子どもでも鼻づまりが起きると、集中力が低下したり、機嫌が悪くなったりします。鼻づまりの原因としては粘膜の腫れ、鼻の骨の変形、鼻の中のできものという三つが考えられます。
何が子どもの 鼻づまり の 原因 になっているのかわからないときは早めに病院を受診するようにしましょう。
子どもの鼻づまりの原因とは
鼻づまりとはどういう状態か
わたしたちの鼻はとても複雑な形状をしています。まず、鼻腔(びくう)は真ん中にある鼻中隔という壁で右と左に区切られています。
さらに、鼻腔の中には、上鼻甲介(じょうびこうかい)、中鼻甲介(ちゅうびこうかい)、下鼻甲介(かびこうかい)というひだがあり、その間を空気が通るようになっています。この空気が通る道のことを、それぞれ、上鼻道、中鼻道、下鼻道とよびます。
鼻づまりは、鼻腔内部の空気の通りが悪くなることで起こります。鼻づまりを起こすと、濃度の高い鼻汁がでたり、鼻汁が喉に回ったりします。空気の流れが悪くなるため、息苦しくなり、口を開けてしまい、喉に炎症を起こすこともあります。
鼻づまりの原因
鼻づまりの原因としては大きく三つの要因が考えられます。
まず、一つ目としてあげられるのが、鼻粘膜の腫れです。普通、中鼻甲介や下鼻甲介は表面が粘膜で覆われています。風邪やアレルギー性鼻炎などによって、この部分の粘膜が腫れて、空気が通るところが狭くなってしまうと鼻づまりとしてあらわれます。
鼻の穴に近い下鼻甲介が腫れることによって、鼻づまりを起こすことが多いといわれています。
二つ目の原因として考えられるのが、鼻の骨が変形しているという物理的な要因によるものです。
鼻を真ん中で仕切っている鼻中隔は本来、まっすぐなものですが、左右どちらかに少し曲がってしまう鼻中隔湾曲症の場合、片側の鼻腔で空気の通り道が狭くなってしまうという現象がおきます。
三つ目は鼻腔になんらかのできものができたり、異物が入ったりすることによって空気の流れが悪くなるというものです。
できものとして多いのは、鼻腔内の腫瘍や鼻茸(はなたけ)などがあげられます。鼻茸というのは、鼻の中の炎症が長引いて、粘膜が腫れたままになり、戻らくなってしまった状態をさします。
鼻の中に豆やゴミなどの異物が入っているときも空気の流れが悪くなり、鼻づまりとしてあらわれます。ちいさな子どもでは、豆などをおもちゃのようにして、鼻の中に入れてしまうこともよくあります。
鼻づまりとともに起こる症状
鼻がつまると、鼻づまりを原因としてさらなる症状を引き起こしてしまうことがあります。鼻がつまっていると、鼻呼吸しづらくなるため、口を開けて呼吸をしてしまいます。すると、喉への負担が大きくなり、炎症を起こしたり喉に痛みを感じたりします。
また、大きないびきをかいたり、深く眠ることができなくなったりもします。鼻づまりが起こると、においがわからなくなるため、食事も美味しいと感じられなくなります。さらに、鼻がつまっていることで集中することが難しくなるという状態もうまれます。
鼻づまりの治し方
鼻づまりは、耳鼻咽喉科などでネブライザーを使った治療を行ったり、内服薬や点鼻薬を使ったりして改善を試みます。外来での通院治療を基本としています。
医師の処方通りに薬を服用し、きちんと通院してネブライザーを使ってもなかなか効果があらわれないという場合もあります。そうしたときは、手術による改善を試みることもあります。
また、外来で治療しても、再発を繰り返してしまうというときも手術で根本的な治療を行うこともあります。
赤ちゃんは鼻づまりを起こしやすい
小さな赤ちゃんはそれぞれのパーツが小さく、鼻腔自体が狭いため、鼻がつまりやすくなっています。自分では鼻をかむことが難しいため、鼻水で鼻づまりをおこすということもよくあります。
市販の鼻吸い器を使ったり、やわらかいティッシュやガーゼなどを使ったりして、こまめに鼻水を取りのぞいてあげることが大切です。
赤ちゃんの鼻がつまっていると、機嫌も悪くなりがちです。赤ちゃんは少し寒いだけでも鼻汁が出てしまうこともあります。日頃からよく観察して、鼻づまりを起こさないよう、十分注意してあげることが重要です。
まとめ
子どもの鼻づまりの原因とは
鼻づまりとはどういう状態か
鼻づまりの原因
鼻づまりとともに起こる症状
鼻づまりの治し方
赤ちゃんは鼻づまりを起こしやすい