子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 口腔・歯科 / 歯ぎしり / 歯ぎしり 音は病気のシグナルなのか確認しましょう!

歯ぎしり 音は病気のシグナルなのか確認しましょう!

fuji

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

hagishiri oto

寝ている子供から 歯ぎしり の 音 が聞こえてきてビックリしたことはありませんか?疲れているのかな…もしかしたら病気なのかしら…と親なら誰しも気になると思います。

何が原因で歯ぎしりが起き、どのようなや治療があるのかを知って不安を取り除きましょう。


スポンサードリンク

歯ぎしり 音は病気のシグナルなのか確認しましょう!


- 目次 -

  • 歯ぎしりとは
  • 歯ぎしりの原因は?年齢の違いで何が異なる?
  • 子供の歯ぎしりはストレスが原因で起きるのか?
  • 子供の歯ぎしりの対処法は?
  • 永久歯の歯ぎしりの治療法は?

歯ぎしりとは

大人の歯ぎしりはストレスなどが原因だとよく言われているようですが、子供は成長の過程に応じて症状等が異なるとも言われています。歯ぎしりは、寝ている時に歯と歯をこすり合わせた時に生じる「キリキリ」や「ギリギリ」と言った音のことを意味します。

子供の歯ぎしりも大人と同じような大きな音が出ます。寝ている意識のない状態で行われているので、歯ぎしりをしている本人は全く気づいていません。


歯ぎしりの原因は?年齢の違いで何が異なる?

子供もストレスのせいで歯ぎしりをするのかという疑問はありますが、実は子供の場合は大多数が成長過程で歯の噛み合わせを調整していると言っても過言ではないのです。特に幼児は歯の生え変わり時期でもあり、子供の約1~2割弱が歯ぎしりをすると言われています。

1歳前後

乳歯が生える赤ちゃんの時から歯ぎしりは開始されます。赤ちゃんは本能的に生えたばかりの歯を噛みあわせてアゴの骨を強くし、歯を使う練習をしているのです。

2~3歳前後

乳歯がそろい一番奥の乳臼歯が生える時期は、奥歯の噛み合わせが気になって歯ぎしりの頻度が増えます。

4~6歳前後

4歳頃から早い子は乳歯が抜けて永久歯へと生え変わる時期を迎え、成長に伴いアゴが大きくなり、歯と歯の間にすき間が生じてしまいます。この時に歯の噛み合わせがうまくいかずに、歯ぎしりをして調整しようとする行為があらわれます。


子供の歯ぎしりはストレスが原因で起きるのか?

子供の場合、歯ぎしりの原因は成長に伴う噛み合わせの調整が一般的であると述べてきましたが、大人と同じようにストレスが原因で起こることも少なからずあります。

例えば集団生活を経験する幼稚園や保育園に通い始めて環境が今までと変わったり、自分の下に弟や妹が生まれてお母さんを取られたと感じた時のストレスが、歯ぎしりの引き起こす原因となる場合があります。


子供の歯ぎしりの対処法は?

子供の歯ぎしりは成長過程によるものなので、特に対策をとる必要はなく、噛み合わせを調整中と考えて、経過観察をして様子をみます。

ストレスが原因ならば子供が安心できるように気遣いし、変化した環境に慣れてくれば自然と落ち着く場合がほとんどです。

しかし、歯ぎしりがあまりにもひどく子供がアゴの痛みを訴えたり、歯のすり減りや歯並びに支障をきたすようならば、小児科もしくは歯科に行かれることをお勧めします。いずれにせよ、子供の体や気持ちの変化に留意してあげる必要があります。


永久歯の歯ぎしりの治療法は?

10歳を過ぎて永久歯が生えそろう時期になっても歯ぎしりの音が続き、長引くようならば注意が必要となります。永久歯で歯ぎしりをする場合は、噛み合わせの調整が要因ではないこともあるのを念頭に置くべきです。

歯ぎしりの音がするということは、それだけ大きな負担がアゴにかかり、アゴを痛めたりする場合もあるので、病院でちゃんと治療するのが望ましいです。歯ぎしりの治療には主にマウスピースを使用するケースが通常です。

歯科で子供の口にあったサイズのマウスピースを作り、就寝時につける治療法が一般的です。そして仮に永久歯の噛み合わせの問題が原因ならば、歯科矯正する必要があります。

どうぞ子供の健やかな成長を見届けるためにも、親が子供にしっかりと向き合って取り組んでみて下さい。

スポンサードリンク

まとめ

歯ぎしり 音は病気のシグナルなのか確認しましょう!
歯ぎしりとは
歯ぎしりの原因は?年齢の違いで何が異なる?
子供の歯ぎしりはストレスが原因で起きるのか?
子供の歯ぎしりの対処法は?
永久歯の歯ぎしりの治療法は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 歯ぎしり 関連タグ:歯ぎしり, 音

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com