子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 喉の病気 / 扁桃炎 / 扁桃炎で膿がたまり、扁桃周囲炎となる前に治療を。

扁桃炎で膿がたまり、扁桃周囲炎となる前に治療を。

mama

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

hentouen umi

扁桃腺が腫れ痛みを生じており、 膿 が出ていた場合には扁桃腺の摘出となる場合があります。また、 扁桃炎 で膿んでしまうと、扁桃周囲炎や扁桃周囲膿瘍という病名がつき、合併症が伴うケースもあるため、ここに至るまでに治してあげましょう。


スポンサードリンク

扁桃炎で膿がたまり、扁桃周囲炎となる前に治療を。


- 目次 -

  • 扁桃炎と膿
  • 扁桃炎が膿んだ時の対処法
  • 扁桃炎から扁桃周囲炎、扁桃周囲膿瘍
  • 扁桃炎が膿まないためにできる予防法
  • 扁桃腺の除去手術

扁桃炎と膿

まず、扁桃炎をおこす扁桃には、免疫細胞が多くあり、鼻や口から気管へ入ろうとする病原菌に対し、防御する機能を果たしています。

そして、扁桃炎とは、扁桃腺の常在菌(溶連菌、ブドウ球菌、肺炎球菌)による活動のために炎症をおこすことです。特に子供の場合は、体力が落ちている時に、この普段は悪さをしない常在菌に、負けてしまうことから発症します。

主な症状は、38度以上の発熱、発熱に伴う関節痛、咽頭の痛みや頭痛などと、頸部の腫れです。もっともひどい時にはつばを飲み込むことも辛く、口を開けることも苦痛になるほどの痛みが生じ、側頭部や耳まで痛みが広がることがあります。

この状態になった時には、扁桃周囲に膿が広がっており、白苔という、扁桃表面が白く覆われたような状態になってしまいます。


扁桃炎が膿んだ時の対処法

扁桃炎が酷くなり周囲に膿が見られる時には、のどや口腔内の痛みがピークを迎えており、水分補給や食事に支障をきたします。

しかしながら、水分補給は怠ることなく続ける必要があります。親御さんはお子さんの痛がる姿をみて、あまり無理に飲ませたくない気持ちになるかもしれませんが、心を鬼にしてでも水分補給を行いましょう。やはり、高熱時には脱水症状が恐いのです。

効率よく水分補給をさせるためには、経口補水液が良いでしょう。万が一水分を摂れずに高熱が治まることなく続いた場合には、病院で点滴をして体に水分を摂りいれることとなります。

食事が喉を通らない場合でも、鎮痛剤が出されている場合は、胃が空の状態で投薬すると胃腸に負担がかかりますので、少しでも良いから何か消化の良いものを食べさせて、薬を飲ませるようにしましょう。扁桃炎には抗生剤が有効ですから、抗生剤を服用させることは忘れずに行いましょう。


扁桃炎から扁桃周囲炎、扁桃周囲膿瘍

扁桃炎はまだ扁桃腺が赤く腫れて痛みを持った状態ですが、扁桃周囲炎になると、扁桃腺やその周りに白い膜が張ったような状態になります。この白い膜正体は膿で、白苔といいます。この状態を越えると、扁桃周囲膿瘍となり、扁桃腺の周りの隙間に隙間に膿がたまります。

ここまで進行してしまうと、他の部位まで膿がたまっていくケースもあり、命の心配が出てきます。入院して手術となることもありますので、扁桃炎になった場合には「たかが喉の風邪」と甘く考えずに、初期の頃にしっかりと治すようにしましょう。


扁桃炎が膿まないためにできる予防法

扁桃炎が慢性化している方や習慣性扁桃炎になっている方は、普段からのどのケアを行い、膿まないようにケアする必要があります。もちろん、家に帰ったら手を洗うことは必要最低限ですが、それ以上の心がけが必須です。

自宅で簡単かつ効率よ良くできる方法と言えば、イソジンうがい薬や、明治うがい薬など、ヨウ素系のうがい薬を使用したうがいが効果的です。

普段から睡眠の時にはマスクをつけて喉を菌から守ること、空気清浄機や加湿器を使い、部屋の空調管理を行うこと、ビタミンCが豊富なメニューなど、栄養のある食事に気を使うこと、睡眠不足にならないように規則正しい生活をすることなども体の免疫を高めます。

また、扁桃腺が弱いお子さんがいるご家庭では、室内は禁煙にすることは絶対不可欠です。


扁桃腺の除去手術

1年に3回4回と、慢性的に扁桃腺を腫らしたり、扁桃腺が膿んだりしている方は、医師から除去手術をすすめられる場合があります。

アメリカなどでは、小児に積極的に進められている手術で、それほど危険なものではありませんので、医師からすすめられた場合には、恐がることなく手術に踏み切るのもよいでしょう。

除去をしたらその後は辛い扁桃炎や喉の膿や炎症に悩まされることがなくなるので、快適になったという方も多くみられます。

スポンサードリンク

まとめ

扁桃炎で膿がたまり、扁桃周囲炎となる前に治療を。
扁桃炎と膿
扁桃炎が膿んだ時の対処法
扁桃炎から扁桃周囲炎、扁桃周囲膿瘍
扁桃炎が膿まないためにできる予防法
扁桃腺の除去手術

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 扁桃炎 関連タグ:扁桃炎, 膿

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com