子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 代謝異常&生活習慣病 / 肥満化 / 子供が肥満かどうか、「肥満度チェック」で確認できます!

子供が肥満かどうか、「肥満度チェック」で確認できます!

fuji

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

himando

成長期に極端な食事制限を行うと、本来の成長を妨げてしまいます。きちんと1日3食の食事を摂取し、そこを基準に日常生活に適度な運動を取り入れることをお勧めします。 肥満度 を下げる為にどう向き合うべきか、問題解決を目指すてがかりを見つけます。


スポンサードリンク

子供が肥満かどうか、「肥満度チェック」で確認できます!


- 目次 -

  • 肥満度の計算方式
  • 肥満の傾向と対策
  • 遺伝の影響は?!
  • 子供の肥満の変化と特徴
  • 本人・家族ができる肥満度を下げる対策・解決プラン

肥満度の計算方式

子供が肥満かどうか調べる方法として、「肥満度チェック」があります。肥満度とは、小児体重が標準値よりどのくらい前後しているかを確認する事ができるのです。

カウプ指数

カウプ指数は母子手帳を利用する期間に特に用いられる体の発達具合を表す指数です。

カウプ指数=体重(kg)÷身長(cm)²×10⁴

[判定基準] カウプ指数 指標 判定

  • 13未満 やせ
  • 13~15未満 やせぎみ
  • 15~18未満 正常
  • 18~20未満 肥満ぎみ
  • 20以上 肥満

ローレル指数

ローレル指数は学童の肥満の程度を表す指数です。

成人(高校生以上)は「ボディマス指数(BMIと適正体重)」使用可能です。

ローレル指数=体重(kg)÷身長(cm)³×10⁷

[判定基準] ローレル指数 指標 判定

  • 100未満 やせ
  • 100~115未満 やせぎみ
  • 115~145未満 正常
  • 145~160未満 肥満ぎみ
  • 160以上 肥満

肥満の傾向と対策

肥満を考える時、昨今の傾向として幼少期から取り組む姿勢が大切になってきています。肥満自体から発生する問題は思春期から成人以降の年齢で深刻な問題に繋がります。

肥満児の30%は成人してからも肥満体質を改善できない傾向が強いようです。そのまま対処せずに放置しておくと、成人してからさらに病気にかかる率が非常に高くなります。良くない病気などを併発して、次々と体をむしばむのです。

運動不足・食生活の乱れ・夜ふかしなど、ひと昔前までは想像し難い現代のライフスタイルが、子供の肥満を増加させています。生活習慣病の低年齢化にも結びついているのも事実です。

文部科学省のある調査によると、1970年度~2000年度の30年間で、肥満の子供の数が約3倍に増えているそうです。

その内訳として、6歳児の約5%、12歳児の約10%が肥満という結果が出ています。この対策として子供の成長を妨げず、きつい食事制限などを行わずに運動を心掛ける取り組みが良策です。肥満を解消することを念頭において、毎日の生活を見直すことが必要になってきます。


遺伝の影響は?!

太めの体型は遺伝だから仕方ないと諦めていいものなのでしょうか?

母親が肥満ならば60%の確立で子供も肥満となり、父親が肥満ならば40%の確立で子供も肥満傾向にあります。両親が肥満ならば80%の確立で、子供も肥満となる可能性が高くなります。

確かに遺伝的な要素はあるかもしれませんが、ひとつ屋根の下で家族と一緒に生活しているのですから、親と同じ食事や摂り方になっても仕方がないのも事実です。そこに運動習慣といったものも加わり、特に母親の影響は大といっても過言ではないでしょう。

体質のせいにして、体に良くない肥満体型を諦める前に、肥満度チェックなどを目安に解決に導く取り組みにも触れてみます。


子供の肥満の変化と特徴

乳児の肥満

赤ちゃんが歩けるようになる年齢までは、たとえ太めでも必要以上に神経質にならなくても大丈夫です。歩行が開始されると運動量が増えるので、肥満はたいてい解決します。

幼児以上の小児の肥満

ひと昔前まで就学前の年齢の肥満は、さほど気にする事柄ではなかったようですが、昨今皆の意識が変化した為か肥満とは、どこからの基準で言われるのか気にする人が増えています。実際、肥満体質が成人になるまで続くようですと要注意です。

本人にとっても、肥満度を下げる対策の重要性が充分に理解できる年頃となっているので、減量することで体にとってメリットがあり、大きな病気に結びつかなくする為である事をきちんと説明すれば、理解してくれると思います。


本人・家族ができる肥満度を下げる対策・解決プラン

大人でも難しい食事制限、子供も同じです。無理な減量プランの肥満度を下げる対策にしない事をお勧めします。ストレスを受けると、どこかで発散を必要とします。その結果が買い食いにつながり、無意味になってしまいます。欲求不満がたまるとかえって、病気を引き起こす場合もあります。

肥満度を下げる対策を始める前には、なぜ減量が必要なのか? やせるとどんな良いことがあるのか? バランスがとれた方法になっているのか、肥満度チェックも含め親子で話し合って、子供が納得した上で、家族が一緒に取り組む姿勢が大切です。

じっくり時間をかけ、「3年間くらいで標準体重を目標にしよう!」という 気持ちの面でもゆったりした長期計画を立て、その計画通りに確実に減量していくことが現実可能なプランであり、成功への近道です。

スポンサードリンク

まとめ

子供が肥満かどうか、「肥満度チェック」で確認できます!
肥満度の計算方式
肥満の傾向と対策
遺伝の影響は?!
子供の肥満の変化と特徴
本人・家族ができる肥満度を下げる対策・解決プラン

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 肥満化 関連タグ:肥満度

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com