こどもはよく風邪をひくものです。風邪の症状として 腹痛 を伴う下痢もよくあることですが、 下痢 が 続く と栄養が摂れていないのではないかと心配になる保護者も多いことでしょう。
長引く腹痛と下痢について対策も含めてご紹介いたします。
腹痛や下痢が続くのはどのような原因が考えられますか
子供の下痢の分類
下痢は原因によって急性下痢と持続性下痢にわけられます。
急性下痢はその多くが食中毒である細菌性下痢とその多くがウイルス感染性胃腸炎であるウイルス性下痢に大別することができます。
一方、持続性下痢は吸収不良症候群、反復性軽症下痢・過敏性腸症候群、腸炎後症候群の3つにわけることができます。
吸収不良症候群とは
吸収不良症候群の中には多くの稀な病気がありますが、ウイルス感染性胃腸炎の後、ダラダラと下痢が止まらないようなときに起こる二次性乳糖不耐症が最も一般的な病気です。
二次性乳糖不耐症は、ウイルス感染性胃腸炎などで腸の表面の粘膜が脱落するために乳糖分解酵素の働きが低下して、乳製品が消化しにくくなって起こります。
簡単な便の検査をすることで診断できますが、食事やミルクから乳糖を除去すると下痢が改善することからも容易にわかる病気です。乳児では乳糖を含まないラクトレス、ノンラクトと呼ばれるミルクに切り替えると急速に下痢が治ることがよく知られています。
多くの二次性乳糖不耐症は1~2週間程度で回復すると言われています。便の酸っぱいような臭いが特徴です。
反復性軽症下痢とは
大人には腹痛や下痢を起こしやすい過敏性腸症候群という病気がありますが、年長児になるとこの過敏性腸症候群を疑うような子供がみられるようになります。
すぐ下痢をしてしまい、「お腹の弱い子」と言われることが多いようです。疲れやすく、朝起きにくいなど、起立性調節障害を伴っていることもあります。
体質として下痢をしやすい原因は定かではありませんが、食事の制限をせずに、のびのびとした生活をする方がよいと言われています。
腸炎後症候群とは
3歳未満の乳幼児に多いアデノウイルス腸炎などで下痢が長引くと、腸の粘膜の多糖類分解酵素の活性が低下して下痢が続くことがあります。このような状態を腸炎後症候群と言います。
弱った腸に負担をかけないように動物性たんぱくや脂肪を?避けて、でんぷん質を摂取することで治していきます。
病気ではない下痢とは
子供の消化器官は成長途中であるために未熟で、食べ過ぎや飲みすぎで消化不良を起こすことも多いものです。冷たいものの摂り過ぎには特に注意が必要です。基本的に消化不良による下痢の場合は安静にして消化の良い食べ物を摂るようにすれば治ります。
お腹の冷えも下痢を引き起こす原因になります。いわゆる寝冷えや夏場のクーラーやプールなども体の冷えの原因となることがあります。温かな食べ物と衣服で体の内側と外側からの温度調節を心がけることが必要です。
子供も大人と同じようにストレスで下痢が続くようなこともあります。環境の変化や緊張する行事などで下痢を繰り返す場合は小児科に相談するのもよいでしょう。
子供の腹痛や下痢が続く場合、発熱の有無・おう吐や吐き気の有無・便の状態・下痢の回数などをチェックするようにしましょう。
慢性的に下痢が続いていると、つい、「いつもの下痢」として安易に判断してしまいがちですが、隠れた他の病気が潜んでいる場合もあります。
あまりにも下痢が長引くようなときには、上述した腹痛や下痢に伴う他の症状の情報や便を持参して小児科を受診する方がよいでしょう。
まとめ
腹痛や下痢が続くのはどのような原因が考えられますか?
子供の下痢の分類
吸収不良症候群とは
反復性軽症下痢とは
腸炎後症候群とは
病気ではない下痢とは