子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 呼吸器 / 肺炎 / 肺炎を重篤にしないための看護とは?!

肺炎を重篤にしないための看護とは?!

fuji

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

haien kango

急性肺炎などですぐ救急車や病院に駆け込む所に住んでいるならば、重篤になる前に医師にみてもらえるとは思いますが、それでも緊急時に対処法の有無は大きな差を生み出します。

肺炎 の程度にもよりますが、家で 看護 する時の注意点を中心に肺炎について考えてみましょう。


スポンサードリンク

肺炎を重篤にしないための看護とは?!


- 目次 -

  • 肺炎とは
  • 肺炎の症状
  • 検査・治療方法・入院の有無
  • 症状・経過観察
  • 重症になると
  • 家で小児の肺炎を看護するときの対応

肺炎とは

多種多様な病原菌の感染によって肺に炎症が起きる状態です。基本的に抵抗力がなく免疫力が弱まる時が一番なりやすいようです。

要因となる細菌やウイルスは、普段の生活で必要な呼吸時に鼻や口から体内に入ります。健康体ならば、のどでこういった病原菌を取り除いているので何の問題もおきません。風邪などをひいてのどに炎症が発生すると、病原菌がそのまま肺までやってくるために炎症を起こすのです。

ただし、風邪にかかった人がすべて肺炎になるのではなく、肺に入り込んだ病原菌の感染力が人の免疫力を超えた場合のみに発症するのです。

年齢層別では、乳児期は細菌によるものがほとんどで、幼児期では細菌とウイルスの双方が多く、児童期では肺炎マイコプラズマや肺炎クラミジアによるものが多いようです。原因となる細菌で筆頭にあげられるのはインフルエンザ菌、次に肺炎球菌となります。


肺炎の症状

肺炎の主な症状はせき、発熱、悪寒、胸痛、せき、たん、呼吸困難などで、個人差や程度の差はみられますが数日間症状が続きます。浅く早い頻度の高い呼吸と脈が特徴です。チアノーゼと言われる、くちびるや爪の色が青黒くなる変化も見逃さないように注意すべきです。

肺炎は肺の症状ばかりでなく、上・下気道感染症を併発することが多く、同時に発熱、悪寒、頭痛、関節痛、せき、たん、胸痛、呼吸困難などがあります。


検査・治療方法・入院の有無

肺炎があっても、外来での治療は可能ですが、発熱が持続し、咳が強く水分も十分にとれないなど、体調不良の場合は入院治療が必要です。

通常すぐに判断がつかない細菌培養より、胸部レントゲン写真や採血結果で原因が細菌かウイルスかマイコプラズマなのかを踏まえて治療を始めます。

病原菌やマイコプラズマに対しては抗菌薬が使用され、とくにマイコプラズマではマクロライド系の抗菌薬が使用されます。ウイルス性では、インフルエンザウイルスなど一部のものには有効な抗ウイルス薬が使用されますが、それら以外には有効な薬剤がないのが現状です。

気管支を拡張する気管支拡張薬や、たんを切りやすくする薬を使用します。


症状・経過観察

肺炎球菌がのどなどから侵入し発症した場合、細菌性髄膜炎になっても初期症状は発熱くらいで、血液検査をしてもかぜと区別ができません。その後ぐったりする、けいれん、意識がないなどの症状があらわれます。診断がついても抗菌薬が効かない耐性菌が多く、治療は難しいです。

肺炎をおこした場合は、ウイルス性肺炎と異なり重症になります。中耳炎の場合は、耐性菌が多いので重症で治りにくいです。


重症になると

髄膜炎による後遺症として、発達・知能・運動障害などのほか、聴力障害がおこることがあります。肺炎球菌による細菌性髄膜炎は、死亡が1割前後、後遺症率は3~4割とヒブによる髄膜炎と比較しても倍くらい高くなります。

ヒブによる髄膜炎も同様で、後遺症がなく完治した思われた子供が、中学生頃になると軽い知能障害がでてくる場合もあります。


家で小児の肺炎を看護するときの対応

発熱時の対応として、38.5度以上になって本人が辛そうにしているならば、解熱剤を使用する方が良いです。一度使用したら次に使うときは6時間以上必ずあけること、1日2回までの服用であることを忘れないで下さい。

また解熱薬以外にできることとして、熱が出たときはできるだけ汗をかかせることです。実際汗をかけば体は冷やされるので一番理にかなった熱の下げ方でもあります。看護する時、40度くらいのお湯につけて絞った温かいタオルで体を1時間おきの頻度で拭いてあげましょう。

タイミング的には熱の出始めではなく、手足・胸やおなかの体全体が熱くなったら開始です。その際は水分補給や室内の換気・湿度にも配慮すべきです。家族も含めて皆で看護をするという姿勢が大事です。

そして、子供が落ち着いた気持ちでいられるようにケアしてあげましょう。

スポンサードリンク

まとめ

肺炎を重篤にしないための看護とは?!
肺炎とは
肺炎の症状
検査・治療方法・入院の有無
症状・経過観察
重症になると
家で小児の肺炎を看護するときの対応

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 肺炎 関連タグ:看護, 肺炎

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com