子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 乳幼児 / 乳児期 / 赤ちゃんの健やかな成長を助ける歯固め

赤ちゃんの健やかな成長を助ける歯固め

shiro

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

hagatame

歯が生え始める頃の赤ちゃんは、歯茎の違和感で落ち着かなくなります。適切な時期に歯固めを与えてあげると、赤ちゃんの歯や顎の良好な成長を助けてくれます。良い 歯固め を選んであげることは赤ちゃんの健康に大きく寄与するということです。


スポンサードリンク

赤ちゃんの健やかな成長を助ける歯固め


- 目次 -

  • 歯固めの役割
  • 歯固めを与える時期
  • 良い歯固めを選ぶには
  • 歯固めクッキーとは
  • 歯固めの儀式

歯固めの役割

赤ちゃんは歯が生え始める頃になると、歯茎の辺りがかゆかったり、痛かったりするように感じます。このため、赤ちゃんは夜泣きをしたり、些細なことに対して過敏に反応したりするようになります。

歯固めを噛ませると歯茎が疼くような感じを軽減させることができると言われています。赤ちゃんは生まれたばかりの時は「吸う」という行動に特化していますが、離乳食を食べ始めるころになると「噛む」ことを学習する必要が出てきます。

歯固めを噛むことで、舌や唇の使い方を学び、上手に噛むことができるようになります。


歯固めを与える時期

赤ちゃんは歯が生え始める少し前になると、よだれの量が増えたり、歯茎を触ったりというような歯の生える兆候を見ることができます。

大人が歯茎をよく観察してみると、少し赤くなっていたり、膨らんでいたりしてもうすぐ歯が生えることが分かります。この頃にはすでに赤ちゃんは歯茎のむずがゆさを覚えていますので、歯固めを与えてあげると良いでしょう。

歯の生え始める時期は個人差が大きく、一概には言えませんが生後3か月~9か月位に下側の前歯が出てくることが多いです。中には生まれた時にすでに小さな歯が見えている赤ちゃんもいます。

逆に、1歳を過ぎる頃になってようやく初めての歯が生えてくる赤ちゃんもいます。おおむね1歳半頃までに最初の歯が生えてくれば問題ないと言われています。


良い歯固めを選ぶには

良い歯固めは赤ちゃんが快適に使うことができる歯固めです。赤ちゃんが楽しく噛むことができる歯固めにはいくつかポイントがあります。

まずは、大きすぎず小さすぎない、赤ちゃんが持ちやすいサイズであることが大切です。シンプルで持ちやすいものを選んであげましょう。

沢山の飾りがついているものは見ている分には楽しいですが、実際に口の中に入れると顔に飾りが当たってしまったり、持ちづらかったりします。

また、清潔を保つことができるというのは赤ちゃんに与えるアイテムとしては非常に大切なポイントです。歯固めは赤ちゃんが口の中に入れて使うものですから、毎日洗ったり、消毒したりする必要があります。

水で洗える素材のものが良いでしょう。細工が凝ったものは細部まで綺麗に洗えないという不安が拭えませんので、できるだけシンプルな形のものが良いでしょう。

落としたり投げたりしても壊れにくい素材であるということも重要です。赤ちゃんはまだ自分の手足の力を上手にコントロールすることができません。意に反して放り投げてしまうことも度々です。

その際、ひびなどが入らない丈夫な素材を使用しているというのは歯固めには大切なポイントです。

ポリ塩化ビニル製のおもちゃによく含有されている「フタル酸エステル類」は赤ちゃんの健やかな発育を阻害する物質とされています。「フタル酸エステル類」の歯固めへの使用は規制されていますが、歯固めを選ぶ際にはどんな素材が使われているか十分注意して選ぶようにしましょう。


歯固めクッキーとは

歯固めクッキーとは、赤ちゃんが口の中に入れて噛むトレーニングをするための硬く焼いたクッキーのことです。歯固めクッキーを作る際には、砂糖や卵、牛乳などは入れないように注意します。

消化器官が未熟な赤ちゃんでも食べられる素材を使って作ります。バナナやサツマイモなど自然の甘みを入れることで美味しい歯固めクッキーが出来上がります。

昔、赤ちゃんには歯固めとしてスルメを与えると良いとされていた時期がありましたが、これは塩分濃度が高すぎるため現在は推奨されていません。


歯固めの儀式

歯固めの儀式とは赤ちゃんが生まれて100日目にするお食い初めの儀式のことです。お食い初めでは赤ちゃんが一生食べ物に困らないよう、丈夫な良い歯が生えてくるよう願いを込めて尾頭付きの鯛やお赤飯などでお祝いをします。

その際にお宮参りをした神社の境内の石をお膳に置くという風習があります。この石を「歯固めの石」と呼びます。歯固めの石を赤ちゃんの口につけたり、石に触れさせた箸で赤ちゃんに食べさせる真似をしたりします。

スポンサードリンク

まとめ

赤ちゃんの健やかな成長を助ける歯固め
歯固めの役割
歯固めを与える時期
良い歯固めを選ぶには
歯固めクッキーとは
歯固めの儀式

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 乳児期, 歯固め 関連タグ:歯固め

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com