新生児には比較的よくみられる 臍ヘルニア ですが、見た目のインパクトがあるので気にする親も多いものです。多くの赤ちゃんは自然治癒していくので、経過を見守りつつ適切な処置をしてもらうよう、小児科の先生と相談していくとよいでしょう。
見た目が気になる臍ヘルニアってどんな病気?
臍ヘルニアとはどんなもの?
臍(さい)ヘルニアとはいわゆるでべそのことで、臍(へそ)が膨らみ、外側に出てしまっている状態のことを指します。子どもによって、出ている部分の大きさが違い、円が大きい場合や出ている部分の高さが高くなっている場合などいろいろなケースがあります。
臍ヘルニアは膨らんで出ているところに腸などが入りこんでいるので、触るとやわらかく、少し力を入れて押すとお腹の中に戻ります。ですが、激しく泣いたりいきんだりすると腹圧が高まって、再び腸が飛び出て膨らみがみられるようになります。
出たり、入ったりしますがそのまま破れてしまうことはありません。
臍ヘルニアの原因
赤ちゃんは生まれた時、お母さんとへその緒で繋がっていますが、へその緒を切るとその部分は穴が開いた状態になってしまいます。穴が開いた部分は徐々に筋膜(きんまく)や瘢痕組織(はんこんそしき)が覆っていき、くぼみだけが残るのが正常です。
この穴がきちんと閉じない赤ちゃんが全体の2割ほどいて、穴が開いたままの状態のことを臍ヘルニアと呼びます。穴が開いているので、腸などが飛び出してしまいます。
穴は閉じているのにくぼみができずに皮膚が出ている状態のことを臍突出症と呼び、臍ヘルニアとは区別しています。1000グラムから1500グラムで生まれた未熟児の場合は8割の確率で臍ヘルニアの状態になると言われています。
以前は生まれた時にへその緒を上手に切らないと臍ヘルニアになると言われていましたが、最近の研究ではこの説には確たる根拠はないとされています。
臍ヘルニアの診断
臍ヘルニアは指で押すと、腸管がグル音(腸の蠕動運動と一緒に聞こえるグルグル、ゴロゴロという音)を伴って簡単に戻ります。また、寝ている時にはへこんでいるのに、立った時にふくらみが大きく見られます。これらの様子から医師は簡単に臍ヘルニアの確定診断を下すことができます。
臍ヘルニアの基本的な治療法とは?
多くの赤ちゃんは生後3か月ぐらいまでは臍ヘルニアが大きくなっていきますが、お座りやハイハイ、寝返りなどを繰り返す中で腹筋が発達して自然に良くなっていきます。
9割以上の子供が1歳を過ぎるころには自然に治ってしまいます。ですから、臍ヘルニアは基本的にはそのまま様子を見るという治療方針をとることが多いようです。
民間療法で5円玉をでべそにテープで貼り付けておくと治るというものがよく聞かれます。ですが赤ちゃんの皮膚は非常にデリケートなので衛生的ではない硬貨を張り付けることで感染を起こす場合があります。テープでかぶれることもありますので、自己流での治療は避ける方がよいでしょう。
最近は圧迫療法を行う医療機関もみられるようになりました。これは臍ヘルニアをそのままにすることで皮膚が伸びてしまうことを防ぐための方法です。月齢のはやいうちに臍ヘルニアを適切に圧迫して、腸が出るのも防ぎます。
圧迫する期間はおおよそ1カ月から2か月ほどで、一部の小児外科で行われています。圧迫療法を希望する場合は、必ず小児外科での処置をお願いするようにしましょう。
臍ヘルニアの手術って?
自然治癒を待ち、1歳を経過しても症状の改善がみられない場合は、外科的な手術を行うことがあります。手術費用は保険適用となれば3割負担で、5万円から7万円ほどになります。自治体によっては乳幼児医療証の適用で手術費用を自己負担せずに手術を受けることもできます。
手術時の子どもの年齢によって異なりますが、入院日数はおおよそ2日から3日ほどになります。臍ヘルニアの手術は全身麻酔で行います。術後は、2日から3日は痛みが続き、徐々に良くなっていきます。
小さな子どもでは痛みや違和感で傷口を触ったり、引っ掻いたりしてしまうことも多いので、できるだけ触らないように注意してあげましょう。
1歳を過ぎていても、病院によっては手術をしないで就学前ぐらいまで自然治癒を待つことをすすめることもあります。小児外科の先生とよく相談をして、納得のいく治療をしてもらうようにしましょう。
まとめ
見た目が気になる臍ヘルニアってどんな病気?
臍ヘルニアとはどんなもの?
臍ヘルニアの原因
臍ヘルニアの診断
臍ヘルニアの基本的な治療法とは?
臍ヘルニアの手術って?