子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 鼻の病気 / 副鼻腔炎 / 子どもの副鼻腔炎に効く漢方とは?

子どもの副鼻腔炎に効く漢方とは?

shiro

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

fukubikuuen kanpou

治りが悪い子どもの副鼻腔炎では漢方が効果を発揮することがあります。西洋医学で使われる抗生剤や消炎鎮痛剤のように即効性はありませんが、根本的な体質改善をしながら 副鼻腔炎 を治療していくことができる 漢方 を選ぶ親も増えています。


スポンサードリンク

子どもの副鼻腔炎に効く漢方とは?


- 目次 -

  • 副鼻腔炎ってどんな病気?
  • 副鼻腔炎の治療
  • 副鼻腔炎に効く漢方
  • 漢方を子どもに飲ませるときの注意点
  • 副鼻腔炎のホームケア

副鼻腔炎ってどんな病気?

副鼻腔炎は、副鼻腔と呼ばれる部分にウイルスや細菌などが感染することで炎症が起きる病気です。鼻水や鼻づまり、頭痛、顔面痛などが症状としてあらわれます。また、膿性のにおいが強い鼻汁が出ることもあり、患者本人には非常につらい症状と感じられます。

原因としてよくあげられるのが、インフルエンザ菌、肺炎球菌、ブドウ球菌などです。子どもでは、風邪をひいて副鼻腔炎を発症することが多いといわれています。

急性の炎症がみられたあと、3か月以上症状が続くと慢性の副鼻腔炎と診断されます。慢性の副鼻腔炎になると治りが悪くなってしまうため、早めにきちんと治療を行うことが大切です。


副鼻腔炎の治療

副鼻腔炎の治療は、主に鼻の中の洗浄や鼻汁の吸引、ネブライザーを用いた治療のほか、薬を飲む内服治療がおこなわれます。副鼻腔に膿がたまってしまう病気なので、抗生剤が処方されます。

病院では、抗生剤が入った薬液を霧状にして鼻の中に直接あて、薬剤をいきわたらせるネブライザー治療が行われます。これは、小さな子どもでも安心して使うことができる治療法です。

副鼻腔炎の治療では、症状にあわせて抗生剤を服用していくことが大切です。ただ、小児科や耳鼻科など複数の病院で、同じ抗生剤を処方してもらい、長期で服用すると耐性菌となってしまう恐れがあります。

副鼻腔炎で違う病院を受診する際には、それまでどんな薬をどれくらいの期間、処方されていたかどうかを担当する医師にしっかりと伝えるようにしましょう。

このように西洋医学では、炎症を改善するために薬を使って、治療を試みます。ですが、東洋医学では、症状を緩和しつつ、体質を改善していくことで、副鼻腔炎になりづらい体を作るということを目指していきます。

症状にあった漢方を服用していきますが、漢方での治療は抗生剤を使った治療などより時間がかかるのが普通です。


副鼻腔炎に効く漢方

副鼻腔炎に効くといわれる漢方はいくつもあります。代表的なものとしては、葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)、刑芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)、小青竜湯(しょうせいりゅうとう)などがあげられます。

葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)は、葛根湯という風邪によく効く漢方に鼻づまりや鼻炎に効く加川芎と辛夷がアレンジされている漢方です。

東洋医学的には、「水(すい)」の発散を促すといわれています。体の中にたまった余分な「水(すい)」は体の冷えを呼び、抵抗力を低下させ、体の中にアレルゲンが入りこみやすい状態を作りだします。

鼻の通りを改善する生薬が配合されているので、鼻づまりに特に効果を発揮します。西洋医学で使う抗アレルギー剤のように眠くなることはありません。

荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)は、鼻の通りを改善し、余計な熱を冷やす効果があります。

東洋医学的には「気」のめぐりを良くし、鼻づまりをなくしていきます。首より上の部分の炎症に効きます。鼻の粘膜に膿がつくタイプの鼻炎にもよく効きます。こちらの漢方も眠くなることはありません。

小青竜湯(しょうせいりゅうとう)は、「水(すい)」で冷えてしまったところを温め、水分代謝をよくし、「気」をめぐらせて、くしゃみや鼻水などの症状に効果を発揮します。


漢方を子どもに飲ませるときの注意点

西洋医学で使われる子どもの薬はいちごやバナナなどの甘いフレーバーがついていて、飲みやすいものが多いですが、漢方は苦味を感じることが多く飲ませるのが大変です。

少量の砂糖と混ぜたり、アイスクリームに混ぜたりすると嫌がらずに飲んでくれることもあります。また、おくすり服用ゼリーなどでくるみ、飲ませるのもよいでしょう。

また、漢方を飲ませる量や頻度は、処方してくれた担当医の指示通りにするよう、注意しましょう。子どもは一度に大量の漢方を飲むことが難しい場合もあります。少しずつ服用したいときは、必ず担当医に相談し、飲むタイミングが大きくずれてしまわないように気を付けましょう。


副鼻腔炎のホームケア

副鼻腔炎はおうちでのケアも大切です。やさしく鼻をかむことを教えたり、自宅で鼻水を吸引してあげたりすると症状が改善しやすくなります。大人の副鼻腔炎では、鼻の中を洗浄することも効果がありますが、小さな子どもの場合は重大な事故につながることもあるので、注意しましょう。

粘り気のある鼻水や痰などの不快な症状があると、子どもは機嫌が悪くなりがちです。漢方での治療は長い時間がかかりがちですので、気長に親子で体質改善につとめるようにしましょう。

スポンサードリンク

まとめ

子どもの副鼻腔炎に効く漢方とは?
副鼻腔炎ってどんな病気?
副鼻腔炎の治療
副鼻腔炎に効く漢方
漢方を子どもに飲ませるときの注意点
副鼻腔炎のホームケア

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 副鼻腔炎 関連タグ:副鼻腔炎, 漢方

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com