子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 鼻の病気 / 副鼻腔炎 / 鼻の病気「副鼻腔炎」で咳が出るのはこのようなメカニズム

鼻の病気「副鼻腔炎」で咳が出るのはこのようなメカニズム

ata

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

fukubikuuen seki

子供はよく風邪をひくものです。風邪症状の咳が長引いているうちに、痰がからんだような咳が止まらなくなるようなことがあります。このような症状の原因に副鼻腔炎が潜んでいる場合があると言います。

副鼻腔炎 で 咳 が出るメカニズムをご紹介いたします。


スポンサードリンク

鼻の病気「副鼻腔炎」で咳が出るのはこのようなメカニズム


- 目次 -

  • 副鼻腔炎とは
  • 副鼻腔炎で咳が出るメカニズム
  • 副鼻腔炎での咳の対処法
  • 副鼻腔炎を防ぐために

副鼻腔炎とは

副鼻腔炎とは鼻の周りの骨にある副鼻腔という空洞部分の粘膜に細菌やウイルスが感染して炎症を起こす病気です。鼻づまり・鼻水・咳・頭痛などさまざまな症状があらわれます。

急性副鼻腔炎は細菌やウイルス感染で急性に炎症が起こるもので、頭痛や顔面痛などの症状が出ることがよく知られています。通常は1~2週間程度で治ります。

急性副鼻腔炎が長引いたり、繰り返したりして、3ヶ月以上症状が続く場合、慢性副鼻腔炎と呼ばれるようになります。副鼻腔の膿や鼻水の量が増え、粘性が高くなることで、さらに炎症を悪化させるという悪循環に陥ってしまう場合があります。


副鼻腔炎で咳が出るメカニズム

副鼻腔炎を発症すると最初はサラサラとした鼻水が出ますが、炎症が進んで副鼻腔に膿がたまってくると黄色っぽく粘り気のある鼻水に変化します。このような鼻水が喉の奥の方に流れるようになることを後鼻漏(こうびろう)と言い、副鼻腔炎ではよくみられる症状です。

この後鼻漏が刺激となって痰のからまったような咳が止まらなくなることがあるのです。

健康な状態でも人間は1日に2~6リットルもの鼻水を作っていると言われています。そのうちのおおよそ3割程度の鼻水は鼻から喉に流れ込み、知らず知らずのうちに飲み込んでいるのです。

つまり、後鼻漏自体は病気ではなく、健康な時もある生理的な現象です。副鼻腔炎になると、鼻水の量が増えて後鼻漏の量も増えます。

さらに上述したように、炎症が進んで鼻水が粘り気をもつようになると、喉に付着するようになります。咳は喉に付着した粘り気のある鼻水を排出しようとするために起こるのです。

構造的に鼻水は横になった状態のときに喉に流れやすいので、睡眠中には鼻水がどんどん溜まっていきます。起床直後に痰のからんだような咳がつづくような場合には副鼻腔炎による後鼻漏が原因になっている可能性が考えられます。


副鼻腔炎での咳の対処法

咳の原因が副鼻腔炎での後鼻漏にある場合、安易に咳止め薬を用いてしまうと、本来排出すべきものを排出できなくなってしまうおそれがあります。また、根本的な原因に働きかけていないので、いつまでも咳が続くというようなことも考えられます。

子供はよく風邪をひくものです。中には風邪をひく度に中耳炎になったり、副鼻腔炎になったりするお子さんもあることでしょう。幼い子供には、小児科医とともに耳鼻科医のかかりつけ医もある方が安心です。

風邪をひいた後に鼻水や鼻づまりが続いている場合はそのまま放置しないで耳鼻科を受診するようにした方が賢明です。鼻水や鼻づまりだけでなく、頭痛や頭重感、顔面痛なども副鼻腔炎のサインである場合があります。

耳鼻科では鼻の洗浄をして膿や鼻水を洗い流し、鼻水の粘りを解消する薬や副鼻腔の粘膜を正常化する薬などを処方してくれます。

炎症がひどい場合には抗菌剤が処方される場合もあります。鼻通りがよくなって鼻から鼻水が排出できるようになると、後鼻漏の量も減少して咳も治まっていきます。


副鼻腔炎を防ぐために

自分で鼻のかめない時期は家庭でこまめに吸い取るようにしてください。家庭で難しいようであれば、耳鼻科に相談してもよいでしょう。

自分で噛めるようになったら、静かにそっと、片方ずつかむことを繰り返し指導してください。勢いよく鼻をかむと、鼻の細菌が耳管から中耳に感染するようなこともあります。

幼い子供はどうしてもうまく鼻が噛めないことが多いので、鼻をすするようなことがあります。また、痰のからむような咳や鼻づまりのためのいびきなど副鼻腔炎のサインを見落とさないように注意してください。

スポンサードリンク

まとめ

鼻の病気「副鼻腔炎」で咳が出るのはこのようなメカニズム
副鼻腔炎とは
副鼻腔炎で咳が出るメカニズム
副鼻腔炎での咳の対処法
副鼻腔炎を防ぐために

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 副鼻腔炎 関連タグ:副鼻腔炎, 咳

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com