子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 鼻の病気 / 鼻づまり / 不快な子供の鼻づまりに使える薬

不快な子供の鼻づまりに使える薬

ka

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

hanazumari kusuri

風邪をひいて鼻やのどが腫れているときには呼吸がしにくいものです。とくに子供の場合には自分で気を紛らせることができずに、鼻づまりを不快に感じやすいものです。

そこで少しでもこうした不快な症状を軽減するために、子供に使える 鼻づまり の 薬 についていくつか紹介します。


スポンサードリンク

不快な子供の鼻づまりに使える薬


- 目次 -

  • 鼻づまりについて
  • 鼻づまりと風邪
  • 鼻風邪で用いる鼻づまりの薬
  • 鼻づまりの薬の成分
  • 鼻づまりの原因をよく知って

鼻づまりについて

鼻づまりにもその原因によって違いがあります。原因によっては治療法が異なります。したがって、鼻づまりでも風邪をひいたときの鼻づまりの特徴は、両側の鼻がつまることです。場合によっては片側ずつ交互につまるときがあります。

鼻風邪でならば鼻の粘膜にいろいろな細菌やウイルスが感染して、炎症や腫れが起こります。そのために鼻水が出ます。

鼻水がせまい場所にたまり鼻がとおらなくなります。鼻の奥からのどにむかって鼻水が流れることもありますから、その刺激でくしゃみが出たり、炎症範囲がひろがってせきが出たりします。


鼻づまりと風邪

鼻づまりは風邪が起こりやすい時期に多いといえます。子供の場合、アレルギーや蓄膿症などべつの原因で鼻づまりを起こすことがあります。なかでも蓄膿症などは慢性化してしまうと、集中力を失ったままになることがあり、学業に支障が出ることがあります。

鼻づまりは不快ですが、もとの病気を根本から治すことが重要です。


鼻風邪で用いる鼻づまりの薬

さて鼻づまりが鼻炎で起こっているときにはつぎのものがあります。

鼻風邪では鼻づまり以外にも症状があることが多いです。総合感冒薬とは、風邪でさまざま起こる症状をおさえるはたらきのある成分を組み合わせています。市販品には数多くの種類があります。それらの薬の中から適したものを選ぶポイントです。

そのポイントとはどの症状がおもに出ていてどの症状をおさえたいかによって薬を選びます。それでも迷われたときには、薬剤師などに相談するとよいです。症状に合わせて最適のものを選んでもらえます。

鼻づまりなど鼻炎がおもな症状ならば、風邪薬と称するもののうち鼻炎にはたらく成分を含むものを利用します。なかには副作用で眠くなる成分が入っている場合があります。したがって授業中に眠くなってしまうかもしれません。そのために注意が必要になります。


鼻づまりの薬の成分

鼻炎用にはスプレータイプのものがあります。これは鼻の穴にむけて噴霧するように使います。しばらくするとおだやかに効きめがあらわれます。1日に使える容量や回数が決められていますから、その点で注意が必要です。回数や用量を超えて使わないようにします。

こうした薬剤にはステロイドや抗ヒスタミン剤、血管収縮作用のある薬剤など用法を守るべき成分が含まれています。

したがって注意書きをよく読んで子どもに使えるものなのかどうかも含めて理解してから使います。とくに薬の成分にアレルギーのある子供の場合にはその点も含めて、相談したうえで使うようにします。

薬によっては一時的に効果がみられるものや、おだやかに少しだけ効くといったような特徴があります。したがって鼻づまりによって使いわけるなどの方法をとります。


鼻づまりの原因をよく知って

鼻づまりの原因はいろいろあります。したがって用いる薬はその症状に合わせて作られています。やみくもに鼻がつまっているからといって使ってよいわけではありません。しかも薬には副作用のリスクをともないます。それを承知のうえで用心して使うようにします。

薬だけでなく、鼻をあたためてみるとか、わきの下にペットボトルをはさんでみるとか、薬以外でも鼻づまりに効果があったり、気を紛らわせたりする効果が期待できる場合があります。そのような方法も併用しながら薬を用いるとよいでしょう。

スポンサードリンク

まとめ

不快な子供の鼻づまりに使える薬
鼻づまりについて
鼻づまりと風邪
鼻風邪で用いる鼻づまりの薬
鼻づまりの薬の成分

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 鼻づまり 関連タグ:薬, 鼻づまり

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com