子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 鼻の病気 / 鼻づまり / 子供の鼻づまりの原因でありがちな慢性副鼻腔炎

子供の鼻づまりの原因でありがちな慢性副鼻腔炎

ka

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

hanazumari genin mansei

鼻づまりがつづいているときとはすでに慢性の副鼻腔炎、つまり蓄膿症かもしれません。子供の 鼻づまり の 原因 として 慢性 副鼻腔炎はよくおこします。息がしづらく口を開けたままにしがちで、咽頭炎などのリスクが高まってしまいます。

鼻づまりを緩和するには治療が欠かせません。


スポンサードリンク

子供の鼻づまりの原因でありがちな慢性副鼻腔炎


- 目次 -

  • 子供の鼻づまり
  • 鼻づまりがつづくとさまざま障害が
  • 鼻づまりの解消法
  • 家庭でもできる緩和法とは
  • 他にもある鼻づまりを起こす病気

子供の鼻づまり

子供はよく鼻水が出たり、鼻づまりをおこしたりしがちです。ふだんから無意識でいると口をあけたままにしていて口で呼吸をしていることがあります。

これがつづいているならば、鼻づまりを起こしている可能性があります。

あまりにその子供のようすが日常的でそれほど気にしていないと、なおさら治療のタイミングを失ってしまいがちです。

鼻づまりのためにいびきをかいて寝ていることがあります。副鼻腔のある場所に炎症にともなう膿がたまり周囲を圧迫すると、頭痛や頭が重いといった症状が出ることがあります。


鼻づまりがつづくとさまざま障害が

鼻がつねにつまるとどういった弊害が出るでしょうか。たとえばにおいがよくわからない、食事の味がしないなどはわかりやすい症状です。

さらに不快な症状から集中できない、根気がつづかないといった学校の学習などへの影響が心配されます。

頭痛や頭が重いといろいろなことに身が入らない、身につかない恐れが出てきがちです。ストレスになったり学力低下などがみられたりする場合があります。

慢性副鼻腔炎と学力不振の関係は意外と気づきにくいかもしれません。


鼻づまりの解消法

まずは医師のもとで慢性副鼻腔炎かどうか診断を受けます。もしこの病気と診断されたら、病院に定期的に通うようにします。

鼻づまりを一時的に解消し鼻の副鼻腔の炎症を抑え、鼻の中を清潔に保つ治療をつづけます。こうした治療はなかなか改善しないように見える時期があります。

その段階で治療をやめてしまうとより高度な治療が必要になるまで悪化してしまうことがあります。

悪化させてしまうと場合によっては手術をしないといけなくなることすらあります。

慢性の症状ですから病院に通院しておこなう治療でただちによくなるわけではありません。時間がかかりますから根気のいる治療が必要です。

慢性副鼻腔炎の通院でおこなう治療はわかりやすいものです。苦痛などを感じにくく子供が率先して行うことができます。


家庭でもできる緩和法とは

家庭でも鼻がつまりがちなときや副鼻腔炎によるさまざまな鼻とその周囲でおこる症状の緩和には温湯の食塩水による鼻洗いを試みましょう。

慣れると子供でもじょうずにできるようになります。

湯や食塩を用いることで真水よりもスムーズに痛みなどを感じずに鼻の中を洗うことができます。

ねばりけのある鼻水によって鼻がつまっているときは、保護者が子供の鼻水を安全に吸い取れる器具があります。ねばりけのある鼻水がつまりがちな場合には有効な方法です。

こうした緩和法を施すことで、ここちよいと感じれば子供が積極的に自分から治療に向かうようになってくれるでしょう。

うがいを行う、マスクをつけることもおすすめです。鼻づまりにより口を開けがちな子供で併発しやすい咽頭炎やかぜなどをふせぐのに有効です。


他にもある鼻づまりを起こす病気

つねに鼻がつまっている場合には慢性副鼻腔炎以外にもいくつかの原因があります。

片側の鼻がいつもつまっている場合には、鼻中隔湾曲症や鼻茸(はなたけ)ができている、まれには鼻にできるがんなどがあります。

鼻中隔湾曲症の場合にはもともと鼻をかたちづくる部分にゆがみがあるために、副鼻腔炎などをおこしやすくなっています。

また後者ふたつの病気では、患部が鼻の穴をふさいでいますから鼻づまりとして感じ、鼻血が出るなど特有の症状がみられます。

スポンサードリンク

まとめ

子供の鼻づまりの原因でありがちな慢性副鼻腔炎
子供の鼻づまり
鼻づまりがつづくとさまざま障害が
鼻づまりの解消法
家庭でもできる緩和法とは

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 鼻づまり 関連タグ:原因, 慢性, 鼻づまり

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com