子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 皮膚 / ヘルペス / 子どものヘルペス、その薬とは

子どものヘルペス、その薬とは

plu

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

herupesu kusuri

赤ちゃんや小さな子供の湿疹に驚くことがあります。あせもや虫刺されとは違う湿疹は、もしかするとヘルペスかもしれません。今回は、 ヘルペス とそのお 薬 についてご紹介します。


スポンサードリンク

子どものヘルペス、その薬とは


- 目次 -

  • 子どもにも多いヘルペス
  • ヘルペスはどんな病気でしょうか
  • ヘルペス性歯肉口内炎
  • 口唇ヘルペス
  • カポジ水痘様発疹症
  • 水ぼうそう
  • ヘルペスにはどんなお薬が使われているでしょうか
  • ヘルペスの感染を防ぐために

子どもにも多いヘルペス

気になる症状を持つ子どもの病気のひとつにヘルペスがあります。大人でもよくかかることがあり、原因は肉体疲労だけでなく、ストレスなど精神的な疲労や免疫力が落ちているときにも起こる疾患です。今回はそのヘルペスの症状やヘルペスの薬のことについてご紹介します。


ヘルペスはどんな病気でしょうか

ヘルペスはウィルスに感染することにより発症する単純疱疹や帯状疱疹を言います。ヘルペスとは小さな水ぶくれがたくさん集まっている皮膚の病気をさします。

もともとは真菌症や皮膚がんなどの体を這うように広がる皮膚疾患すべてに対して、ギリシャ語の「這う」という意味のこの名で呼ばれていました。

現在では人に感染するヘルペスウィルスでは8種類のウィルスが知られています。免疫力の低下により体の片側に発症することで知られる帯状疱疹は代表的なヘルペスのひとつです。

水ぼうそうのような発疹があらわれる帯状疱疹の特徴です。乳幼児期から小学生くらいまでの子供時代には、多くの子供が水ぼうそうかかると言われており、日本人の中ではヘルペスの8種類のウィルスのうち2種類のウィルスに80%から90%ほどの方が感染しているという調査結果があります。

このウィルスに感染しても発症しない人も多いです。一度感染して抗体がある場合はその後再発することがあっても軽く済む場合がほとんどです。


ヘルペス性歯肉口内炎

初めてヘルペスウィルスに感染した際にかかるといわれています。急な発熱を伴い、高熱で水泡が口の中にできます。その痛みがひどく食事ができないこともあります。

小さな子供では脱水症状になることのないよう注意が必要な口内炎です。解熱し、水泡がおさまるまでは一週間から10日ほどかかる場合もあります。繰り返すことはありませんがこの病気による菌があとで口唇ヘルペスを起こす場合もあるようです。


口唇ヘルペス

唇の上などに水ぶくれのような水泡ができるヘルペスです。手で触ってつぶしてしまい、患部を広げてしまうこともあるため注意が必要です。


カポジ水痘様発疹症

皮膚の弱いアトピー性皮膚炎の子どもの中には、ヘルペスウィルスに感染するとアトピー症状が出ているところに水泡ができて水ぼうそうのように広がることからこの名で言われています。

また、アトピー性皮膚炎ではない子どもでも汗をかきやすい乳幼児やおむつかぶれなどがある場合には水泡ができることもあり注意が必要です。


水ぼうそう

37度から38度ぐらいの発熱があり全身に水泡が2,3日現れ、徐々にかさぶたになっていきます。病院での診察時に髪の生え際にできた水泡が診断の決め手になることも多く、発症初期には顔周りに水泡が出ることが多いよいです。

このかさぶたは半年から一年程度で痕も目立たなくなり成人になるころにはほぼ消失しています。まれに色素の沈着がみられることもあります。


ヘルペスにはどんなお薬が使われているでしょうか

気になる症状があるときは病院へできるだけ早めに連れて行きましょう。治療にはどのようなお薬が使われるのでしょうか。

ヘルペスの治療にはウィルスの増殖を抑える抗ヘルペスウィルス治療薬が使われます。

アシクロビル、品名 ゾビラックス、アストリックなどを使用します。 この内服薬には錠剤や顆粒があります。軟膏やクリームの外用薬もあります。使用法は内服薬の場合1日2回から5回服用します。回数は年齢、症状などにより異なります。

ビタラビン、品名 アラセナ・Aなど 軟膏やクリームの外用薬があります。患部に直接塗布します。適量を1日1回から数回使用します。


ヘルペスの感染を防ぐために

ヘルペスは患部にさわることで患部が広がることや、家族で同じタオルを使用することで感染することがあります。家族での感染を広げないためにも患部に薬を塗った際などには手洗いや消毒などを行い、お子さんの回復をサポートしましょう。

スポンサードリンク

まとめ

子どものヘルペスとその薬とは
子どもにも多いヘルペス
ヘルペスはどんな病気でしょうか
ヘルペス性歯肉口内炎

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: ヘルペス 関連タグ:ヘルペス, 薬

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com