子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 呼吸器 / 肺炎 / 肺炎は食事による予防が肝心。子供の頃から積極的にとりたい栄養素

肺炎は食事による予防が肝心。子供の頃から積極的にとりたい栄養素

o-

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

haien syokuji

肺炎になってしまうと、なかなか食事や民間療法での回復は難しく、医療機関での治療を優先させる事が重要です。子供の場合肺炎になってしまうと最悪、死に至ってしまう事もありますので、可能な限り肺炎にならないように初めから予防する事が子供を守る事に繋がります。

肺炎 の予防には免疫力を高め細菌やウイルスに負けない体を作る必要があります。その為には日々の 食事 内容を考えなければなりません。免疫力を高める栄養素を食事から毎日コツコツと取り入れ病気に負けない体を作りましょう。


スポンサードリンク

肺炎は食事による予防が肝心。子供の頃から積極的にとりたい栄養素


- 目次 -

  • 病気に打ち勝つ食材選び
  • レクチン
  • ラクトフェリン
  • β―カロテン
  • ビタミンA
  • ビタミンC
  • ビタミンB1
  • ビタミンE

病気に打ち勝つ食材選び

肺炎に対し、抵抗力を高め、肺炎を予防する事に有効な食材は、ジャガイモや卵、また、牛乳などの乳製品、さらには人参、カボチャ、青菜等βカロテンを多く含む野菜が適しいています。

冬至にかぼちゃを食べて風邪を予防するといった昔からの風習がありますが、実はこの様な風習で伝えられている食材は非常に理にかなっていて、免疫力を高め病気を予防するといった事に大きく貢献します。

季節によって体に取り入れるとよい食材が多く日本では伝えられています。それら一つ一つが季節の病気に対して、免疫力を高める事に一役かっている食材です。

ですので、今何を多く体に取り入れたらよいのだろうと、迷ったならば、今の旬の食材を沢山食事にとりいれると意識しておけば、深く食材の栄養素を考えなくても、免疫力の向上に役立つ食材は外さず選択できます。


レクチン

豆やジャガイモに多く含まれる栄養素です。レクチンはそれ自体が体の免疫抗体と似たような働きをする為、免疫と共に細菌と闘ってくれます。いわば免疫の援軍となるわけです。細菌に対し効果を発揮します。

細菌性の肺炎を予防するには、沢山取り入れる事をお勧めします。食欲が低下した時も、豆腐やジャガイモスープなら摂取しやすくなります。


ラクトフェリン

牛乳などの乳製品に多く含まれるラクトフェリンは抗菌作用を発揮します。細菌や微生物の動きを鈍らせ炎症を抑える働きが期待されます。

また、乳製品にはラクトペルオキシターゼというものも多く含まれており、これも細菌の増殖を防いでくれます。

アイスやケーキなどに使われている乳製品やチーズなどにも含まれますので、食欲が無い時や子供などにはあえてご飯ではなく、アイスやケーキでも構いません。カロリーも同時にとれますので、治療中に摂取する場合はアイスやケーキなどでも食事は問題ありません。


β―カロテン

人参、カボチャ等いわゆる緑黄色野菜に多く含まれる栄養素です。β―カロテンは免疫力を強くしてくれます。緑黄色野菜は油と共に加熱するとビタミンAとなって体に作用します。

生で食べられるものは生で、加熱が必要な場合は油を使って調理すると免疫力の向上を助ける栄養素の摂取が行えます。

使う油もひまわり油等ビタミンEを多く含むものを使ってみると、さらに効果的に免疫力の向上を図る事が出来ます。人間にとって油は必要不可欠なものです。過度に避け無いようにしてください。


ビタミンA

ビタミンAは目に良いといったイメージもありますが、実は体の粘膜を強くしてくれる作用もあります。粘膜が強いという事は、ウイルスや細菌の侵入をその場で防いでくれることに役立ちますので、肺や呼吸器系の炎症に強い体になっていきます。

ビタミンAはレバーに多く含まれていますが、なかなか子供は食べたがらない事も多い食材です。そのような時はカボチャや銀ダラ、ニラ、ホウレンソウ、人参、のりにも含まれますので、餃子やカボチャスープ、つくだ煮のりご飯等であれば沢山摂取する事が出来ます。


ビタミンC

炎症を起こした肺粘膜の修復を行ってくれるものがビタミンCです。果物に多く含まれますが、薬の服用中はグレープフルーツを避けるようにしてください。薬の効能が変わってしまう事があります。


ビタミンB1

傷ついた細胞の修復を担う栄養素です。風邪や肺炎を患っていなくとも人の細胞は日々傷つき修復を繰り返していますので、毎日取り入れたい栄養素です。

また、ビタミンB1には神経細胞や筋肉の働きを円滑に保つ働きもある為、積極的に取り入れ、体全体の機能を高め体力の増進を図る効果もありますので、子供の成長にも欠かせません。

ビタミンB1を多く含む食品は豚肉です。ロースなどは脂身を切り落としてから調理するなどして健康的に取り入れましょう。


ビタミンE

体の全細胞を丈夫にしてくれる栄養素です。細胞壁が丈夫になると、菌やウイルスだけでなく多くの汚染物質の侵入をブロックしてくれます。老化防止にも役立つ栄養素ですので、子供だけでなく大人も積極的に取り入れましょう。

ビタミンEはナッツ類に多く含まれます。おやつにミックスナッツを取り入れると手軽に摂取できてお勧めです。ただし、子供の場合アレルギーも起こし易い食品でもありますので、食べる前にしっかりと確認をおこなってください。

スポンサードリンク

まとめ

肺炎は食事による予防が肝心。子供の頃から積極的にとりたい栄養素
病気に打ち勝つ食材選び
レクチン
ラクトフェリン
β―カロテン
ビタミンA
ビタミンC
ビタミンB1
ビタミンE

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 肺炎 関連タグ:肺炎, 食事

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com