子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 呼吸器 / 百日咳 / 初期段階ならば効果を発揮する百日咳の薬について 

初期段階ならば効果を発揮する百日咳の薬について 

ran

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

hyakunichizeki kusuri

感染した乳児の場合、重症化あるいは深刻な事態を招く大変怖い 百日咳 ですが、初期段階であれば、有効な治療 薬 があります。お子さんのいつもと違うな?という症状に早く気づいてあげることが大切です。ここでは、有効薬と治療のタイミングについて、しっかり把握しておきましょう。


スポンサードリンク

初期段階ならば効果を発揮する百日咳の薬について 


- 目次 -

  • 治療薬
  • 治療のタイミング
  • 勝手な自己判断は禁物

治療薬

百日咳に感染した場合は、百日咳菌に対抗できる抗生物質を使用することになります。重症化を防ぐためにも、できるだけ初期段階で治療を実施することが望まれています。

百日咳の早期治療が大切なのは、発症して3週間程度たってしまったころには、典型的な激しい咳の発作があったとしても、すでに百日咳菌が体内に残っていない場合があるためです。

したがって、発症から3週間を経過した頃には、せっかく抗生物質による治療を実施しても、あまり効果が得られないということになります。咳の発作が出ているのに、どうして抗生物質が効かないのか?それは、百日咳菌の毒素が、感染と同時に排出されており、その毒素により気管がすでに損傷を受けてしまっているためです。

咳そのものは百日咳菌の毒素排出による気管の損傷によるものですので、菌に対抗する抗生物質は、気管の炎症(咳)そのものには効果がないということなのです。早期治療が望まれるのは、こういった理由からです。

治療薬としての抗生物質は複数ありますが、百日咳菌には、マクロライド系、そしてテトラサイクリン系が使用されます。マクロライド系には、エリスロマイシンを14日間、クラリスロマシンを7日間、ロキシスロマシン、アジスロマイシンを5日間服用します。

錠剤や粉薬の代わりにシロップが出ていますので、乳児にも適応できます。テトラサイクリン系には、テトラサイクリン、ミノサイクリンが使用されています。抗生物質は菌に対抗する薬ですので、咳を抑えるための薬そして気管支拡張薬などは、お子さんのそれぞれの症状に応じて、処方されます。


治療のタイミング

前述のように、百日咳を発症して3週間もたってしまうと、抗生物質の効き目が期待できませんので、初期段階の症状としての微熱、鼻水、くしゃみ、そして軽めの咳が出てきた段階で(1、2週間のうちに)、すぐに抗生物質の治療を受けることが大切です。

特に予防ワクチン接種が受けられないでいる生後3ヶ月未満の乳児には素早い対応が求められます。生後1ヶ月でも、前述の抗生物質を服用することで深刻な状態あるいは重症化あるいは死亡を防ぐことが可能です。風邪に似た症状が出たら、すぐに医療機関へ直行しましょう。


勝手な自己判断は禁物

百日咳の自宅での治療に関して注意点がありますので、覚えておいてください。お子さんが微熱、くしゃみ、鼻水そして軽い咳をしているから、その症状を抑えようと、市販の子供用風邪薬で対応しようなどと自己判断で薬を飲ませようとしないでください。

もうお察しかと思いますが、百日咳は百日咳菌の感染症です。したがって、咳止め薬や感冒薬では対応することができないのです。特に乳幼児に対しては、市販薬の使用も注意が必要だということを覚えておきましょう。

おかしいなと思ったら、すぐに医療機関へ連れてゆかなければなりませんが、まず自分でできることを確認しておきましょう。まず、生後3ヶ月たったらすぐに百日咳に対抗できる予防ワクチンを接種させることです。

そして、それ以前であれば、自宅でも百日菌が感染するであろう要因となる環境を排除しておくことです。例えば、御両親や兄弟姉妹が風邪のような症状をしていた場合、あるいは御両親の喫煙、埃、雑菌など、ちょっとしたことですが、免疫力がない幼児には危険因子となる場合もありますので覚えておいてください。

なるべく家のなかの乾燥を防ぎ加湿器などを使用して乳児の気管を守ってあげてください。脱水症状もよくないので、乳児のこまめな水分補給は絶対に忘れないでください。母乳、粉ミルク、お水などの液体で乳児の気管の乾燥を防いでください。

微熱、くしゃみ、鼻水といった症状がなくても、なかなか眠ってくれない、尿や便の排泄量が減った、逆に排泄量が増えた、そして涙目であったり、疲れたようなぐったりしたような元気のない状態があれば、百日咳でなくても疾患にかかっている可能性もあります。

特に感染症は、お子さんだけではなく、周囲の子供や大人にも感染しますので、自己判断だけは絶対にしないでください。

スポンサードリンク

まとめ

初期段階ならば効果を発揮する百日咳の薬について
治療薬
治療のタイミング
勝手な自己判断は禁物

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 百日咳 関連タグ:百日咳, 薬

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com