子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 心の病気・障害 / 発達障害 / 子供の発達障害は改善の可能性あり!発症原因は遺伝性も?(前編)

子供の発達障害は改善の可能性あり!発症原因は遺伝性も?(前編)

hoshi

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

hattatsusyougai iden

発達障害 には 遺伝 性も関係しているのかとの質問を受ければ遺伝性はゼロではないと思います。また子供のうちに発達障害に気づけることはとても幸せなことで早期対策をすれば症状か無くなるか、または緩和する可能性も考えられていますのでここで詳しく説明していきたいと思います。


スポンサードリンク

子供の発達障害は改善可能性あり!発症原因は遺伝性も?(前編)


- 目次 -

  • 理解していますか?発達障害を
  • 発達障害の種類と症状
  • なぜ発達障害になるのか

理解していますか?発達障害を

発達障害と言っても全ての人が理解しているかは疑問ですので発達障害について説明していきます。

テレビや書籍でも最近取り上げられている発達障害ですがとても奥が深く障害の種類は多彩にあり症状はさまざまあります。

外見からは障害が見えにくく「努力が足りない」や「親の育て方が悪いわがまま」と誤解され生きていくのに辛い思いをたくさんする障害です。

本人の障害に対してだけでなく周囲のサポートやその子の個性や能力、夢や希望を理解することが大切になります。


発達障害の種類と症状

発達障害には多彩な種類があり発達障害支援法での発達障害定義は「自閉症、アルペルガー症候群、その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害、これに準ずる脳機能障害で常に低年齢で発症しているもの」とされています。

単独の障害もあれば場合により複数の障害を併発していることもあります。

発達障害を理解し健全に育成するには個々の障害について詳しく知ることが大切です。

自閉症

他人と社会生活を共存するための関係性を形成することが困難です。言葉の発達遅延や興味や関心を抱く幅が極端に狭く特定のものへの拘りが強いことが特徴です。

一般的には先天性疾患と言われていますが何かしらの原因で脳に障害が起こったと考えられています。

大きなトラウマが原因となり引きこもり症状を発症したと誤解をされますが後天性発症の可能性は一切なく生まれた後に発病する心の病とは違うことを理解してください。

自閉症は先天性の脳中枢神経系の機能障害で3歳までには何かの症状がみられる疾患です。

アスペルガー症候群

自閉症の仲間ですが言葉の発達や知的発達の遅れのない自閉症です。

言葉やジェスチャーを使用しコミュニケーションをとることや想像力を働かせ相手の気持ちを察知することが苦手な障害です。

人間関係だけでなく運動機能の一部に対しても苦手な分野がでることもあります。

社会的ルールや暗黙の了解に対して理解ができず正直すぎることで全く悪気はないのですが言葉で人を傷つけ、そのことで人から嫌われたりすることがあるのです。

成長するに伴い症状が軽減されることが多い発達障害です。

注意欠陥/多動性障害

「集中力がない」「気が散りやすい」「忘れ物が多い」「落ち着きがない」「思いつき行動」「待つことができない」が主な症状ですが学校での授業や社会活動に大きな影響がでてします障害です。

幼少期であればこのような要因は誰でもあり周囲に障害の認識をしてもらえず親の躾の問題として認知され誤解をされてしまう辛いケースの発達障害です。

年齢に対する不釣り合いな行動が多くあり社会的な活動や学校の授業なに支障をきたすことがあります。

この種類の発達障害は知的障害を併発することはありませんが感情や行動を上手にコントロールすることが困難なだけに周囲の理解が大切になります。

学習障害

知識発達の遅れはなく「書く」「聞く」「話す」「計算する」などの特定の行動が困難となる発達障害です。

人間には得意、不得意がありますが学習障害ではその差がとても広く偏りがあります。

中には目で見たものからの情報を処理することが難しく、難しい図形問題などを回答することが困難になります。

学習障害の多くは「読字障害」で、この障害に気づくきっかけは小学校に入学し漢字や数字の学習が始まって気づくことになります。

特定のできないこと以外は何も遅れがないので「頑張ればできる」「努力不足」「勉強不足」と誤解されてしまいます。

学習障害は経度の知的障害や高機能自閉症に間違われる場合もあります。

発達障害のグレーゾーン

例にあげると、アスペルガー症候群で「興味、関心の拘り」、注意欠陥/多動性障害で「集中力がない」や「考えるより行動」、学習障害で「計算や漢字が苦手」の症状は発達障害でない人にも見られることのある症状です。

周りの支援が必要かどうかの見極めも難しい子供達を「グレーゾーンの子供達」と問題になっています。知的障害はないが学習面や公道面で困難を示す児童生徒は約6.5%との結果が報告され40人1クラスの学級のうちクラスに2~3人クレーゾーンの子供がいることになります。

医師の診断ではありませんが現場の教職員から見た状況はクレーゾーンを拡大してみると発達障害の子供は少ないと言えるようです。


なぜ発達障害になるのか

発達障害の原因には何が関係しているのか調べてみました。

今の医学では発達障害の原因特定はできず症状を完全に消失できる治療法もないのが現状です。

しかし脳に何かしらの問題がおきていることが原因であることは明確です。

今までに考えられている原因には、新生児の低血糖、遺伝子異常、染色体異常、周産期異常、幼少期に発症した病気、環境面の影響があげられますがどれも特定原因の確証がありません。

軽い発達の遅れのあるグレーの子が周囲の理解のない冷たい態度や言動がトラウマになり障害を発症することもあります。

スポンサードリンク

まとめ

子供の発達障害は改善の可能性あり!発症原因は遺伝性も?(前編)
理解していますか?発達障害を
発達障害の種類と症状
なぜ発達障害になるのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 発達障害, 自閉症, ADHD, アスペルガー 関連タグ:発達障害, 遺伝

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com