子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 鼻の病気 / 鼻づまり / 子供の鼻づまりを解消する簡単な方法5選!

子供の鼻づまりを解消する簡単な方法5選!

via

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

hanazumari kaishou houhou kantan

子供が鼻づまりで息が苦しくて寝られない・・・という状況はとてもかわいそうで、何とかしてあげたいものです。小さい子供の場合は鼻を上手にかむことも難しいので、 鼻づまり を 解消 する 簡単 な 方法 がないか、調べてみました。


スポンサードリンク

子供の鼻づまりを解消する簡単な方法5選!


- 目次 -

  • どうして鼻がつまるの?
  • 子供の鼻づまり解消法その1、鼻水を吸い取る
  • 子供の鼻づまり解消法その2、鼻を温める
  • 子供の鼻づまり解消法その3、ペットボトル鼻づまり解消法
  • 子供の鼻づまり解消法その4、ツボを刺激する
  • 子供の鼻づまり解消法その5、環境を整える

どうして鼻がつまるの?

鼻の中で空気の通り道がなんらかの理由でふさがれると、鼻づまりが起こります。

その理由には、炎症やアレルギーによって鼻腔の粘膜に腫れが起こったり、鼻水がたまって空気の通り道が狭くなったりしている場合の他に、幼・小児期に働きが活発になるアデノイドという扁桃組織が大きくなったアデノイド増殖症など、病気が原因の場合もあります。

鼻づまりが一時的に解消しても、また繰り返し起こる場合や、なかなか解消しない場合には、早めに耳鼻咽喉科を受診しましょう。鼻づまりの原因には、放っておいても治らない病気もあり、投薬治療や手術の必要がある場合もあります。

また、鼻をかまずにすすりあげてしまうと子供は特に中耳炎になりやすいので、注意が必要です。


子供の鼻づまり解消法その1、鼻水を吸い取る

原始的な方法ですが、子供の鼻づまりを解消する最も有効な方法は、鼻水を吸い取ることだとされています。お風呂の後や「その2」の方法で鼻水が柔らかくなっている時に行いましょう。市販の鼻水吸引器を使うと便利で衛生的です。

吸い方のポイントは、吸引器具の先を鼻の入り口から上向きに差し込んだ後に、その状態で水平方向に角度を変えるようにします。こうすることによって、鼻の奥にたまっている鼻水を吸い出すことができます。

鼻水は鼻の奥の喉に近いところにたまっているので、器具を水平方向に保ちながら少しずつ角度を変えてみて、奥からずるずると吸い出される角度を探します。

器具の先を強く差し込みすぎないこと、強い圧で吸わないこと、嫌がる場合は無理にしないことが大切です。


子供の鼻づまり解消法その2、鼻を温める

鼻に蒸しタオルなどをあてて温めると、粘度が増した鼻水が柔らかくなり、血行も良くなるので鼻づまりが解消します。マグカップなどに熱めのお湯を入れて、温かい湯気を吸いこむことも効果があります。

鼻を温めると鼻水が出てくるので、拭き取ったり、「その1」の方法で吸い取ったりしてあげましょう。

鼻を温めると鼻づまりが解消する理由は完全には解明されていないようですが、副作用もなく家庭で簡単に行える方法なので、安心して試すことができます。

蒸しタオルが熱すぎないように、またタオルで鼻をふさいでしまわないように注意し、お湯を使う場合はやけどにも気を付けましょう。


子供の鼻づまり解消法その3、ペットボトル鼻づまり解消法

耳鼻咽喉科の医師である石井正則氏が考案した鼻づまり解消法です。500mlのペットボトルを、鼻が詰まっているのと反対側の脇の下に挟むと、鼻づまりが解消します。

手をにぎってこぶしを作り、脇に挟んだり、ボールなどを挟んだりしても効果があるようです。いづれにしても子供が痛がらない程度に弾力のあるもので鼻づまりと反対側の脇を圧迫してみましょう。

圧迫する時間は1回10秒程度で、鼻が通るまで数回繰り返します。

脇には鼻の穴の毛細血管を収縮させる交感神経が走っているため、つまった鼻と反対側の脇を圧迫すると、つまっている側の交感神経の働きが高まって、鼻の穴の毛細血管が収縮するので鼻の粘膜部分の腫れが引いて鼻腔内に隙間ができ、鼻が通るというしくみです。


子供の鼻づまり解消法その4、ツボを刺激する

鼻づまりに対応していて押さえやすいツボは、目頭の近くにある睛明(せいめい)、鼻筋に沿って縦に並んでいる迎香(げいこう)と鼻通(びつう)、首の裏側にある大椎(だいい)です。

睛明(せいめい)は、疲れ目のときによく抑える場所で、目頭と鼻の付け根の骨との間です。親指と人差し指で押し込むように刺激します。

迎香(げいこう)は小鼻の左右、それぞれ最も広がったところのくぼみで、下から上に押し上げるように3秒程度押さえることを繰り返します。

鼻通(びつう)は迎香の少し上のくぼみです。指の腹で少し強めに刺激します。

大椎(だいい)は、首の後ろ側にあって、首を前に倒して左右に振ったときに動く骨とその下の骨との間にあるくぼみですが、首の後ろを蒸しタオルなどで温めても効果があります。


子供の鼻づまり解消法その5、環境を整える

加湿をする、ほこりをためないなど、身の回りの環境を整えることも、鼻づまりの解消にはとても大切です。

特に、寒い季節になると空気が乾燥して、鼻水が鼻の奥で固まりやすくなります。また、乾燥した空気の中ではウイルスやほこりが舞い上がりやすいので、防御反応で鼻づまりが起きてしまいます。

部屋の掃除はこまめに行い、部屋の湿度は50~60%、室温は20~25度に保つようにしましょう。

まとめ

子供の鼻づまりを解消する簡単な方法5選!
どうして鼻がつまるの?
子供の鼻づまり解消法その1、鼻水を吸い取る
子供の鼻づまり解消法その2、鼻を温める
子供の鼻づまり解消法その3、ペットボトル鼻づまり解消法
子供の鼻づまり解消法その4、ツボを刺激する
子供の鼻づまり解消法その5、環境を整える

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 鼻づまり 関連タグ:方法, 簡単, 解消, 鼻づまり

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com