子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 感染症 / ヘルパンギーナ / ヘルパンギーナの潜伏期間はどのくらい?

ヘルパンギーナの潜伏期間はどのくらい?

take

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

herupangi-na senpukukikan

夏風邪にはいろいろ種類がありますが、そのうちの一つが「ヘルパンギーナ」です。ヘルパンギーナは、主に乳幼児や子供を対象として発症しやすいウィルス感染症です。

毎年6月下旬あたりから8月中にかけて流行する傾向にあります。気になる ヘルパンギーナ の 潜伏期間 についてくわしくご説明します。


スポンサードリンク

ヘルパンギーナの潜伏期間はどのくらい?


- 目次 -

  • ヘルパンギーナ発病の原因
  • ヘルパンギーナの特徴
  • ヘルパンギーナの潜伏期間
  • 感染の自覚症状
  • 発病から回復までの期間と注意
  • ヘルパンギーナへの心構え

ヘルパンギーナ発病の原因

ヘルパンギーナは、ウィルス感染による風邪です。エンテロウィルスというウィルスに感染したことにより発症します。エンテロウィルスにはコクサッキーウィルスも含みます。飛沫感染(唾、くしゃみなど)接触感染、経口感染が感染経路です。


ヘルパンギーナの特徴

  • 突然の高熱(38度以上)熱にともなう全身のだるさ
  • 喉の水泡・口内炎
  • 咽頭炎

昨日まで元気だったのに、突然38度を超える高熱が出ます。突然の発熱と同じく特徴的なのが、喉の奥にできる小さな水泡です。その水泡が潰れて赤くただれることにより痛みを伴います。

辛さを訴える症状として目立つのは、喉へのダメージです。ピークの時には痛みのあまり、大事な水分補給も辛いようです。

体の不調をうまく伝えられない小さなお子さんの場合、急に食欲がなくなる、好きな食べものなのに、食べたがらないなどの様子が見られた場合は、喉に症状があらわれているかもしれません。

ヘルパンギーナと診断されてから、お子さんの喉の異変を思い当たる方も多いです。


ヘルパンギーナの潜伏期間

原因となるエンテロウィルスに感染してから発熱やのどの痛みなどのヘルパンギーナの症状が表れるまでの潜伏期間は、通常2日から4日程度といわれています。これには、個人差がありますので長くて1週間程度とみる場合もあります。


感染の自覚症状

症状が現れるまでほとんどありません。自覚症状がないため特徴的な症状が出る頃には、体内でのウィルスも増殖されているため、周囲にとても感染しやすくなります。


発病から回復までの期間と注意

発熱、全身のだるさ、喉の痛み・ただれは発症後2~4日がピークです。その後回復に向かいます。ただし、回復後も感染期間が2~3週間ほど続きますので元気に見えても注意が必要です。

お子さんが発病してほかにご兄弟のいる場合は、通常のインフルエンザ感染の時と同じく、症状が出た時点で一緒にさせない、手洗いうがいの徹底、消毒、タオルなど別々にするなどの対応が必要です。大人も疲れがたまって体力が落ちていると感染しますので要注意です。

便からもエンテロウィルスが排出されますので、おむつをされているお子さんや、トイレの手助けが必要なお子さんのケアのあとには、その度に十分な手洗いが必要です。

看病やケアには使い捨て手袋を利用されるのもおすすめです。なお感染を防ぐため、おむつや使い捨てのゴム手袋は使用後すぐに袋に入れて廃棄処理してください。


ヘルパンギーナへの心構え

保育園、幼稚園、小学校などで集団生活をしている以上、ウィルス感染を完璧に防ぐことは難しいです。ヘルパンギーナは、有効なワクチンや抗ウィルス剤がありません。

けれども症状に対して対処療法は出来ます。感染したと思ったら、すぐに医療機関で診察を受けて安静にすることです。そして周りへの感染を防ぐためには、回復後も感染期間とみなされる2~3週間は、人ごみへの外出を控えるなどの気配りが大切です。

  • 感染したら、すぐ医療機関に受診、安静。
  • 回復後も、外出を控える。
  • 感染しないよう、感染者への接触を避ける。

この3つの行動で、ヘルパンギーナの速やかな回復と感染予防ができます。夏は、楽しいイベントや行事も多いので体調を整え楽しめるようにしたいですね。

スポンサードリンク

まとめ

ヘルパンギーナの潜伏期間はどのくらい?
ヘルパンギーナ発病の原因
ヘルパンギーナの特徴
ヘルパンギーナの潜伏期間
感染の自覚症状
発病から回復までの期間と注意
ヘルパンギーナへの心構え

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: ヘルパンギーナ 関連タグ:ヘルパンギーナ, 潜伏期間

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com