肺炎は感染性の肺疾患であり、肺の細胞に病原体が入り込み炎症を起こす病気です。乳幼児や高齢者では死因ともなる肺炎にはどんなものがあり、 肺炎 ガイドライン として肺炎を未然に防ぐ方法や、どんな治療法があるのかを認識しておくと安心できます。
なぜ起きる?知って得する「肺炎 ガイドライン」
肺炎はなぜ起きるのか?
肺炎は微生物が肺胞に入り込み炎症を引き起こす病気です。そのさまざまな微生物によって各々異なった肺炎の特徴があります。大まかにわけてウイルス性肺炎・マイコプラズマ肺炎・細菌性肺炎・クラミジア肺炎などがあげられます。
マイコプラズマ肺炎
マイコプラズマという微生物の感染が原因で引き起こされる肺炎です。症状として強い咳が長期間続きます。マイコプラズマ肺炎は子供もかかりますが、大人に多い肺炎です。
ウイルス性肺炎
風邪を引き起こすRSウイルス、インフルエンザウイルス、麻疹ウイルスなどのウイルスの感染が原因で引き起こされる肺炎です。
1歳を過ぎた小児の肺炎のほとんどがウイルス性肺炎と言っても過言ではありません。
ウイルス性肺炎の主な症状は、発熱、鼻水といった風邪のような症状から咳が加わりひどくなります。細菌性肺炎より軽いと言えます。
細菌性肺炎
細菌に感染することが原因で肺炎になります。原因となる細菌には肺炎球菌・黄色ブドウ球菌・レジオネラ菌などがあげられます。 病症はウイルス性肺炎の症状よりも強く、高熱と激しい咳、プラス呼吸困難によるチアノーゼ症状も発症する可能性大です。
肺炎球菌による肺炎
病気でない健康体の方でも肺炎球菌は口や喉に存在し、何も発症しない人がほとんどですが、抵抗力が低い時にうつってしまう確率が高いです。
SARS
子どもや高齢者に感染したならば生命の危険があり、日本語で表記すると重症急性呼吸器症候群と呼ばれています。SRASコロナウイルスに感染すると、息切れや呼吸困難、肺炎の症状があらわれる病気です。
予防策
集団生活をする学校や幼稚園・保育園で、子供がうつされることや相手にうつしてしまう可能性が十分にあります。流行っている時期は正しい予防法を実践しましょう。
日頃から感染しないように、もしくは感染しても周りに菌をばらまかないように下記の事に注意が必要です。
- 病気が流行っている時期は人混みにいかないようにする
- 帰宅したらうがいと手洗いをする
- しっかりと睡眠をとり、バランスの良い食事で抵抗力を上げる
集団生活をする場での注意事項として、マイコプラズマ肺炎などは、有効なワクチンがないため予防接種はできません。そこで幼稚園や学校などにおいて子供たちが感染しないためにも、風邪やインフルエンザと同様に毎日の生活習慣としてきちんと身についた予防策をとるしかありません。
- 手洗いやうがいをきちんとする
- マスクをつける
- 感染者との接触をしないようにする
- 他者に向けて咳やくしゃみをしない
仮に患者が身うち出た場合下記の事柄にも注意して予防を行うべきです。
- 寝る部屋は別々にする
- 何かを口にする時は必ず手洗いや消毒をする
- 食事の際に、咳やつばが飛ばないようにする
肺炎の判断
もし仮に今、肺炎らしき症状が出ていたとしたら、以下の条件に自分自身の症状を当てはめてみて下さい。
- 風邪をこじらせていない
- 学校や会社などでインフルエンザやマイコプラズマなどになった人がいた
- うつらない肺炎に効き目があるはずの薬が効果なく、咳や熱が続いている状態
その他、呼吸困難などの症状が出ているようであれば、直ちに病院にいくべきです。
小児の肺炎の治療
細菌性肺炎の場合は入院しながら抗生物質を使って治療するのが一般的で、 完治するまでにはだいたい2週間以上かかることケースが多いようです。
ウイルス性肺炎の場合は、抗生物質がないので対症療法を行います。対症療法では熱、咳、痰などの症状に対する薬で症状を軽減させながら、回復させる方法が一般的です。
細菌性肺炎と違って、ウイルス性肺炎で入院することはあまりありません。回復するまでには、おおよそ1、2週間かかることが多いです。
まとめ
なぜ起きる?知って得する「肺炎 ガイドライン」
肺炎はなぜ起きるのか?
予防策
肺炎の判断
小児の肺炎の治療