子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 口腔・歯科 / 歯ぎしり / 睡眠時の歯ぎしりはなぜ起きる?その原因を検証しましょう!

睡眠時の歯ぎしりはなぜ起きる?その原因を検証しましょう!

fuji

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

hagishiri genin suimin

疲れていて歯ぎしりするのかしら…それとも何かの病気かしら…と我が子の歯ぎしりを目撃すれば、とても気になるものです。 睡眠 時にみられる 歯ぎしり がどのような 原因 で起きているのかを知ることはとても大切です。


スポンサードリンク

睡眠時の歯ぎしりはなぜ起きる?その原因を検証しましょう!


- 目次 -

  • 歯ぎしりの原因とは?
  • 年齢別での歯ぎしり現象
  • ストレスが原因で歯ぎしりは起きる?
  • 歯ぎしりで注意すべきこと
  • 日常生活での注意
  • 永久歯の歯ぎしりの治療法

歯ぎしりの原因とは?

子供の約2割前後が歯ぎしりをする実態は周知の事実です。実際子供の場合、歯のかみ合わせを成長段階に応じて調整していると言ってもおかしくありません。

就寝時に無意識のうちに歯と歯をこすりあわせて鳴る音が大人と同じくらいの大きさで聞こえてくるケースもあります。特に幼児は歯の生え変わり時期・乳歯から永久歯に変わる時期にその傾向がよくみられます。


年齢別での歯ぎしり現象

赤ちゃんの乳歯が生えて離乳食が始まる1歳前後の時期から歯ぎしりはみられるようになります。この時期は本能的に生えたばかりの歯と歯を噛みあわせてアゴを強くしている行為なのです。

2~3歳前後になると乳歯がそろい一番奥の乳臼歯が生える時期は、奥歯の噛み合わせが特に気になる傾向にあります。4~6歳前後になると早い子は乳歯が抜けて永久歯へ移行する時期で、成長段階に応じてアゴが大きくなり、歯と歯の間にすき間ができる時でもあります。

この時期は歯ぎしりをして歯と歯のかみ合わせを無意識に調整しようとする行為が顕著にあらわれます。


ストレスが原因で歯ぎしりは起きる?

歯ぎしりの原因は成長段階に応じたかみ合わせの調節にあることは先程も述べてきましたが、大人と同様にストレスが原因で起きる場合もあることは認識しておいた方が良いケースもあります。

子供でも集団生活を経験する幼稚園・保育園・小学校などの環境が今までと違う変化をもたらした時、もしくは自分に弟や妹が生まれて自分自身の立場が変化した時に、ストレスからくる歯ぎしりが生じる場合があります。


歯ぎしりで注意すべきこと

永久歯が生えそろう前の子供の歯ぎしりは、成長過程において必要なものなので、過剰に心配する必要はないでしょう。しかし永久歯がすでに生えそろっている子どもの歯ぎしりは、ストレスや歯列異常、あごの位置が正常でない場合が原因している可能性があります。

睡眠中の歯ぎしり以外に、日中に歯を噛みしめるなどの行為・仕草をしているならば注意すべきです。なぜならば、こうした行為を継続していると、歯の摩耗や破損・噛み合わせのバランスが支障をきたし、新たな障害を引き起こすきっかけになることがあるので要注意です。


日常生活での注意

子供の歯ぎしりは成長過程によるものなので、噛み合わせを調整中と認識し特別に対策をとらなくてもひとまず安心して大丈夫です。

しかし継続して様子をみる必要はあります。ストレスが原因ならば子供が安心できるように心配りし、変化をもたらした環境を見極めて心身共になじむように導くことができれば、自然と落ち着きを取り戻します。

あまりにも歯ぎしりがひどくてアゴの痛みを言うようになるならば、歯のすり減りや歯列異常につながる恐れがあります。その時は素人判断せずに小児科もしくは歯科の受診をお勧めします。

何はともあれ、子供の気持ちや体の変化に気遣いしてあげることが一番大切です。


永久歯の歯ぎしりの治療法

永久歯が生えそろう10歳を過ぎた時期の歯ぎしりは、長期化するようならば注意が必要であることは述べました。この時期の歯ぎしりは噛み合わせの調整が原因であるとは限らないことを認識すべきです。

歯ぎしりの音が聞こえるということは、かなりアゴに負担をかけ、痛めている事実があります。病院に行き、受診後きちんと治療を受けることが望ましいです。歯ぎしりの治療として、マウスピースを使用する場合がほとんどです。

歯科で子供の口にあったマウスピースを見つけて、就寝時に装着する方法が通常です。このような治療法が開始されてもし仮に永久歯のかみ合わせが要因ならば、歯科矯正に移行することも当然あります。

いずれにせよ日々の生活で神経質になる必要はありませんが、常に子供を気遣う姿勢は持ち続けて、子供の健やかな成長を見届けて下さい。

スポンサードリンク

まとめ

睡眠時の歯ぎしりはなぜ起きる?その原因を検証しましょう!
歯ぎしりの原因とは?
年齢別での歯ぎしり現象
ストレスが原因で歯ぎしりは起きる?
歯ぎしりで注意すべきこと
日常生活での注意
永久歯の歯ぎしりの治療法

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 歯ぎしり 関連タグ:原因, 歯ぎしり, 睡眠

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com