子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 呼吸器 / 肺炎 / 肺炎球菌予防接種にはどのような副作用があるのか

肺炎球菌予防接種にはどのような副作用があるのか

kata

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

haienkyuukinyobousessyu fukusayou

肺炎球菌は、感染するとさまざまな病気を合併する恐ろしい細菌です。そこで、2010年から日本でも予防接種が行えるようになりました。

肺炎球菌予防接種 を受けた際、どのような 副作用 に注意すればよいのか、見ていきましょう。


スポンサードリンク

肺炎球菌予防接種にはどのような副作用があるのか


- 目次 -

  • 肺炎球菌の予防接種とは
  • 重い副作用が現れることはまれ
  • 注射部位に現れる副作用とは
  • よく現れる副作用とは
  • 予防接種はスケジュールを立てて

肺炎球菌の予防接種とは

肺炎球菌は、咳やくしゃみなどの飛まつによって感染します。感染すると、髄膜炎、肺炎、中耳炎などを合併することがあります。特に乳幼児においては、細菌性髄膜炎の原因菌としての頻度が高いため、注意が必要な細菌です。

そこで、2010年から日本でも、沈降7価肺炎球菌結合型ワクチン(プレベナー)の任意接種が始まりました。肺炎球菌には90以上の種類があり、それぞれ特徴が異なっています。

プレベナーの「7価」というのは、90種類以上のうち、特に重篤な感染症を引き起こす7種類について、予防効果があることを示しています。プレベナーの接種は、2013年から定期予防接種に格上げされました。

定期予防接種とは、予防接種法によって接種の時期や回数、対象年齢が定められたもののことで、他にポリオや麻疹などがあります。さらに2013年11月からは7価ワクチンから、13種類の肺炎球菌に対応する13価ワクチンに切り替わりました。

プレペナーは生後2カ月から接種できます。また、初回接種の月齢・年齢によって、接種回数が異なります。このように月齢が低いときから複数回接種することになるプレベナーには、どんな副作用があるのでしょうか。

厚生労働省が発表している『小児用肺炎球菌ワクチンの切り替えに関するQ&A』から見ていくことにしましょう。


重い副作用が現れることはまれ

重い副作用として挙げられているのが、アナフィラキシー、痙攣、血小板減少性紫斑病などです。

アナフィラキシーとは、短時間のうちに全身にアレルギー反応が出る症状のことです。じんましんなどの皮膚症状、咳などの呼吸器症状、唇の腫れなど粘膜症状、腹痛などの消化器症状、血圧低下などの循環器症状が見られます。

特に、急激な血圧低下で意識を失うショック症状は危険な状態です。

血小板減少性紫斑病は、血液中の血小板の数が減少し、出血しやすくなる病気です。紫斑とは皮下出血でできた青あざを示しています。

これらの重い副作用が起こるのはまれで、それほど心配はいらないとされています。


注射部位に現れる副作用とは

もっともよく副作用が現れるのは注射したところで、皮膚が赤くなったり、腫れたりします。国内で行われた臨床試験の集計結果では、84%に紅斑(赤くなること)、70%に腫脹(腫れること)が見られました。

この紅斑や腫脹は、通常3~4日で自然に消失しますが、もし熱を持っている場合や、赤みが強い場合は冷湿布を行います。また、頻度は10%未満ですが、硬結といって皮膚が硬くなり、塊のようになったものができることがあります。硬結は次第に小さくなりますので、放置して構いません。


よく現れる副作用とは

臨床試験で70%以上の子供に見られた副作用が、発熱です。肺炎球菌の予防接種では、発熱はとてもよく見られる副作用だと認識しておいたほうがよいでしょう。

ただ、ほとんどが37.5~38.5度の発熱で、40度を超えるようなものはまれだとされています。発熱した場合は、アセトアミノフェン等の解熱剤が処方されることがあります。

その他に多かった副作用としては、食欲の減退が約31%、うとうとするような感じ(傾眠状態)が約52%、怒りっぽくなる、取るに足りないことで不機嫌になる(易刺激性)が約45%、などが認められています。


予防接種はスケジュールを立てて

これまで見てきたように、肺炎球菌の予防接種では、高い頻度で副作用が見られます。しかし、細菌性髄膜炎や肺炎といった重大な病気を防ぐのに有効な手だてであることは間違いありません。

できれば、生後2カ月になると同時に、肺炎球菌とヒブワクチン、そして任意接種にはなりますが、B型肝炎とロタウイルスの予防接種をするのが望ましいでしょう。

子供の予防接種は、しっかりとスケジュールを立てて漏れなく受けていくことが大切です。

スポンサードリンク

まとめ

肺炎球菌予防接種にはどのような副作用があるのか
肺炎球菌の予防接種とは
重い副作用が現れことはまれ
注射部位に現れる副作用とは
よく現れる副作用とは
予防接種はスケジュールを立てて

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 肺炎 関連タグ:副作用, 肺炎球菌予防接種

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com