子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 心の病気・障害 / 発達障害 / 多才な発達障害の人、いったいどんな仕事をしているの?(前編)

多才な発達障害の人、いったいどんな仕事をしているの?(前編)

mama

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

hattatsusyougai shigoto

発達障害の人には飛びぬけた才能を持つことが多く、編集ライターの尾崎ミオさんは医学書を開くとパシャッと写真を撮るように頭に入ったと言っていました。 発達障害 で建築家になった人の多くは建物をみただけで構造が頭に入るそうです。さて、お子さんはどんな 仕事 に就くでしょう。


スポンサードリンク

多才な発達障害の人、いったいどんな仕事をしているの?(前編)


- 目次 -

  • 発達障害の有名人
  • 発達障害特有の過集中を許すことが仕事につながる

発達障害の有名人

発達障害を持っていて、その特性を武器に仕事をしている人、大成した人は数多くいます。発達障害の人が人類の歴史を開拓してきたという説もあるほど、発達障害の有名人はたくさんいるのです。

アップル社元CEO天才的な起業家と言われるスティーブ・ジョブズも何らかの発達障害といわれます。エピソードをみると生活上でも仕事の上でも失敗だらけです。

しかし、自分の確固たる信念を持っていて、その部分は全体に人に迎合せず、失敗を恐れず突き進む姿勢はまさにシングルフォーカスのなせる業です。

マイクロソフト社のビル・ゲイツはスティーブ・ジョブズ同様に天才的創業者ですが、自閉症スペクトラムの特性が色濃く感じられる一人です。体を絶えず動かすチックや、記憶力、計算力の高さ、興味関心のない物事には会話が成立しないなど、自閉症スペクトラムの症状が垣間みえます。

スペインの建築家アントニ・ガウディの、最も有名な建築物にサグラダファミリアがあります。ディスレクシアであり、これだけの建築ができたのですから、視覚認知の特性は際立っており、空間認知も同時処理能力もかなりのものだったでしょう。

その特性のために生きることへの困難は人一倍感じていたようであり、晩年は精神障害を抱えていたようです。


発達障害特有の過集中を許すことが仕事につながる

いろいろな発達障害の人たちが仕事で成功する理由は、彼ら特有の「過集中」のせいだと思います。

過集中とは、ただ一般的な人が集中している状態ではなく、生活のすべてが眼前の物事に集中している様子であり、まさに「寝食を忘れている」状態です。普通では考えられないでしょうが、寝ることも食べることも、下手したら排せつも、頭の片隅にも微塵も感じられないほどの集中です。

この状態が一日から数日続く場合もありますが、年単位のこともあり、集中しすぎて痩せてくることや、健康を害すこともあるため、親御さんにはぜひ気を付けて頂きたいと思います。

しかし、本人にとっては何よりも好きなことなので、それがたとえ一年のことであっても一時間程度にしか感じられていません。

また、発達障害の人の視野の狭さをあらわした、シングルフォーカスという言葉がありますが、このシングルフォーカスとは、ラップの芯を望遠鏡のように見立ててのぞき込むことであり、発達障害の方の視野の狭さは、まるでラップの芯から世界をみるようだと言われています。

余計なものをみないので、その分自分の決めた物事や仕事に対して、集中力を保っていられるのかもしれません。その代わり、興味のない物事には信じられないほど無知な場合があります。

こういった様子は、まるで長嶋茂雄さんのエピソードのようです。

「アカギ君、こういうスイングはいいねぇ。」「アカギ君、いいピッチングしているねぇ。」「こっちのアカギ君、いい走り込みだねぇ。」「こっちもアカギ君。あれ?今日はやけにアカギ君て人が多いねぇ。」長嶋監督は、ユニフォームのAKAGIというスポンサー名を選手名だと思って読んでいたそうです。

長嶋監督は発達障害をお持ちかどうか公表はありませんが、天才的な才能を持つ反面、興味外の事柄に対するアンバランスな様子をみる限り、発達障害の特性をお持ちのようにみえます。そして仕事である野球に対する特異な集中力により、成功を成し遂げたのでしょう。

また、過集中をそのままにしておいてもらえる環境も、彼らの得意分野を伸ばし続けるのだろうと思います。

特にさかなくんのお母さんのエピソードはそういった環境を物語っているといえるでしょう。幼少期から魚に興味を持ち、授業中にも魚の絵を描き続けていたさかなくん。

それをを心配した教師に対しても、お母さんはそのままを貫き通させたことで、さかなくんの特性を頂点まで引き上げ、東京海洋大学客員准教授までになりえたのだと思います。

ADHDの人は注意欠陥多動性障害という日本名がついているように、一見、注意欠陥で散漫なのですが、それは個人の興味外のことに対してであり、個人の興味内(望遠鏡でフォーカスした部分)に関しては驚くべき集中力を発揮します。

また、自閉症スペクトラムの人は、こだわりが強く、個人で決めたものの範囲外のことを課せられることは苦しみに近いものがありますが、その代わり、個人の決めた物事や仕事には集中して行います。

物を並べ続けていたり、物の名前を全種類覚えていたりするのも、類稀な集中力のせいでしょう。

このような特性を開花させると、サラリーマンの仕事には向いてはいないかもしれませんが、個人の特性を生かした優秀な開拓者として、立派な仕事人になれるのだと思います。

スポンサードリンク

まとめ

多才な発達障害の人、いったいどんな仕事をしているの?(前編)
発達障害の有名人
過集中を許すことが仕事につながる

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 発達障害 関連タグ:仕事, 発達障害

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com