロ、ノルウォーク、コロナなどのウイルスも胃腸炎の原因となります。


細菌

胃腸炎を引き起こす細菌にはサルモネラやO-157などがあります。ご存知のようにサルモネラ菌は、鶏肉や卵(殻だけでなく中身にも)に含まれ、十分に加熱調理をしていないことが原因で感染します。

非常に稀なケースですが、アメリカでマヨネーズに使われた卵からのサルモネラ菌が原因で死者が出たことがあります。

O-157は大腸菌の一種で、特に牛肉やひき肉からの感染が多いです。ひき肉の例としてアメリカで、生焼けのハンバーガーを食べて感染し死に至った例があり、これも不十分な加熱が原因です。

また、魚介類に付着してそれを食べた人間に感染する細菌には腸炎ビブリオがあります。

特徴はあたたかい海水の中で増殖する好塩菌(真水の中では増えない)で、特に夏に流行ることです。コレラ菌はウイルス性と同様に吐瀉物・糞便によってヒトからヒトに感染します。


寄生虫

クリプトスポリジウムとランブル鞭毛虫が代表的な寄生虫です。クリプトスポリジウムは様々な動物の腸に寄生していて、動物との接触、水道水、食品などからヒトに感染します。全てのクリプトスポリジウム属の寄生虫からではなく、特定の種類のからの感染ということがわかっています。

ランブル鞭毛虫はヤツヒゲハラムシという別名があります。イヌ、ネコ、ウシ、ヒツジなどに寄生します。この寄生虫による病気はイジアルジア症と呼ばれます。

主な感染ルートは患者の糞便、水、食品です。どちらも世界中に見られ、その中でも特に熱帯・亜熱帯地方に患者が多く確認されています。


自然毒

自然毒にはフグや貝など魚介類から起こる動物性と毒キノコなどからの植物性とがあります。キノコ類は正確には植物ではありませんがあえて植物と分類し、動物性と区別しています。これらを食べることで毒素を摂取してしまい胃腸炎が起こります。

動物性は、ほとんどが水中の生物という点が特徴です。植物性は主にキノコ類とアジサイ、ジャガイモ、ヨウシュヤマゴボウ等の高等植物です。ヨウシュヤマゴボウは実から鮮やかな濃い紫色のインクが出るので子供達が潰して遊ぶうちに手から口に入り感染することがあります。


医薬品

医薬品の副作用で胃腸炎が起きることがあります。個人の体質により、合わない薬による色々な副作用が起こり得ます。胃腸炎も副作用の症状の一つという事です。

スポンサードリンク

まとめ

ロタウイルスだけではありません。胃腸炎の原因とは?
ウイルス
細菌
寄生虫
自然毒
医薬品

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 胃腸炎 関連タグ:原因, 胃腸炎

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com