子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 鼻の病気 / 副鼻腔炎 / その鼻づまりは副鼻腔炎かも?症状と治療方法とは

その鼻づまりは副鼻腔炎かも?症状と治療方法とは

yumi

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

fukubikuuen chiryou

小さい子供さんは、よく鼻水を出しますね。熱もないし、鼻風邪をひいたのだろうと思って、そのままにしていたら、いつまでも治らないことはありませんか?苦しい鼻づまりを早く治してあげるためにも、ここでは 副鼻腔炎 という病気の症状と 治療 方法を紹介します。


スポンサードリンク

その鼻づまりは副鼻腔炎かも?症状と治療方法とは


- 目次 -

  • 副鼻腔炎の原因は何でしょうか
  • 副鼻腔炎と蓄膿症とは、同じもの?違うもの?
  • 副鼻腔炎の症状とはどのような症状でしょう
  • 副鼻腔炎の検査はどのように行なうのでしょうか
  • 子供の副鼻腔炎はどのように治療するのでしょうか
  • 子供の副鼻腔炎はきちんと治療しましょう

副鼻腔炎の原因は何でしょうか

人の鼻は、いわゆる鼻の穴と呼ばれる鼻腔と、その周辺にある副鼻腔からなっていて、鼻腔と副鼻腔は小さな穴でつながっています。

副鼻腔は顔に4か所あり、額あたりにあるのが前頭洞、目の下にあるのが上顎洞、目と目の間にあるのが篩骨洞(しこつどう)、篩骨洞の奥にあるのが蝶形骨洞です。

ウイルスや細菌に感染して鼻腔が炎症をおこして、鼻腔と副鼻腔の間の穴が腫れてふさがってしまい、副鼻腔の膿や分泌物などがうまく排出されなくなって炎症をおこすことを副鼻腔炎といいます。

とくに赤ちゃんや小さい子供は、鼻腔と副鼻腔の距離が近いので、炎症が広がりやすいといわれています。


副鼻腔炎と蓄膿症とは、同じもの?違うもの?

ウイルスや細菌に感染して鼻水が出てきて1~2週間位、長くても1カ月以内に良くなる時は、急性副鼻腔炎といわれます。

しかし1カ月以上たっても良くならず、3カ月位続く状態になると、慢性副鼻腔炎といわれます。この慢性副鼻腔炎のことを蓄膿症と呼びます。


副鼻腔炎の症状とはどのような症状でしょう

子供はよく鼻水を出しますが、熱もなく元気がある時は、病院に行かなくても大丈夫だと思っている人も多いのではないでしょうか。

しかし、長引く鼻水をそのままにしておくと、炎症が鼻の奥に広がっていって、副鼻腔炎をおこすことがあります。ただの鼻水だったものが、膿が溜まるようになるとさまざまな症状が出てきます。

副鼻腔炎の症状とは、まず鼻水の量が増えてきます、そして、鼻水の色が黄色や黄緑色にかわってきます。横になった時には、鼻水が喉の方に流れていって咳が出ます。咳は痰がからんだような咳をします。特に子供は咳をすることが多いようです。

そのほか、熱が出たり、頭痛がしたり、鼻づまりで機嫌が悪くなったりします。また、顔が痛くなったり、歯が痛くなることもあります。小さい子供は、自分の症状をうまく伝えられないので、少し鼻水が続いたら、念のため病院を受診した方がいいかもしれません。

受診は小児科でも耳鼻科でもかまいません。


副鼻腔炎の検査はどのように行なうのでしょうか

大人は内視鏡検査やレントゲン検査をしますが、小さい子供は、まず菌の種類の検査をします。綿棒で鼻の穴や喉の奥から分泌物を取り出して調べます。症状がひどければ、レントゲン等の検査をします。


子供の副鼻腔炎はどのように治療するのでしょうか

子供の副鼻腔炎の治療は、溜まっている鼻水を取り除いて、炎症を抑える治療をします。まず、鼻水吸引機を使って鼻水と膿を取り除きます。

次にネフライザーという器具を使って、霧状にした薬を鼻腔に直接かける治療をします。しかし、赤ちゃんや小さい子供の場合は、吸引したり、ネフライザーを使うことは難しいので、投薬治療をすることが多いようです。

薬は、消炎薬、解熱薬、抗菌薬を使います。そのほか、気道潤滑薬(痰や鼻水を出しやすくする薬)も使います。

子供の副鼻腔炎は年齢とともに、次第にかかりにくくなってくるので、手術をすることはめったにありませんが、治療を始めて3カ月たっても良くならない時や、ポリープができている時は、手術をすることもあります。


子供の副鼻腔炎はきちんと治療しましょう

子供の副鼻腔炎は1~2週間で治ることが多いのですが、その間でも、症状が良くなったり、悪くなったりを繰り返します。良くなったからといって、薬を飲むのをやめたりせず、医者に大丈夫と言われるまで飲み続けないと、ぶり返す恐れがあります。

副鼻腔炎を何度も繰り返すと、慢性化を引き起こしてしまうことも考えられますので、医者の指示のもと、きちんと治療することが大切です。

スポンサードリンク

まとめ

その鼻づまりは副鼻腔炎かも?症状と治療方法とは
副鼻腔炎の原因は何でしょうか
副鼻腔炎と蓄膿症とは、同じもの?違うもの?
副鼻腔炎の症状とはどのような症状でしょう
副鼻腔炎の検査はどのように行なうのでしょうか
子供の副鼻腔炎はどのように治療するのでしょうか
子供の副鼻腔炎はきちんと治療しましょう

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 副鼻腔炎 関連タグ:副鼻腔炎, 治療

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com