子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 口腔・歯科 / フッ素塗布 / あなたは定期的にフッ素塗布をすべき派?それともしない派?

あなたは定期的にフッ素塗布をすべき派?それともしない派?

fuji

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

fussotofu

フッ素塗布 とは、正しくはフッ化物塗布と言います。あくまでもフッ素塗布は、虫歯にならないのではなく、虫歯になりにくくする治療法の1つである事を認識しておく必要があります。

それでは、どのような効果があるのか注意して、確認してみましょう。


スポンサードリンク

あなたは定期的にフッ素塗布をすべき派?それともしない派?


- 目次 -

  • 選択できます!フッ素塗布は歯医者さんでも自宅でも可能です
  • フッ素塗布の方法・種類
  • 日常生活でできるお口のケア
  • フッ素塗布の効果を確認した上で

選択できます!フッ素塗布は歯医者さんでも自宅でも可能です

医療機関で受けるもの・市販で歯磨粉剤等に含まれるフッ素の量が違う事は知っておくべきです。当然医療機関で受ける物の方が、フッ素量が多いです。虫歯になりにくくする効果は認められます。個人差はありますが、1年に2~4回を継続するのが望ましいようです。


フッ素塗布の方法・種類

フッ素塗布は下記の3つの方法があります。

歯面塗布法

綿棒や歯ブラシでフッ化物を塗る最も一般的な方法です。

トレー法

トレー(マウスピース)にフッ化物を入れたものを口にくわえる方法です。上あごと下あごに分けて各4分前後フッ素を浸み込ませるやり方です。一定時間トレーをくわえることができる子供から、大人まで受けられる方法です。

イオン導入法

フッ化物を浸した綿や、トレー(マウスピース)にフッ化物を入れたものを口にくわえて、上あごと下あごに分けて各4分前後、人体には感じない程度の弱い電流を流してフッ素を浸み込ませる方法です。

自宅でお手軽に始めるとしたら歯面フッ素塗布になりますが、フッ素ジェルが苦手ならば、家庭用のフッ素洗口という選択肢もあります。どの方法を選ぶとしても、お口の中はいつも清潔にしてあげる事が大事です。


日常生活でできるお口のケア

嗜好品の摂取が多くなればなるほど、それだけ口の中は汚れるので、小さい子供ならばなおさら大人が面倒をみてあげなければなりません。カップにお茶等の茶渋が付くように、歯にも当然同じ現象が起きているのです。

歯磨き粉の使用を嫌う方がおられますが、その理由として、「研磨剤が歯を削るからイヤダ」と言う意見が多いようです。しかしすべてを否定せず、程度の問題だと考えた方が良いと思われます。歯磨き粉を少しつけてあげるだけでも、汚れはきれいに落とせます。

1日3回毎回つけなくても、夜だけつけるといった工夫をすれば、虫歯になりにくいきれいな歯でいられる良い環境を作ってあげられます。あくまでも基本は、歯ブラシ・口腔衛生が一番大切である事は忘れないで欲しいです。その上で、フッ素塗布に取り組む姿勢がベストであると言えます。

参考までに、他にも歯科医院でできる虫歯になりにくくする処置として、シーラントというものがあります。シーラントは、奥歯の溝にプラスチックを埋めて虫歯予防法する方法のことです。


フッ素塗布の効果を確認した上で

最近よく学校から標語のように、「早寝・早起き・朝ごはん」を示したお便りがよく配布されてきます。

子供だけの問題でなく、家庭でもぜひ実践して欲しいという強い要望傾向が感じられます。

ある意味、子供の日常生活で身について欲しい習慣である事は確かです。それは同じ主旨で、きれいな歯で大人の階段を登って行って欲しいと親なら誰もが思うものです。

歯ブラシも生活習慣のひとつです。身についてしまえば、何ともないことなのです。そこに行くまでが大変だから、親は苦労するのだと思います。そんな大切な生活習慣を身につけた上で、フッ素塗布するとより一層効果が期待できると言っても過言ではありません。

子供の歯をきれいに保つ為にも、フッ素塗布を始めてみることをお勧めします。

スポンサードリンク

まとめ

あなたは定期的にフッ素塗布をすべき派?それともしない派?
選択できます!フッ素塗布は歯医者さんでも自宅でも可能です
フッ素塗布の方法・種類
日常生活でできるお口のケア
フッ素塗布の効果を確認した上で

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: フッ素塗布 関連タグ:フッ素塗布

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com