のどの奥が赤く腫れて、ひどくなるとものが飲み込めなくなるほど痛くなるのが扁桃炎です。初期症状が風邪と似ているため、症状がひどくなるまで気がつかないこともあります。
今回は、小さな子どもに多い 扁桃炎 についてその原因や症状を紹介します。
扁桃炎の原因と症状、その治療について
扁桃炎とは
口を大きく開けて、のどをみると、のどの手前にこぶのように少し盛り上がった場所があります。これが扁桃といわれるリンパ組織です。鼻や口から細菌を防ぐ働きをしていますが、この部分が炎症をおこした状態が扁桃炎です。
扁桃炎の原因、症状
扁桃には、もともとその周りに溶連菌やブドウ球菌、肺炎菌といった常在菌が存在しています。また、扁桃は、外部から入ってきた細菌をとらえて体を守る働きをしています。
しかし、体調をくずすなどの理由で免疫力が低下していると扁桃の働きが弱くなり、常在菌や外から入ってきた細菌が活発に活動して扁桃炎をおこします。
扁桃炎は、初めはのどの痛みを感じます。その後40度近い高熱が出ます。そうなると、唾液を飲み込むことさえ痛くてつらくなります。扁桃が赤く腫れ上がり、白い斑点もあらわれます。急に高熱が出て発症するため、急性扁桃炎といわれます。
子どもは、免疫力がまだ十分ではないため、病原菌やウイルスが増えやすく、よく扁桃炎をおこします。
慢性扁桃炎
慢性扁桃炎は、小学校に入学する時期の子どもに多い病気です。扁桃の表面には腺窩といわれる穴がたくさん開いています。その穴に細菌をとらえるのですが、次々に細菌が入り感染をくり返してしまうと、扁桃が慢性的に炎症をおこした状態になります。これを慢性扁桃炎といいます。
慢性扁桃炎になると、疲れたときや新たな細菌が入るたびに扁桃炎をくり返すようになります。常に細菌が感染し扁桃が肥大していることもあるため、のどの奥に異物感を感じることや、口臭が強くなる場合があります。
扁桃炎をおこす病原菌のひとつに溶連菌があります。溶連菌が原因で慢性扁桃炎になると、腎炎やリウマチ、心内膜炎といった合併症をおこすおそれがあります。
扁桃周囲炎
扁桃周囲炎は大人に多い病気ですが、2歳以下の子どもにもみられることがあります。急性扁桃炎の原因菌と嫌気性菌といわれる菌が原因でおこります。嫌気性菌とは酸素の少ない場所で繁殖する菌のことです。急性扁桃炎のあと、扁桃の周りにも炎症がおこります。
さらに、粘膜の内側まで入り込み膿をつくります。症状が進むと、その膿が血管や神経にも影響し、胸部にまで広がって、非常に危険な状態になる場合もあるため、注意が必要です。
扁桃炎の治療
急性扁桃炎の場合は、細菌を退治するための抗生物質のほかにのどの炎症を抑える薬や解熱剤で治療します。のどの炎症がおさまると、症状ははやく改善するようです。多くの場合うがい薬も処方されるので、しっかりとうがいをすることも、のどの炎症を改善するために大切です。
家庭では、飲み込みやすいヨーグルトやアイスクリーム、ゼリー、スープなどをとらせるようにし、脱水症状をおこさないように気をくばるようにします。
慢性扁桃炎になった場合は、扁桃自体が病巣となり、他の重大な病気の原因となってしまうこともあるため、よく検査をして必要な場合は扁桃の摘出を行います。扁桃周囲炎の場合も体全体への影響が大きいため、多くの場合、摘出手術を行います。
扁桃炎の予防
細菌やウイルスが原因のため、日頃からしっかりうがいをすることが一番の予防法です。また、口呼吸をしているとのどが乾燥して、細菌が繁殖しやすくなります。鼻炎等がある場合は治療をして、鼻呼吸ができるようにすることも効果的です。
また、生活リズムを整えて、栄養のある食事をとり免疫力を高めることで予防することができます。つらい症状に苦しまなくてよいように、毎日の生活において気を配るとよいでしょう。
まとめ
扁桃炎の原因と症状、その治療について
扁桃炎とは
扁桃炎の原因、症状
慢性扁桃炎
扁桃周囲炎
扁桃炎の治療
扁桃炎の予防