現在、食品のパッケージにはアレルギーに関する表示があり、いろいろな食材が載っています。その中でもよくアレルギーを起こすと言われているのがエビです。
何気なく口にすることがあるエビでアレルギーを起こさないように、 エビ アレルギー の原因や症状を知っておきましょう。
子供がエビアレルギー?!~エビアレルギーの原因と症状~
エビアレルギーの原因は?
エビを食べてアレルギー症状が出るのは、エビに含まれている「トロポミオシン」というたんぱく質が原因です。トロポミオシンはカニにも含まれているため、エビアレルギーの疑いがある場合にはカニも同じように除去するのが一般的です。
また、トロポミオシンはタコやイカ・貝類などにも含まれていますが、エビ・カニとは少したんぱく質の構造が違うためアレルギー症状が出ない場合もあります。
エビアレルギーの疑いがある場合には、魚介類のアレルギーについて詳しい検査をしておくことをおすすめします。
エビアレルギーになるとどんな症状が出るの?
エビアレルギーの場合は「即時型」と言われ、体内にアレルゲンが入ってから症状が出るまでの時間が短いのが特徴です。その時間は、早ければ1分・遅くても数時間以内にあらわれるとされています。
皮膚症状
他の食物アレルギーと同様に、全身のいたるところに蕁麻疹が出ることが多くあります。
呼吸器症状
軽度であればくしゃみや咳が出る、重度であれば喘息のようになり呼吸困難に陥ることがあります。
粘膜症状
口の中・唇やまぶたの腫れを起こすことがあります。この症状が喉に出ると窒息の可能性が高まりますので、早急な対処が必要となります。
消化器症状
アレルゲンが体内に入ると、ヒスタミンが分泌されます。このヒスタミンの影響で、内臓の筋肉が収縮するため、胃腸の痛み・吐き気・嘔吐・下痢という症状があらわれます。
アナフィラキシー
これまでに紹介したアレルギー症状が急激に複数同時にあらわれると、アナフィラキシーとなります。蕁麻疹などの皮膚症状と、咳や呼吸困難が起きた場合にはアナフィラキシーだといえるでしょう。
重篤な症状が一度にあらわれることで、血圧が急激に下がると「アナフィラキシーショック」を起こす可能性が高くなります。アナフィラキシーショックを起こすと意識の喪失・呼吸困難などがおき、生命の危機に陥りますので早急に手当てを受ける必要があります。
また、食べ物として口からエビを摂取する以外にも、殻に触るだけで上記のようなアレルギー症状が出る場合もありますので、注意が必要です。
エビアレルギーを起こさないために気をつけること
エビに対するアレルギーがある場合には、必ず食品に記載されているアレルギー表示を確認するようにしましょう。たとえば、ちりめんじゃこやしらすには一見してエビは入っているようにはみえません。ですが、小さなエビが混入している場合があります。
また、かまぼこ・ちくわなどの魚のすり身を原材料としている場合にも、注意が必要です。それは、原材料として使われている魚がエサとしてエビを食べている可能性があるからです。
軽度のエビアレルギーの場合には、こうしたエビの摂取は問題にならないこともありますが、重度のエビアレルギーの場合には少量でも体内にエビが入ることで重篤な症状が出る場合があります。
必ず食品のアレルギー表示を確認することが大切です。
エビアレルギーは改善するの?
乳幼児がアレルギーを多く持つ卵・小麦・牛乳などは、成長とともに食べられるようになるお子さんが多くいます。ですが、エビアレルギーの場合は2・3歳以降から症状があらわれ始め、学童期に発症する子が多くいます。
このような場合は、一度エビアレルギーを発症してしまうと改善する可能性は低いので、将来にわたりエビ・カニを除去する必要が出てきます。
まとめ
子供がエビアレルギー?!~エビアレルギーの原因と症状~
エビアレルギーの原因は?
エビアレルギーになるとどんな症状が出るの?
エビアレルギーを起こさないために気をつけること
エビアレルギーは改善するの?