子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 鼻の病気 / 副鼻腔炎 / 意外な結びつき|副鼻腔炎が原因で起こるストレス

意外な結びつき|副鼻腔炎が原因で起こるストレス

ka

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

fukubikuuen genin sutoresu

副鼻腔炎は子供の病気として油断して治療が遅れてしまい、慢性副鼻腔炎(蓄膿症)まですすんでしまうことがあります。ふつうは数か月以上その症状がつづきます。

つらい 副鼻腔炎 の症状が 原因 で精神的に参ってしまい ストレス となり、学力の低下などをまねくことがあります。


スポンサードリンク

意外な結びつき|副鼻腔炎が原因で起こるストレス


- 目次 -

  • 副鼻腔炎をあなどらない
  • 慢性化してしまったら
  • 副鼻腔炎で頭痛がおこる
  • 頭痛でストレス?
  • 子供とストレス

副鼻腔炎をあなどらない

子供の病気として急性の副鼻腔炎は起こりがちです。体調がすぐれないと副鼻腔への細菌の感染がすすみ副鼻腔内が腫れて通りが悪くなります。膿がたまることもあります。

急性の場合には数日でよくなるのがふつうです。もちろん早めに治療をおこない炎症を鎮めることが肝要です。

鼻洗いなど副鼻腔炎では患部をなるべく炎症がそれ以上進まないように保つことがたいせつです。

急性副鼻腔炎を長引かせたりそのままにしておいたりすると、ときに慢性化して蓄膿症と呼ばれる慢性副鼻腔炎になります。

なかなかすぐに治せず数か月間にわたり症状がつづくようになってしまいます。


慢性化してしまったら

治りにくい慢性副鼻腔炎の状態になってしまったら定期的に病院に通うようにします。病院では一般的な診断とともに症状を改善させる目的で、さまざまな治療が試みられます。

ごく基本的な治療に関しては子供が慣れて耳鼻科に行くと、簡単な説明ののちに自分で治療が受けられるようになるぐらいです。

その治療を受けてしばらくは鼻の通りがよくなりここちよいのですが、やがて鼻の状態がもとどおりつまってきてしまいます。

病院を定期的に訪れて同様の治療を根気よく受けます。それで少しずつ症状を改善させていくことがもっともたいせつです。

もしそのまま通わなくなってしまったらどうなるでしょうか。

人によっては膿がたまる場所が広がります。副鼻腔の場所によっては神経を圧迫して頭痛にかんじてしまうことがあるでしょう。

鼻水・鼻づまりの症状や副鼻腔内に膿がたまる場所によっては頭の芯が重い、頭が痛いといった症状が長くつづきます。


副鼻腔炎で頭痛がおこる

こうした慢性副鼻腔炎では脳がたまる場所によっては頑固な頭痛がつづくことがあります。

学校の授業があるあいだでも頭痛がつづきます。いつも頭痛があるとそれが精神的にダメージを与えてストレスに陥ってしまうことがあります。

この前にできるだけ頭痛を感じないで済むように、痛み止めなどの投薬を医師にお願いするようにしましょう。


頭痛でストレス?

市販の痛み止めではよく効かなかったり人によっては胃腸を傷めてしまったりすることがあります。そこで病院で痛み止めについて適切な選択を行ってもらいます。

頭が重く痛む場合にはがまんすることはもっともストレスをまねくことにつながりやすいです。

これがつづくと学力不振になったりやる気の低下を起こしたりするようになりがちです。これはぜひさけたいところです。

痛み止めを適切に使うことは何も悪いことではありません。むしろ痛みをがまんすることによるストレスのほうがずっと体にはよくありません。

副鼻腔炎にともなうストレスを回避することは病気の治療にもつなげることができます。症状を軽減した状態であればさまざまなことに気力を充実させて取り組むことができます。

学業や運動についてもストレスをためずに意欲を維持して行ないたいものです。


子供とストレス

子供自身で副鼻腔炎が頭痛やストレスの原因だとわかることはまずまれです。保護者の方も気づかないままのことがあるくらいです。

慢性副鼻腔炎が長びき、その症状がつづいている場合には、ストレスやその他の体や心の不調について目を向けるようにしましょう。

じつは学力の不振の原因が子供の副鼻腔炎の治療がじゅうぶんでないことが原因だったということがありがちです。

子ども自身はそれをうったえることがまずできません。周囲の大人が気づいて、はやめに改善の方向へ導いてやりたいものです。

スポンサードリンク

まとめ

意外な結びつき|副鼻腔炎が原因で起こるストレス
副鼻腔炎をあなどらない
慢性化してしまったら
副鼻腔炎で頭痛がおこる
頭痛でストレス?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 副鼻腔炎 関連タグ:ストレス, 副鼻腔炎, 原因

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com