夏風邪にはいろいろ種類がありますが、そのうちの一つが「ヘルパンギーナ」です。ヘルパンギーナは、主に乳幼児や子供を対象として発症しやすいウィルス感染症です。
毎年6月下旬あたりから8月中にかけて流行する傾向にあります。気になる ヘルパンギーナ の 潜伏期間 についてくわしくご説明します。
ヘルパンギーナの潜伏期間はどのくらい?
ヘルパンギーナ発病の原因
ヘルパンギーナは、ウィルス感染による風邪です。エンテロウィルスというウィルスに感染したことにより発症します。エンテロウィルスにはコクサッキーウィルスも含みます。飛沫感染(唾、くしゃみなど)接触感染、経口感染が感染経路です。
ヘルパンギーナの特徴
- 突然の高熱(38度以上)熱にともなう全身のだるさ
- 喉の水泡・口内炎
- 咽頭炎
昨日まで元気だったのに、突然38度を超える高熱が出ます。突然の発熱と同じく特徴的なのが、喉の奥にできる小さな水泡です。その水泡が潰れて赤くただれることにより痛みを伴います。
辛さを訴える症状として目立つのは、喉へのダメージです。ピークの時には痛みのあまり、大事な水分補給も辛いようです。
体の不調をうまく伝えられない小さなお子さんの場合、急に食欲がなくなる、好きな食べものなのに、食べたがらないなどの様子が見られた場合は、喉に症状があらわれているかもしれません。
ヘルパンギーナと診断されてから、お子さんの喉の異変を思い当たる方も多いです。
ヘルパンギーナの潜伏期間
原因となるエンテロウィルスに感染してから発熱やのどの痛みなどのヘルパンギーナの症状が表れるまでの潜伏期間は、通常2日から4日程度といわれています。これには、個人差がありますので長くて1週間程度とみる場合もあります。
感染の自覚症状
症状が現れるまでほとんどありません。自覚症状がないため特徴的な症状が出る頃には、体内でのウィルスも増殖されているため、周囲にとても感染しやすくなります。
発病から回復までの期間と注意
発熱、全身のだるさ、喉の痛み・ただれは発症後2~4日がピークです。その後回復に向かいます。ただし、回復後も感染期間が2~3週間ほど続きますので元気に見えても注意が必要です。
お子さんが発病してほかにご兄弟のいる場合は、通常のインフルエンザ感染の時と同じく、症状が出た時点で一緒にさせない、手洗いうがいの徹底、消毒、タオルなど別々にするなどの対応が必要です。大人も疲れがたまって体力が落ちていると感染しますので要注意です。
便からもエンテロウィルスが排出されますので、おむつをされているお子さんや、トイレの手助けが必要なお子さんのケアのあとには、その度に十分な手洗いが必要です。
看病やケアには使い捨て手袋を利用されるのもおすすめです。なお感染を防ぐため、おむつや使い捨てのゴム手袋は使用後すぐに袋に入れて廃棄処理してください。
ヘルパンギーナへの心構え
保育園、幼稚園、小学校などで集団生活をしている以上、ウィルス感染を完璧に防ぐことは難しいです。ヘルパンギーナは、有効なワクチンや抗ウィルス剤がありません。
けれども症状に対して対処療法は出来ます。感染したと思ったら、すぐに医療機関で診察を受けて安静にすることです。そして周りへの感染を防ぐためには、回復後も感染期間とみなされる2~3週間は、人ごみへの外出を控えるなどの気配りが大切です。
- 感染したら、すぐ医療機関に受診、安静。
- 回復後も、外出を控える。
- 感染しないよう、感染者への接触を避ける。
この3つの行動で、ヘルパンギーナの速やかな回復と感染予防ができます。夏は、楽しいイベントや行事も多いので体調を整え楽しめるようにしたいですね。
まとめ
ヘルパンギーナの潜伏期間はどのくらい?
ヘルパンギーナ発病の原因
ヘルパンギーナの特徴
ヘルパンギーナの潜伏期間
感染の自覚症状
発病から回復までの期間と注意
ヘルパンギーナへの心構え