子供が 風邪 をひいて鼻づまりで眠れない日々を過ごしている姿はみていてもとてもつらいものです。まだ鼻を上手にかめない子供の 鼻づまり を 解消 するためにはどのような方法があるのでしょうか。
今回は鼻づまりの解消方法を紹介します。
鼻をかめない子供でもOK!風邪のつらい鼻づまり解消法!(前編)
どうして風邪をひくと鼻づまりになるの?
鼻は線毛や粘膜などによって、内部に異物が侵入することを食い止める役割があります。埃や小さなゴミは線毛で侵入を防ぎ、粘膜では線毛で取り切れなかった目に見えない細菌やウイルスなどの侵入を防ぎます。
粘膜はたくさんの毛細血管で覆われていて、外部からの侵入物を感じ取ると、血漿(けっしょう)と呼ばれる血液中の液体成分を排出して洗い流そうとします。その液体成分や杯細胞という組織から分泌される粘液などの混合液が鼻水と言われるものです。
鼻は風邪などの細菌やウイルスが存在している間は鼻水を出し続けます。そのため鼻腔の毛細血管は広がったままの状態が続くことで粘膜自体も腫れてしまい、結果的に鼻腔を塞いでしまい鼻づまりが発生するのです。
そのほかの鼻づまりの原因とは?
風邪やアレルギー以外の子供の鼻づまりのおもな原因は鼻の構造が大人とは異なる、鼻の骨が曲がっているなどがあります。
新生児や乳幼児は特に、鼻の空洞部分である鼻腔が狭くなっているため、ためられる鼻水の分量が少ないため鼻づまりが起きやすい構造と言えます。
通常鼻をかむことで多少は解消されるものの、幼い子供は自分で上手に鼻をかめないため慢性的な鼻づまりが起こりやすい状態と言えます。
そして風邪やアレルギーでもないにもかかわらず一年中慢性的な鼻づまりに悩まされている場合は、鼻の骨が曲がっている可能性が考えられます。
多くの人が多少の湾曲はあると言われていますが、極度な湾曲により、何らかの鼻の不具合が出てしまうという鼻中隔湾曲症(びちゅうかくわんきょくしょう)。鼻中隔と呼ばれる、鼻を下から見た場合、右と左の穴を区切っている軟骨が曲がった状態を言います。
鼻の中のいくつかの骨がそれぞれ成長速度の違いがあったり、脳の重さが鼻中隔に負担を与えてしまうなどが原因と考えられています。
鼻中隔が左右どちらかに偏ることで空気や鼻水のとおりが悪くなり、いびきや極度の鼻づまりなど鼻の不具合が発生します。状態によっては手術が必要な場合もあります。
まとめ
鼻をかめない子供でもOK!風邪のつらい鼻づまり解消法!(前編)
どうして風邪をひくと鼻づまりになるの?
そのほかの鼻づまりの原因とは?