子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 感染症 / ヘルパンギーナ / ヘルパンギーナにかかったときの薬について

ヘルパンギーナにかかったときの薬について

take

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

herupangi-na kusuri

夏風邪の一種であるヘルパンギーナは、ウイルス感染する病気です。突然の38度以上の高熱や唾液を飲み込むのも辛い喉の痛みなどが特徴的な症状です。いち早く症状を和らげる薬はあるのでしょうか? ヘルパンギーナ と 薬 についてご説明させていただきます。


スポンサードリンク

ヘルパンギーナにかかったときの薬について


- 目次 -

  • ヘルパンギーナに予防ワクチン、特効薬がない理由
  • ヘルパンギーナで処方される薬について
  • ヘルパンギーナと免疫について
  • ヘルパンギーナで、薬の服用以外にできること
  • ヘルパンギーナにかかったら、気をつけたいこと

ヘルパンギーナに予防ワクチン、特効薬がない理由

現在ヘルパンギーナには、予防ワクチンも特効薬もありません。医療が進んでいる現在に特効薬がない、ワクチンもないとなると心配される方も多いです。

ヘルパンギーナの原因ウイルスにはさまざまな型があるため、すべての型に効くワクチン、薬が存在しないという理由から、予防ワクチンも特効薬もないのです。無いからといって全く薬を飲まないわけではありませんのでご安心ください。


ヘルパンギーナで処方される薬について

ヘルパンギーナに対する特効薬がないため、対処療法になります。対処療法とは、その症状に応じた薬を服用することです。

ヘルパンギーナの特徴として、突然の高熱(38度以上)熱にともなう全身のだるさには、解熱剤が処方されます。ヘルパンギーナは、ウイルスが原因で発症するため細菌を殺す抗生物質は効果がありません。

喉の水泡・口内炎、咽頭炎があります。この症状には、喉の炎症をおさえる薬が処方されます。脱水症状が見られるときは、点滴が行われることもあります。

専用の特効薬がないからといって、自宅安静のみで良いいうわけではありません。発症中は、お子さんは非常に苦しみます。重篤にならないように医療機関への受診・看病が必要になります。感染力の強いヘルパンギーナのため、いち早く症状を改善することが感染を防ぐ努力にもなります。


ヘルパンギーナと免疫について

ヘルパンギーナは、流行のシーズン中に何度もかかることがあります。それは、先に述べたとおり、原因となるエンテロウィルスにさまざまな型があるからです。エンテロウィルスの型が違うと感染しますので、免疫がつくとは言えません。症状も異なりますのでその都度、医療機関への受診が必要です。


ヘルパンギーナで、薬の服用以外にできること

高熱、下痢、嘔吐もある場合は、脱水症状が心配されます。それを防ぐには水分補給が必要になります。喉が痛くて液体を飲むことが辛い時は、経口補水液のゼリータイプがおすすめです。

特に吐き気がある場合、一度にたくさん飲むと吐くことがあります。吐かないように、スプーン1杯から与えて、様子を見て少しずつ時間を置いて飲ませる方法もあります。よく症状を観察して対応し、回復を待ちましょう。


ヘルパンギーナにかかったら、気をつけたいこと

ヘルパンギーナの感染経路は、飛沫感染(唾、くしゃみなど)接触感染、経口感染です。感染力の強い病気なので、大人の方でも感染する病気です。症状が治まってからでも感染期間が、2~3週間もあるヘルパンギーナですので、感染を広げないためには、次のような注意が必要です。

「手洗いの徹底、感染者との接触」手洗いは重要です。とにかく清潔を心がけることです。ご家族の方は、タオルを別にするなど必要になります。2~3週間も排泄物にはウイルスが含まれていますので、処理に気をつけてください。感染しないために、体調の優れない方は特に接触を控えるなど注意が必要です。

「水遊び、プール遊びの欠席(目安・回復後2~3週間)」初夏にかかって流行るヘルパンギーナ。夏の行事として水遊び、プール遊びで感染する可能性が高いのです。実際、プール開きのあとに園で一気にヘルパンギーナの流行があることも多いです。不要不急な外出を控えることも完全な回復のために必要なことです。

「くしゃみ、咳がある場合は、マスク着用。」マスクを嫌うお子さんもいますが、可愛いマスクはたくさんありますので、お子さんのお好きなマスクを選ばれるものもおすすめです。「触れるものへの消毒」完全な消毒は難しいかもしれませんが、熱に弱いエンテロウィルスには、熱湯消毒が有効です。

幼いお子さんの病気は、うつしたり、うつされたりですが、保護者の方の心がけで、感染拡大を防ぐことができます。病気への関心・心がけは、集団生活をおくる上のマナーでもあります。

スポンサードリンク

まとめ

ヘルパンギーナにかかったときの薬について
ヘルパンギーナに予防ワクチン、特効薬がない理由
ヘルパンギーナで処方される薬について
ヘルパンギーナと免疫について
ヘルパンギーナで、薬の服用以外にできること
ヘルパンギーナにかかったら、気をつけたいこと

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: ヘルパンギーナ 関連タグ:ヘルパンギーナ, 薬

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com