子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
You are here: Home / 鼻の病気 / 副鼻腔炎 / 副鼻腔炎手術後の日常生活の過ごし方と気になる手術方法

副鼻腔炎手術後の日常生活の過ごし方と気になる手術方法

hoshi

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

fukubikuuen syujutsugo

副鼻腔炎は大人だけでなく子供にも発症し特に乳幼児は副鼻腔の発達が未熟なため風邪でひくたびに副鼻腔炎を起こすことも少なくありません。

ここでは 副鼻腔炎 手術後 の日常生活の過ごし方と気になる手術方法を紹介します。


スポンサードリンク

副鼻腔炎手術後の日常生活の過ごし方と気になる手術方法


- 目次 -

  • 副鼻腔炎
  • 子供には辛い症状
  • 治療方法
  • アデノイド
  • アデノイド切除術
  • 手術後の治療と日常生活

副鼻腔炎

子供がよく鼻水を出している姿を見ることがありますが特に風邪もひいてないこともあります。その時は気温の変化やアレルギー症状で鼻水が出ているのですがそれを放置すると「副鼻腔炎」に発展するので注意が必要です。

副鼻腔炎は鼻の穴に繋がる副鼻腔が炎症を起こし顔面の内側にある空洞に膿が溜まる病気です。

特に小さい子供は鼻の構造が未発達で鼻の穴と副鼻腔が近く風邪などのウイルス感染で鼻炎や咽頭炎を起こしやすくなります。風邪や何かのアレルギー反応を起こして鼻水がたくさん出ると鼻腔で鼻水が溜まり炎症を広げてしまいます。

副鼻腔炎には2種類あり、風邪などを引いた後急激に発症する急性副鼻腔炎と、アレルギーや急性副鼻腔炎が影響し1ヶ月異常も副鼻腔炎症状が続き鼻水が出る状態を慢性副鼻腔炎と言います。

慢性副鼻腔炎の原因は他にも体質や生活環境など多様な要因が重なり発症するとも言われています。


子供には辛い症状

急性副鼻腔炎を発症すると黄色の粘り気のある鼻水が続き鼻詰まりや頭痛も発症します。子供の副鼻腔炎症状の特徴として寝ている間に湿った咳をし、症状が悪化すると中耳炎や鼻から異臭がするようになります。

慢性副鼻腔炎では上記で説明した急性副鼻腔炎症状が続いてボーっとすることがあり元気がなくなります。鼻腔に溜まる鼻水が喉に回り咽頭炎や気管支炎を誘発する可能性もある病気です。


治療方法

基本的な治療は鼻腔溜まっている鼻水や膿を吸引し炎症による腫れを抑えます。

吸引器で鼻水と膿を出した後ネブライザーを使い鼻粘膜に直接薬を吹きかけ腫れを抑えます。鼻を洗浄してキレイにし発症原因によって抗生物質や抗アレルギー剤を使用し鼻水を抑える対処療法を行います。

子供の副鼻腔炎は鼻の構造が未発達で副鼻腔に感染しやすく発症することが原因の1つでもし慢性化しても副鼻腔が成長するに伴い10歳くらいまでに治まる病気なので手術をすることはほとんどありません。

しかし、治療を始めて3ヶ月経過しても改善傾向がない時や鼻茸(良性ポリープ)ができ鼻の穴を塞いでいると手術をすることがあります。


アデノイド

アデノイドは鼻腔と咽頭をつなぐ場所で扁桃組織が腫れて大きくなったものです。アデノイドは2歳から3歳で大きくなりだし5歳から6歳で最大になり後に少しずつ小さくなりますが大きさに個人差があります。

アデノイドが大きすぎると鼻詰まりの原因になり蓄膿症や副鼻腔炎が治まらず耳管機能にも影響してきます。そのため鼻声や副鼻腔炎症状、いびきが酷くなり耳の聞こえまで悪くなることがあり、その時はアデノイド切除術が必要になります。


アデノイド切除術

以前は局部麻酔で行っていた手術ですが今は全身麻酔で行うことが一般的になりました。大きくなったアデノイドを切除する特殊なメス(デブリッダー)を口から入れ削ぎ落とす手術です。切除した後の出血量はごく僅かで通常自然に止まりますが念のためガーゼを入れる止血方法をする場合もあります。手術にかかる時間は僅か10分から20分程度で終了します。

手術に対する危険性は術後の出血と言われていますがほとんど心配することはありません。

他に鼻咽腔が広くなり開鼻声(鼻に抜ける声)や嚥下時の鼻腔へ飲食物の漏れ、中耳炎や傷の炎症がありますが可能性は低く例え症状が起こっても切り抜けることができる範囲のものばかりです。稀なことですが術後1年から2年でまた腫れることがあります。


手術後の治療と日常生活

術後は感染する可能性があるので抗生物質の点滴を1、2日行います。口内の手術のため常に完璧な清潔を保つことが難しく点滴が終了しても抗生剤の服薬は続きますがどうしても術後1、2日は高熱が38度前後の高熱がでることがあります。

術後の翌日には柔らかい食事、2、3日後には普通食が食べることができます。少しずつ食事ができるまでに回復しても飲食物を飲み込む時の痛さは必ず起こります。痛みを抑えるために鎮痛剤で和らぐことはありますが完全に止めることはできません。

術後に食事が普通に食べることができ、発熱や出血がないことが確認できれば退院することができます。入院期間は通常の経過をたどれば4~7日間で退院できます。術後1週間から10日で幼稚園や小学校に行くことはできますが退院して1週間は激しい運動や遊びは避けてください。

自宅でのお風呂はシャワーから始め、食事も刺激の強い辛い物や酸っぱい物は傷を刺激して痛みを感じるので薄めの食事を心がけてください。硬いものを噛むことや大きな物の丸呑みをせずよく噛むことを守らせます。

術後1ヶ月で手術の傷は粘膜に覆われ治癒します。

スポンサードリンク

まとめ

副鼻腔炎手術後の日常生活の過ごし方と気になる手術方法
副鼻腔炎
子供には辛い症状
治療方法
アデノイド
アデノイド切除術
術後の治療と日常生活

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 副鼻腔炎 Tagged With: 副鼻腔炎, 手術後

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2021 kodomo-byouki-iroha.com