子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 感染症 / ヘルパンギーナ / 注意を怠ってはいけないヘルパンギーナの症状

注意を怠ってはいけないヘルパンギーナの症状

kata

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

herupangi-na syoujou

ヘルパンギーナ は、乳幼児の間で流行する夏風邪の一種です。保育園などに通い始め、集団生活を送り出すと、とたんにかかりやすくなります。ほとんどの場合は病気の治りもよく心配の少ない病気ですが、ときに合併症を起こすこともありますので、 症状 は注意深く観察する必要があります。


スポンサードリンク

注意を怠ってはいけないヘルパンギーナの症状


- 目次 -

  • ヘルパンギーナの原因はウイルス
  • とにかく口の中が痛いヘルパンギーナ
  • 手足口病との症状の違い
  • 合併症を起こすことも
  • 特に脱水症には注意を

ヘルパンギーナの原因はウイルス

ヘルパンギーナは、コクサッキーウイルスやエコーウイルスが感染することによって発症します。これらのウイルスは、主に咳やくしゃみによる飛沫感染で感染します。

夏から秋にかけて流行し、患者の90%が4歳以下の子供です。特に、1歳ころの子供が発症することが多いとされています。


とにかく口の中が痛いヘルパンギーナ

ウイルスに感染すると、2~4日の潜伏期間の後、突然39度以上の熱を出します。そして、のどの奥が赤くなり、「のどびこ」や「のどちんこ」と呼ばれる口蓋垂のあたり一帯に、直径1~2mmの赤い水疱(水ぶくれ)ができます。

この水疱はやがて破れて、白い膜が張った浅い潰瘍になり、とても痛みます。口の中が痛いため、子供はミルクを飲むのを嫌がったり、食欲不振になったりします。


手足口病との症状の違い

ヘルパンギーナとよく似た病気に、手足口病があります。手足口病も、コクサッキーウイルスやエンテロウイルスに感染することで発症します。夏から秋にかけて流行し、主に4歳以下の子供がかかるなど、ヘルパンギーナと同じような特徴を持っています。

手足口病とヘルパンギーナの大きな違いは、「発熱するかどうか」です。ヘルパンギーナが39度以上の熱を出すのに対し、手足口病の場合、発熱するのは全体の30%ほどで、発熱しないケースのほうが多く見られます。

もう一つ、手足口病とヘルパンギーナが異なるのは、口の中にできる水疱の位置です。ヘルパンギーナが口の奥のほうにできるのに対して、手足口病では口の前方にできます。

また、ヘルパンギーナでは手や足に水疱はできません。発熱の有無、水疱の位置の違いで、ヘルパンギーナと手足口病は見分けることができるのです。


合併症を起こすことも

ヘルパンギーナの原因ウイルスは、さまざまな病気を引き起こします。そのため、稀ですが、ヘルパンギーナには、いくつかの合併症が現れることがあります。

無菌性髄膜炎は、発熱だけでなく、頭痛、嘔吐といった症状が現れます。ただし無菌性髄膜炎は、細菌性髄膜炎よりも軽症で、対症療法のみで治ります。

急性心筋炎は、心臓を動かしている筋肉にウイルスが感染する病気です。胸の痛みや動悸、呼吸困難、むくみといった心不全の兆候が現れないか注意が必要です。

熱性けいれん(ひきつけ)を起こすこともあります。熱性けいれんとは、38度以上の高熱が出たときに起こるけいれんや一時的な意識障害のことです。熱性けいれんを起こした場合は、子供の様子をよく観察して、主治医に相談するようにしてください。


特に脱水症には注意を

ヘルパンギーナは、原則的に治療は不要です。熱が下がってから7日間程度で自然治癒し、後遺症なども残りません。

ただ、注意が必要なのは、口の奥にできた水疱や潰瘍が痛み、食事を摂れなくなることです。痛みがひどいときには、水分も飲めなくなるため、脱水症を起こすケースがあります。

そこで、家庭では、十分に水分をとらせるように心がけましょう。オレンジジュースなど、酸味の強いものは口内炎にしみて痛いので、避けるようにします。牛乳や麦茶、冷めたスープなど、刺激の少ないものを飲ませるようにしてください。

また、食べ物は、かまずに飲み込めるものを与えるほうがよいでしょう。ゼリーやプリン、アイスクリーム、豆腐、冷めた雑炊、冷めたグラタンなどが勧められています。

もし次のような症状が見られる場合は、再度診察を受けるようにしてください。

  • 口の痛みが強くて水分をとれないとき
  • 合併症の兆候が見られるとき
  • 熱が3日たっても下がらないとき
  • 元気がなくて、ぐったりしているとき

ヘルパンギーナは特に出席停止となる期間は設けられていませんが、保育園や幼稚園は、熱が下がって口の中の痛みがなくなるまでは休ませるようにしてください。

スポンサードリンク

まとめ

注意を怠ってはいけないヘルパンギーナの症状
ヘルパンギーナの原因はウイルス
とにかく口の中が痛いヘルパンギーナ
手足口病との症状の違い
合併症を起こすことも
特に脱水症には注意を

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: ヘルパンギーナ 関連タグ:ヘルパンギーナ, 症状

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com