子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 呼吸器 / 肺炎 / 子供の肺炎!入院しないで自宅で治療を行う方法

子供の肺炎!入院しないで自宅で治療を行う方法

o-

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

haien nyuuinshinai

子供の風邪は急変しやすく、あっという間に肺炎を併発し、入院治療となる機会が多々あります。子供の為を思うと、入院による治療が安心でき、またそうしてあげるべきであると親心的には思うところがあります。

しかし、現代では共働きの世帯が多く、子供の入院の為に仕事を休むという事は簡単な事ではありません。肺炎の入院治療は約1週間を目途に行われ、子供に兄妹がいるのであればなおさら家庭の生活が回らなくなってしまいます。

そこで、なんとか 入院しない で自宅で 肺炎 治療ができる方法をご紹介いたします。


スポンサードリンク

子供の肺炎!入院しないで自宅で治療を行う方法


- 目次 -

  • 病院は内科を選ぶ!!
  • なぜ、最近の子供の肺炎はあまり心配がいらないのか?
  • お互いの両親と仲良くしておこう!!

病院は内科を選ぶ!!

子供が肺炎かもしれない、でも入院治療は困る。そのような時に受診すべき病院は大人が通う一般内科です。一般内科であれば、ほぼ入院を勧められることはありません。方針的に内服や点滴、吸引治療などを経て自宅で様子を見るように言われます。

子供の肺炎は薬の発達により、重篤化する事は現代ではまれになってきています。その為、内科医が家庭で様子を見てよいと指示を出すような状態であれば、さほど心配なく自宅療養で治癒に向かいます。

しかし、これが小児科であれば、軽度の肺炎の場合であっても入院治療を進められることが多くなります。小児科医ももちろん肺炎はそう重篤化しない事は知っています。

しかし、子供の病気はいつ急変するかわからない、他の合併症を併発するかわからないといった一面がある事を強く認識している職業でもありまた、子供の場合訴えが曖昧なので、経過を見ないと正しい治療方針が立てられないといった事もある為、入院治療を勧められる先生が多いのが現状です。

同じ小児科に、長く通っていてコミュニケーションのとれる小児科医であれば、家庭環境を考慮して自宅治療の方法を考えてくれる先生もいらっしゃいますが、医者として一応は入院の方を勧められます。

医師に入院を勧められても断る勇気があるのであれば、小児科をはじめに受診しても構いません。しかし、断る自身がない方は内科に子供を連れて行った方が無難です。

ただ、やはり子供の回復が一番の目標です。可能であるならば子供に付き添ってあげられるように周囲の環境を調整する事も必要です。


なぜ、最近の子供の肺炎はあまり心配がいらないのか?

肺炎と聞くと、とても悪い病気のイメージがあります。未だに肺炎は日本人の死因の上位を占めます。しかし、実は子供が起こしている肺炎と、実際に肺炎で亡くなっている方の原因が違うのです。

肺炎の原因は細菌性、ウイルス性、マイコプラズマ、そして誤嚥による物があり、日本人に死因の上位に入っている肺炎は誤嚥性肺炎によるものが多いのです。

つまり、高齢者が上手くご飯を食べる事が出来なくなり、肺に食物や唾液が入ってしまう事で起こる誤嚥性肺炎が死因の一つになって上位に入っているのです。

また、癌や脳卒中などの病気の過程でも体が弱り誤嚥性肺炎を引き起こす事が多々あります。ですので、死亡率が高いからと言って子供も同じように肺炎で死に至るという事ではありません。

子供の肺炎の場合は細菌性、ウイルス性、マイコプラズマによるものが殆どです。その中でも重篤化しやすいのは細菌性の肺炎でした。昔は有効な抗生物質がなく医者も本人の体力次第というしかなく肺炎患者の2割は死に至っていました。

しかし、現代では抗生物質の発達に伴い細菌性の肺炎もかなりの率で治癒できるようになりまた、制度的にも病院へかかり易くなっていることから早期発見早期治療ができるようになっています。

その為、現代の子供の肺炎はあまり心配しなくてもよい状況になっています。過度に心配せずに自宅での治療、外来での治療でも大丈夫です。


お互いの両親と仲良くしておこう!!

現在は核家族化が進み、さらに共働き世代が多くなっている時代です。そのような中、社会において子育てが非常にやりづらい一面が垣間見えてきます。それは特に子供が病気をしたときに如実に表れます。

子供が幼い時は病気も多く何かと手がかかりますが、両親が安心して子供の看病に当たれないのです。そのような時に両親の代わりに役に立ってもらえるのが、おじいちゃんおばあちゃんです。社会資源が乏しい中、頼れるのはそこしかありません。

子供が間に入ると両親と子育ての方針が違うとか、何かと口うるさく言われる等、なかなかうまくいかない関係でもありますが、ここは子供の為と思ってぐっとこらえ、自らが一歩引く姿勢が大切です。子供に手がかかる時期もそう長いわけではありません。

今、政府は3世代同居を勧めていますが、これはあくまでも介護面、財政面での解決策を謳っているにすぎません。しかし、お互い持ちつ持たれつといった意識を持つ事は、今一度よくよく考えてもよい時でもあります。

スポンサードリンク

まとめ

子供の肺炎!入院しないで自宅で治療を行う方法
病院は内科を選ぶ!!
なぜ、最近の子供の肺炎はあまり心配がいらないのか?
お互いの両親と仲良くしておこう!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 肺炎 関連タグ:入院しない, 肺炎

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com