生後100日前後で行うことの多いお食い初めの儀式で使用する歯固めの石をご存知でしょうか。
ちょうど歯の生え始める時期にあたって「丈夫な歯が生えますように」という願いを込めて用いるものだと言います。
入手方法なども含めて 歯固めの石 についてご紹介いたします。
お食い初め用「歯固めの石」今昔物語~伝統的なお食い初め~
お食い初めの儀式とは
赤ちゃんの生後100日頃行われる儀式で、「食べ初め」「箸初め」「百日(ももか)の祝」「歯がため」などと地域によっていろいろな呼称があるようです。
ちょうどこの時期、生後100日くらいで乳歯が生え始めることが多いので、「一生食べることに困らないように」という願いを込めて、食べる真似をさせるという儀式です。
同じような風習は日本だけではなく、韓国や中国にもあると言いますが、我が国では平安時代から行われてきたと言われています。
伝統的なお食い初めの祝い膳には鯛などの尾頭付きの魚・赤飯・焚き物・香の物・紅白の餅などに加え、「吸う力が強くなるように」という願いを込めて吸い物と「丈夫な歯が生えてくるように」という願いをこめて歯固め石が取り揃えられます。
「歯固め石」今昔物語~石はどこから~
古くから歯固め石は、氏神様や近所の神社で授けていただいて、歯固めの儀式を終えたらお返しするという風習があったようです。
神社のなかには、赤ちゃんのお宮参りの際に歯固め石を授与するというところもあります。
近くに川の流れている地域では河原できれいな石を拾ってくるというようなこともあります。
「石のように丈夫な歯が生えますように」という願いとともに「石のような固い物も噛むことができますように」という願いを反映してか、地域によっては石に代わってドングリやタコが固いものとして用いられています。
昨今では、ご祈祷をした石を授与してくれる神社もありますし、インターネット時代らしく、さまざまな歯固め石をネット通販で入手することさえ可能です。
自分で歯固め石を手に入れるなら
氏神様や近所の神社で拾って歯固め石にする場合はあくまでも石はお借りするということで、お食い初めの儀式の後、お返しするようにしましょう。
また、河原で拾う場合もお返しするというのは同様です。
いずれも、人が歩かないようなところの石を2~3個選ぶようにしてください。正式には黒・白・赤の三色の石をそろえるという説もあります。
ただし、石の個数や色は地域によって風習が違うこともありますので、年長者に教えていただくとよいでしょう。
拾った石は煮沸消毒をして、よく乾かして用いるようにしましょう。
歯固めの儀式では、石を直接赤ちゃんの歯茎につけるのではなく、まず、石に軽く触れた箸先を赤ちゃんの口元に近づけるしぐさをするようにします。
衛生面の懸念があることと、直接歯茎に触れた場合、万が一のケガや誤嚥を防ぐためです。
歯固め石を購入するなら~福石とは?~
さまざまな神社でご祈祷済みの歯固め石を授与しています。
中には、ヒスイや大理石を歯固め石用に加工したものや、購入したものはお返しする必要がないので福石として記念に取っておきたい方のために袋や箱のついたものなどもあります。
また、最も気になる赤ちゃんの衛生面に配慮して消毒済みのものもあります。
昨今では、お食い初めの食器やお料理をセットにして購入するという方も多くなってきていますが、セットの中にあらかじめ歯固めの石も組み込まれていることもあります。
食器などを購入される際にはそのような点もチェックするとよいでしょう。
そのようなセットの中にはお食い初めの儀式の進行の仕方の解説書まで入っていることもあるようです。何もかも初めてづくしの新米パパママにとってありがたい味方と言えるでしょう。
まとめ
お食い初め用「歯固めの石」今昔物語~伝統的なお食い初め~
お食い初めの儀式とは
「歯固め石」今昔物語~石はどこから~
自分で歯固め石を手に入れるなら
歯固め石を購入するなら~福石とは?~