子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 胃腸の病気 / 腹痛 / 病院に行くべき子どもの腹痛とは

病院に行くべき子どもの腹痛とは

shiro

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

子どもの 腹痛 はさまざまな原因から起きるため、 病院 に行った方がいいのかどうか迷ってしまうことがあります。便秘など内科的な要因のときは様子をみてもかまいませんが、内臓に損傷を受けるといった外科的な要因では緊急で病院を受診した方がよいときもあります。


スポンサードリンク

病院に行くべき子どもの腹痛とは


- 目次 -

  • 子どもの腹痛 内科のほか、外科要因も
  • 子どもの表現にも気を付ける
  • 腹痛で病院に行った方がいいときとは?
  • 再診が必要なときも
  • 腹痛で病院に行くときに気を付けること

子どもの腹痛 内科のほか、外科要因も

子どもの腹痛の原因はいろいろあります。緊急性があるものなのか、様子をみていてよいというものなのかは、医師でも見極めることが困難であることもあります。親は、子どもによくみられる便秘や胃腸炎などの内科的な要因のもと、腹痛を起こしていると考えがちです。

ですが、子どもの腹痛では外科的な要因によるものも実は案外多く、緊急で治療が必要なこともあるものです。

子どもは転んだり、ぶつけたりすることで腹部外傷を負うことがよくあります。ボールやバットなどが強く腹部に当たったり、遊具に強くぶつけたりしても、そのことを子どもがきちんと報告していないということもあるので注意が必要です。

子どもは腹部に脂肪が少ないため、同じ強さでぶつけても大人よりも内臓に損傷を受けやすいとされています。腎臓、肝臓、脾臓などの臓器が占めるスペースが大きく、重大な損傷を受けやすくなっているのです。


子どもの表現にも気を付ける

言葉をしゃべることができない赤ちゃんはもちろん、言語表現の未熟なちいさな子どもが腹痛を訴えるには、体をつかってあらわすという手段がとられます。

つまり、おなかが痛いということをいつもと違うしぐさや動作であらわします。体を丸めるようにして、膝をぐっと体にひきつけたり、しゃがみこんでしまったりすることもあります。

お話ができるようになった子どもでも、的確に腹痛の状態をあらわすことは難しく、さまざまな表現で腹痛をあらわします。

たとえば、おなかが痛いのに、頭が痛いと表現することがあります。また、気持ちが悪いということもあります。下腹部のあたりが痛いときは、足が痛いということもあります。

痛みを訴えてくるときは、どこが痛いのか、直接触れて確認してあげるとよいでしょう。


腹痛で病院に行った方がいいときとは?

子どもが我慢できないほど痛みを訴えるときは、夜間でも緊急で病院を受診するようにしましょう。我慢ができるけれども痛みを訴えているというときは、全身状態を確認します。

発熱していたり、せき、鼻水といった風邪症状がみられたりするときは、内科的な要因が考えられますので、痛みが増していくかどうかを観察し、まずは様子をみましょう。痛みがどんどん強くなり、激しく痛がるようであれば、病院を受診します。

便の状態を確認することも大切です。下痢をしているようであれば、胃腸炎の可能性があります。便に血が混じっているときは、腸重積の可能性がありますので、緊急で病院を受診しましょう。早急な対応が必要となります。

おなかがパンパンに張っていたり、緑色やコーヒー色をした液体を嘔吐したりするときも夜間でも緊急受診しましょう。

なんとなくおなかが痛いということを繰り返し訴えてくるときは、心理的な要因があることが考えられます。

ちいさな子どもの場合は、お友達との関係や大人のちょっとした言葉などに深く傷つき、おなかが痛くなるというときもあります。抱っこしてあげたり、手をつないであげたりすることで不安感が和らぎ、おなかの痛みが落ち着くことがあります。


再診が必要なときも

腹痛を引き起こす病気の中で、時間的な経過をみることが重要な病気もあります。たとえば、盲腸とよばれる急性虫垂炎では、発症したばかりのころは痛みがそれほど激しくないこともあり、急性虫垂炎という診断がつかないこともあります。

一度、小児科を受診したからといって安心せず、痛みが強くなってくるようであれば再度、受診するようにしましょう。同じ日の夜間であっても、緊急で受診する必要があるときもあるということを念頭においておきましょう。


腹痛で病院に行くときに気を付けること

腹痛で病院を受診するときは、どこがどのように痛いのか、いつから痛み始めたのか、どういうときに痛みを訴えるのかということを伝えるようにしましょう。

下痢や嘔吐がみられるときは、便や吐物をスマートフォンなどで撮影して、受診の際に医師に見せると的確な診断を下す助けになることがあります。

遊んでいるときにおなかをぶつけたり、激しく転んだりしたことを親が知っているときは、できるだけ詳細に状況を説明します。

親が思っているよりも深刻な臓器損傷を受けていることもあります。遊具などの写真を撮るなど、状況を説明できる材料を用意しておくことも大切です。

スポンサードリンク

まとめ

病院に行くべき子どもの腹痛とは
子どもの腹痛 内科のほか、外科要因も
子どもの表現にも気を付ける
腹痛でも病院に行った方がいいときとは?
再診が必要なときも
腹痛で病院に行くときに気を付けること

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 腹痛 関連タグ:病院, 腹痛

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com