子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 代謝異常&生活習慣病 / 肥満化 / 子供が肥満化している!?生活習慣病から肥満児を救え!

子供が肥満化している!?生活習慣病から肥満児を救え!

via

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

himanka himanji

文部科学省の学校保健統計調査によると、5歳から14歳までの子供の肥満が男女とも増加の傾向にあり、ここ30年の間に肥満傾向の子供は2~3倍に増えています。

子供の 肥満化 の問題点と、原因、そして 肥満児 対策について考えてみましょう。


スポンサードリンク

子供が肥満化している!?生活習慣病から肥満児を救え!


- 目次 -

  • どこからが肥満?
  • 子供の肥満の問題点
  • 子供の肥満化の原因
  • 肥満児対策・生活習慣編
  • 肥満児対策・心のケア編

どこからが肥満?

成長の仕方には個人差がありますが、子供の身長と体重はめまぐるしく変化していくので、体重の増えすぎに気づかなかったり、標準体型でも痩せている子供と一緒にいると太っているように見えてしまったりと、子供が肥満であるかどうかは見た目だけでは判断しにくいものです。

肥満児は増加していますが、痩せている子供も多くいるのであまり心配しすぎず、まずは母子手帳の成長曲線に照らし合わせたり、インターネットの肥満度を測る自動計算サイトなどでチェックしてみましょう。

なお、肥満対策が必要になるのは3歳頃からで、乳児期の体型は病気が原因でない限り、その後の学童期や成人の体型とは関係性がないことがわかっています。


子供の肥満の問題点

大人の肥満と同じように、子供の肥満も病気の原因になるおそれがあります。実際に子供でも内臓脂肪がたまると血管が硬くなり、動脈硬化の状態になることがわかっています。

また、遺伝的な体質に生活習慣による身体への負担が重なって発症する2型糖尿病が特に中学生で増加していて、症例の9割には肥満があると報告されています(公益財団法人東京都予防医学協会 学童糖尿病検診より)。

子供の肥満を放置すると、こういった生活習慣病を合併し、高い確率で成人肥満へ移行することもわかっています。

さらに、肥満児は皮下脂肪が厚いので少しの運動で汗を大量にかくことから疲れやすく、身体が重いのでかけっこや鉄棒、跳び箱といった運動でどうしても遅れがちになってしまいます。

こういったことにより運動嫌いになりやすく、精神的にも積極性を失い、学校嫌いになる子供も少なくありません。そして運動不足がさらなる肥満につながるという悪循環に陥ります。


子供の肥満化の原因

肥満にはもとになる病気がない単純性肥満(原発性肥満)と遺伝やホルモンの異常など病気が原因となる症候性肥満(二次肥満)と呼ばれるものがあり、子供の肥満の95%が単純性肥満です。

これは摂取エネルギーが消費エネルギーを上回った結果、余分のエネルギーが脂肪となって体内に過剰に蓄積された状態で、食事内容のバランスの悪さや食事・おやつ・ジュースなどの過剰摂取に運動不足が加わって起こります。

1970年代以降、食生活やライフスタイルの変化により子供の肥満が急激に増えました。

核家族化が進み共働き世帯が増えたことから食事時間や就寝時間が遅くなったことや、食事内容が欧米化し肉食中心の高カロリーなものになってきたこと、ゲームや塾など習い事をする時間が増えて放課後の運動量が著しく低下していることなどが子供の肥満化の原因としてあげられます。


肥満児対策・生活習慣編

子供の肥満化の原因がバランスの悪い食事・生活習慣の乱れ・運動不足にあるのですから、それらを解消していくことが肥満児対策になりますが、まずは親が規則正しい生活リズムを作ることが大切です。早寝・早起きをこころがけ、3度の食事をしっかりととるようにしましょう。

日中はできるだけ外遊びをするようにうながし、上質な睡眠をとることで心も安定して食べ過ぎを防ぐことができます。

肥満対策というと食事制限によるダイエットを思い浮かべる人も多いかもしれませんが、成長期にある子供が過度なダイエットを行うことはホルモンバランスを乱したり集中力や体力の低下を招く場合もあり、成長に悪影響を及ぼす危険があるので注意が必要です。

例えば、おやつを制限してしまうとかえってストレスの原因になってしまうので、高カロリーで栄養価の低いスナックなどをやめて、フルーツや野菜といった栄養がとれるものを時間や量を決めて食べる習慣にするだけでも肥満の改善ができます。

また、「自分のことは自分でする」ことは体を動かすことの第一歩です。子供の成長に合わせて褒めてあげながら、出したおもちゃは自分で片付ける、布団の上げ下ろしを自分でする、翌日の準備を自分でするなど、自発的にできることを少しずつ増やしていきましょう。


肥満児対策・心のケア編

ストレスも肥満の原因になります。ストレスがたまると暴飲暴食をしてしまったり、便秘になったり、よく眠れなくなってしまうのは大人だけではありません。

子供がストレスをためていないかどうか、心の問題にも目をむけて、できるだけ子供の話を聞くゆとりを持って子供の気持ちを引き出すように接してあげましょう。

また、親も心配しすぎてストレスをためないように、子供が肥満かも、と感じたらまずは自己判断せずに小児科や肥満児外来などに相談すると、適切な指導が受けられます。

スポンサードリンク

まとめ

子供が肥満化している!?生活習慣病から肥満児を救え!
どこからが肥満?
子供の肥満の問題点
子供の肥満化の原因
肥満児対策・生活習慣編
肥満児対策・心のケア編

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 肥満化 関連タグ:肥満児, 肥満化

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com