子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 鼻の病気 / 鼻づまり / 鼻をかめない子供でもOK!風邪のつらい鼻づまり解消法!(後編)

鼻をかめない子供でもOK!風邪のつらい鼻づまり解消法!(後編)

may

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

hanazumari kaishou kaze

「鼻をかめない子供でもOK!風邪のつらい鼻づまり解消法!(前編)」では、子供の鼻づまりの原因は 風邪 やアレルギー、または鼻のカタチにあるとお伝えいたしました。

後編では、鼻を上手にかむことのできない子供や幼児のための 鼻づまり 解消 法をいくつかお伝えいたします。


スポンサードリンク

鼻をかめない子供でもOK!風邪のつらい鼻づまり解消法! (後編)


鼻づまりの解消法とは?

乳幼児期ごろまでは鼻づまりでも自分で鼻をかむことができない子が多いでしょう。では自分で鼻をかめなくても鼻づまりを解消するためにはどのような方法があるのでしょうか。

1つめは加湿をすると言うことです。そもそも鼻の内部は鼻水で適度な湿度を保とうとする働きがあります。

しかしひどい乾燥の場合その働きが追いつかず、鼻や喉にカラカラの空気が直接吸い込まれることにより咳き込むなど風邪になりやすい環境を作り出してしまいます。そのため常に適度な湿度が必要になるのです。

加湿器があれば安定した湿度を保つことができてもっとも良いですが、もしない場合でも子供が寝ている部屋にお湯が入った洗面器を置いたり、蒸しタオルを干しておくだけでも適度な湿度が保てます。

鼻づまりの状態で呼吸をする際は口呼吸になりやすいため、幼児くらいの年齢になったら、マスクをしたまま寝る方法も湿度が保てて良いでしょう。

2つめは鼻水をとってあげると言うことです。昔からある鼻吸い器はチューブタイプで、吸い上げた鼻水をためる容器から二本のチューブが出ていて、一方は赤ちゃんの鼻の穴にさして、もう一方は親が口に加えて鼻水を吸い取るものです。

近年では電動で鼻水を吸い上げるタイプも販売されています。乳幼児は上手に鼻をかめないため、こまめに吸い取ってあげることが良いでしょう。

3つめは綿棒で拭き取ると言うことです。粘り気のある鼻水の場合、鼻をかませてもなかなか排出されないものです。そこで鼻の粘膜にベッタリと付着していた鼻水を綿棒でそっとぬぐい取ることで、そのあと一時的でも鼻がかみやすくなります。

ただし綿棒を奥まで入れないよう注意が必要です。

4つめはアロマを炊くということです。別の油分が含まれているものではなく、エッセンシャルオイルと言われる精油を使う必要があります。

アロマポットで皿に入った水にアロマを数滴垂らして炊くことによって、部屋にアロマの香りが広がり鼻づまり解消に役立ちます。

またアロマオイルを垂らした水が使用可能な加湿器であれば一石二鳥になります。風邪をはじめとする鼻づまりにはペパーミント、ユーカリなどが良いと言われています。

ペパーミントはスースーとした清涼感のあるメントール系の香りです。鼻づまり以外にも整腸作用があり風邪による吐き気などにも最適と言えます。そのほかアレルギー症状を抑えたり、ストレス解消、口臭予防などさまざまな効果があると言われています。

ユーカリは爽やかな樹木系の香りです。鼻づまりや咳を緩和し、去痰作用もあるなど風邪症状の改善に大変役立つと言われています。そのほか鎮痛作用や殺菌作用などの効能が認められています。鼻づまりが続くと、頭痛が出たり、頭がボーっとしやすくなります。

ユーカリは伏せた気持ちを意欲的にさせたり、頭をすっきりさせる作用もあるため、風邪の時には最適と言えるでしょう。

なお対象者が新生児の場合は、生活に密着した香り以外未体験のため、アロマオイルの香りは強すぎるので避けたほうが良いでしょう。

子供にアロマを炊く場合、特にペパーミントのような強い香りのアロマは、香りが合わず、気分が悪くなるなど逆効果になってしまう可能性もあります。

初めて炊く場合は通常の分量より少量で試すことをお勧めします。そして大人であれば皮膚組織も強いため、お風呂のお湯にアロマオイルを垂らすアロマバスを試すことも良いでしょう。

しかし子供の場合、オイルの成分が皮膚に悪影響を及ぼす可能性がないとは言えないため、アロマバスは避けたほうが良いでしょう。

スポンサードリンク

まとめ

鼻をかめない子供でもOK!風邪のつらい鼻づまり解消法!(後編)
鼻づまりの解消法とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 鼻づまり 関連タグ:解消, 風邪, 鼻づまり

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com