一般的に風邪などで調子が悪く、 鼻詰まり が原因で 頭痛 が生じる可能性があることは普通に考えられますが、その状態が長引くようだと注意しなくてはなりません。単なる内科でなく耳鼻咽喉科に診察が必要になる場合もあるので、チェックしてみてください。
頭痛の原因の1つに鼻詰まりの可能性があります
鼻の構造を再認識
鼻は、外鼻・鼻腔・副鼻腔から成り立っています。外鼻は私たちが通称「鼻」と呼んでいる部位で、鼻腔は鼻の穴の中のことです。
そして鼻腔の奥は、鼻腔を囲むようにして副鼻腔という空洞が存在しています。副鼻腔は眉間から上あごまでの位置にあり、このあたりが炎症を起こすと、頭痛や歯痛が生じるのです。
なぜ副鼻腔炎になるか?
鼻腔と副鼻腔は小さい孔でつながっています。呼吸で空気と一緒に混入した細菌やウィルスが鼻腔から副鼻腔に侵入してくることがあります。
正常時であれば副鼻腔に侵入した細菌などは鼻腔にもどり体外に出されますが、風邪などが原因で鼻腔の粘膜が炎症を起こして腫れてくると、細菌などが体外に出されずに増殖して副鼻腔の粘膜をも炎症を引き起こしてしまうのです。
副鼻腔が炎症を引き起こすと膿や鼻水を体外に排出する力も弱まり中にどんどんたまってしまう結果となるのです。
副鼻腔炎による症状とは?
まず鼻づまり・鼻水・頭痛・歯痛・嗅覚障害がおきます。副鼻腔に細菌などが入ると炎症を起こし、鼻水が多く出て鼻腔の粘膜がはれて空気の通りが悪化し、鼻がつまって口で呼吸をするようになります。
副鼻腔の炎症が起きた箇所によって、頭痛や歯痛が生じることも納得がいきます。
副鼻腔炎の種類
急性副鼻腔炎
風邪をひいたときに、急性鼻炎にかかり鼻腔の粘膜が炎症し、副鼻腔まで炎症が起きたもののことをいいます。
鼻水を出すため強く鼻をかむ行為や鼻うがいをしてかえって細菌やウィルスが鼻腔から副鼻腔に侵入させることで、副鼻腔の粘膜がはれて分厚くなり、鼻水などの分泌物を多く出してしまいます。
慢性副鼻腔炎
急性副鼻腔炎が長引いたり、繰り返したりするうちに慢性副鼻腔炎になります。細菌やウィルスによって副鼻腔の粘膜に炎症が生じ、膿や鼻水が慢性的に副鼻腔の中にとどまっている状態です。慢性化する訳として、粘膜の炎症が正常な循環機能を悪化させてしまうからです。
鼻の粘膜がはれると鼻腔と副鼻腔をつなぐ孔がふたをされた状態になり、鼻水と一緒に細菌などを外に排出する力が低下します。副鼻腔の中では、細菌が増えて膿や鼻水がたまり粘膜の炎症をひどくさせます。
粘膜が炎症すると過剰反応がまし、細菌の増加に伴い膿や鼻水もますます増加していく負のスパイラルが副鼻腔の組織を破壊してしまうのです。
片側性副鼻腔炎
慢性副鼻腔炎は、通常は鼻の両側で起こりますが、片側だけに鼻づまりの症状が起こることを、片側性副鼻腔炎と言われています。
鼻の片側だけ慢性の副鼻腔炎の症状
鼻にポリープができたり、片側の視力が急に落ちてきた、鼻の片側だけ繰り返し出血する場合、片側性副鼻腔炎が疑われます。治療をしても鼻の片側だけ繰り返し副鼻腔炎を起こすときは、注意が必要です。
片側性副鼻腔炎の原因は、鼻の構造上の欠陥、虫歯、がん、悪性リンパ腫など様々な疾患が影響している可能性があるからです。症状が続くようであれば、早めに耳鼻咽喉科を受診することをお勧めします。
認識として
鼻詰まりの原因からくる頭痛で考えられることとして、風邪や花粉症などがきっかけで生じることを踏まえた上で、長引くようであればくれぐれも要注意です。副鼻腔炎からくる頭痛ならば、早めに処置しないと手術をしないと完治しない場合もあるのです。
副鼻腔炎つまり蓄膿症は侮ってはいけない病気の1つなのです。正しい認識とともに適切な診断に基づいて治療すれば不安を払拭することができます。
まとめ
頭痛の原因の1つに鼻詰まりの可能性があります
鼻の構造を再認識
なぜ副鼻腔炎になるか?
副鼻腔炎の種類
認識として