子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 乳幼児 / 臍ヘルニア / 見た目が気になる臍ヘルニアってどんな病気?

見た目が気になる臍ヘルニアってどんな病気?

shiro

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

hesoherunia

新生児には比較的よくみられる 臍ヘルニア ですが、見た目のインパクトがあるので気にする親も多いものです。多くの赤ちゃんは自然治癒していくので、経過を見守りつつ適切な処置をしてもらうよう、小児科の先生と相談していくとよいでしょう。


スポンサードリンク

見た目が気になる臍ヘルニアってどんな病気?


- 目次 -

  • 臍ヘルニアとはどんなもの?
  • 臍ヘルニアの原因
  • 臍ヘルニアの診断
  • 臍ヘルニアの基本的な治療法とは?
  • 臍ヘルニアの手術って?

臍ヘルニアとはどんなもの?

臍(さい)ヘルニアとはいわゆるでべそのことで、臍(へそ)が膨らみ、外側に出てしまっている状態のことを指します。子どもによって、出ている部分の大きさが違い、円が大きい場合や出ている部分の高さが高くなっている場合などいろいろなケースがあります。

臍ヘルニアは膨らんで出ているところに腸などが入りこんでいるので、触るとやわらかく、少し力を入れて押すとお腹の中に戻ります。ですが、激しく泣いたりいきんだりすると腹圧が高まって、再び腸が飛び出て膨らみがみられるようになります。

出たり、入ったりしますがそのまま破れてしまうことはありません。


臍ヘルニアの原因

赤ちゃんは生まれた時、お母さんとへその緒で繋がっていますが、へその緒を切るとその部分は穴が開いた状態になってしまいます。穴が開いた部分は徐々に筋膜(きんまく)や瘢痕組織(はんこんそしき)が覆っていき、くぼみだけが残るのが正常です。

この穴がきちんと閉じない赤ちゃんが全体の2割ほどいて、穴が開いたままの状態のことを臍ヘルニアと呼びます。穴が開いているので、腸などが飛び出してしまいます。

穴は閉じているのにくぼみができずに皮膚が出ている状態のことを臍突出症と呼び、臍ヘルニアとは区別しています。1000グラムから1500グラムで生まれた未熟児の場合は8割の確率で臍ヘルニアの状態になると言われています。

以前は生まれた時にへその緒を上手に切らないと臍ヘルニアになると言われていましたが、最近の研究ではこの説には確たる根拠はないとされています。


臍ヘルニアの診断

臍ヘルニアは指で押すと、腸管がグル音(腸の蠕動運動と一緒に聞こえるグルグル、ゴロゴロという音)を伴って簡単に戻ります。また、寝ている時にはへこんでいるのに、立った時にふくらみが大きく見られます。これらの様子から医師は簡単に臍ヘルニアの確定診断を下すことができます。


臍ヘルニアの基本的な治療法とは?

多くの赤ちゃんは生後3か月ぐらいまでは臍ヘルニアが大きくなっていきますが、お座りやハイハイ、寝返りなどを繰り返す中で腹筋が発達して自然に良くなっていきます。

9割以上の子供が1歳を過ぎるころには自然に治ってしまいます。ですから、臍ヘルニアは基本的にはそのまま様子を見るという治療方針をとることが多いようです。

民間療法で5円玉をでべそにテープで貼り付けておくと治るというものがよく聞かれます。ですが赤ちゃんの皮膚は非常にデリケートなので衛生的ではない硬貨を張り付けることで感染を起こす場合があります。テープでかぶれることもありますので、自己流での治療は避ける方がよいでしょう。

最近は圧迫療法を行う医療機関もみられるようになりました。これは臍ヘルニアをそのままにすることで皮膚が伸びてしまうことを防ぐための方法です。月齢のはやいうちに臍ヘルニアを適切に圧迫して、腸が出るのも防ぎます。

圧迫する期間はおおよそ1カ月から2か月ほどで、一部の小児外科で行われています。圧迫療法を希望する場合は、必ず小児外科での処置をお願いするようにしましょう。


臍ヘルニアの手術って?

自然治癒を待ち、1歳を経過しても症状の改善がみられない場合は、外科的な手術を行うことがあります。手術費用は保険適用となれば3割負担で、5万円から7万円ほどになります。自治体によっては乳幼児医療証の適用で手術費用を自己負担せずに手術を受けることもできます。

手術時の子どもの年齢によって異なりますが、入院日数はおおよそ2日から3日ほどになります。臍ヘルニアの手術は全身麻酔で行います。術後は、2日から3日は痛みが続き、徐々に良くなっていきます。

小さな子どもでは痛みや違和感で傷口を触ったり、引っ掻いたりしてしまうことも多いので、できるだけ触らないように注意してあげましょう。

1歳を過ぎていても、病院によっては手術をしないで就学前ぐらいまで自然治癒を待つことをすすめることもあります。小児外科の先生とよく相談をして、納得のいく治療をしてもらうようにしましょう。

スポンサードリンク

まとめ

見た目が気になる臍ヘルニアってどんな病気?
臍ヘルニアとはどんなもの?
臍ヘルニアの原因
臍ヘルニアの診断
臍ヘルニアの基本的な治療法とは?
臍ヘルニアの手術って?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 臍ヘルニア 関連タグ:臍ヘルニア

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com