子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 胃腸の病気 / 下痢 / こんなことに気をつけて下痢の時の食事

こんなことに気をつけて下痢の時の食事

ata

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

geri shokuji

子供はよく風邪をひくものです。風邪の症状のひとつとして下痢をすることも多いことと思います。また、ウイルス性胃腸炎や細菌性腸炎などでも食べ物が腸で十分に吸収されずに出てしまう下痢症状は頻回に経験するものです。

下痢 の時にはどのような 食事 をすればよいのでしょうか。


スポンサードリンク

こんなことに気をつけて下痢の時の食事


- 目次 -

  • 1歳未満の乳児が下痢になったら
  • 1歳以上の幼児が下痢になったら
  • 一番注意しなければならないことは
  • 下痢の時に避けた方がよい食べ物
  • 下痢の時の食事の工夫

1歳未満の乳児が下痢になったら

母乳は基本的にそのまま与えても大丈夫だと言われています。ただし、授乳時間を短くして、その分回数を多くするようにしてお子さんが疲れないように配慮してください。

ミルクは少し薄目に作るとよいでしょう。三分の二くらいの濃さにしておいて、回復の状態をみながら、徐々に元の濃さに戻していきましょう。下痢が酷いときには乳糖を含まない下痢治療乳を使うようにするといよいでしょう。

離乳食を始めていた場合には下痢の酷いときには子供用のイオン飲料や野菜スープ、みそ汁のうわずみなどがお勧めです。

離乳食は段階をおって進めていきますが、下痢になったら一段階逆戻りするというイメージで再開するとよいでしょう。新しい食材を加えるたびに便の様子をよく観察するようにしてください。


1歳以上の幼児が下痢になったら

よく言われるのは「便の固さと同じ固さの食事がよい」ということです。

水のような下痢の時には子供用のイオン飲料・野菜スープ・みそ汁のうわずみなどの水分中心の食事がよいでしょう。

ドロドロした便の時には上述の水分に豆腐・リンゴのすりおろし・バナナの裏ごし・パンがゆなどがお勧めです。

軟らかい便の時には上述の食べ物以外におかゆやうどん、白身魚・ささみ・野菜の煮つけなどを与えてください。


一番注意しなければならないことは

水のような下痢をすると保護者は心配になるものです。水分をたくさん摂るから水のような便になるわけではありません。むしろ、下痢の時に一番大切なのは水分と塩分を摂ることと言っても過言ではありません。

湯冷ましや子供用麦茶だけでは血液中の塩分が不足してしまいますので、子供用のイオン水を与えるようにしてください。

便とともに尿の色や量にも気をつけて、ぐったりしたり、尿の量が少なくなったりしたら、かかりつけ医に相談するか受診する方がいいでしょう。下痢の時に脱水症状を起こした場合には点滴治療が必要になることがあるのです。


下痢の時に避けた方がよい食べ物

冷たいものや香辛料を使ったもの、清涼飲料水など胃腸を刺激するものは避けた方がよいでしょう。また、脂肪分の多い肉・バター・揚げ物・牛乳なども胃腸に負担を与えますので、回復するまで控えるようにしましょう。

糖分の多い物も胃腸の負担が大きいものです。お菓子やジュース、果糖の多い果物なども避けた方が無難です。大人用のイオン水にも糖分が多く含まれていますので、イオン水を与える際には子供用であることを必ず確認してください。


下痢の時の食事の工夫

上述のように下痢の時に一番危険なのは脱水症状に陥ることです。水分と塩分を同時に摂ることができるスープは大変重宝なメニューと言えるでしょう。

ニンジンやジャガイモなどを蒸し器やレンジを使って柔らかくしたものを豆乳で煮て、ミキサーにかければポタージュスープが簡単にできます。年齢や症状に応じてコンソメで味を調えてください。

用いる野菜は玉ねぎ・ブロッコリーなど極端に繊維質が多いものでないかぎりは何でも大丈夫です。カリフラワーなどもフワフワな食感でお子さんの食が進むかもしれません。

もう少し、回復してきた場合や症状が軽い場合にはポタージュスープからみじん切りにした野菜スープにするのもよいでしょう。もし、肉も加えたいということであれば、鶏ひき肉を一度下茹でしてから加えるようにしてください。

重湯やお粥の時期を過ぎたら、おじやにしてみるのもよいでしょう。野菜や鶏ひき肉を煮た鍋にご飯を加えてよくまぜて作ります。最後に風味づけ程度に醤油を加え、溶き卵を加えて卵とじにするのもよいでしょう。

また、ニンジンやジャガイモをすりおろしてお粥に加えても、とろみのついた食べやすいものが簡単にできます。

下痢の回復期には子供は驚くほどの食欲をしめすことがありますが、症状が逆戻りしないように分量には十分気をつけるようにしましょう。

スポンサードリンク

まとめ

こんなことに気をつけて下痢の時の食事
1歳未満の乳児が下痢になったら
1歳以上の幼児が下痢になったら
一番注意しなければならないことは
下痢の時にさけてほうがよい食べ物
下痢の時の食事の工夫

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 下痢 関連タグ:下痢, 食事

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com