子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 目の病気 / ドライアイ / 知っていますか、ドライアイ対策

知っていますか、ドライアイ対策

maru

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

doraiai taisaku

ドライアイになる子どもが、現在、増えています。ドライアイになって目が乾いた状態が続くと、角膜炎などの病気をひきおこすことがあります。ドライアイは、日常の心がけで防ぐことができます。

今回は、 ドライアイ への 対策 を紹介します。


スポンサードリンク

知っていますか、ドライアイ対策


- 目次 -

  • ドライアイの原因
  • ドライアイが疑われる子どもの様子
  • 対策1 : パソコンやゲーム機を使うときに注意する
  • 対策2 : 環境を整える
  • 対策3 : ドライアイを予防する食事
  • 対策4 : ストレスを軽減する生活

ドライアイの原因

ふつう、人は1分間に15回ほどのまばたきをしています。しかし、パソコンやスマートフォンを使っていると集中して画面を凝視してしまうため、その回数が3分の1ほどに減ってしまいます。

人は、まばたきをすることによって目の表面に油の膜をつくり、水分の蒸発を防いで目を保護しています。しかし、まばたきの回数が減ると、油の膜が破れて水分が蒸発するために、目が乾いた状態になります。これがドライアイといわれるものです。

そのほかにも、ストレスや空気の乾燥などもドライアイの原因となります。


ドライアイが疑われる子どもの様子

子どものまばたきが多い、目をよくこするようになった、目やにが増えたという様子をみて、保護者がドライアイに気づくケースがあります。また、子どもが疲れ目や、目の充血、かゆみ、違和感や痛みを訴える場合はドライアイの可能性があります。


対策1 : パソコンやゲーム機を使うときに注意する

子どもがドライアイになる最大の原因は、液晶画面の凝視です。子どもたちは、本当に小さなころからパソコンやタブレット、ゲーム機などに触れて生活をしています。ドライアイを防ぐためには、これらの使用時間を短くすることが有効です。

子どもが自己管理をするのは難しいため、大人と一緒に使い方を考え、使用時間や使い方の約束を決めて守らせるようにすることが大切です。

また、ドライアイの危険性について教え、1時間ごとに10分ほど目を休ませることや、1点をじっとみないようにするなど、ドライアイの予防について子ども自身で気をつけることができるようにします。


対策2 : 環境を整える

暗いところでパソコンやゲームをすると、画面がみにくくなるために目をこらしてみるようになります。そのため、部屋の明るさが十分になるように照明を調整します。

パソコンを机に置いて使用する場合、子どもの目線よりも下に画面がくるように設置します。画面を見るときに目線が下にいくことでまぶたが下がり、目の開き方が狭くなるため涙の蒸発を少なくすることができます。

また、エアコンの使用による空気の乾燥もドライアイの原因となります。エアコンの風が直接当たらないように座る位置などに配慮します。さらに加湿器を利用する、部屋に洗濯物や軽くしぼったタオルを干すなどして部屋の湿度を高くすることで、目を乾燥から守ることができます。


対策3 : ドライアイを予防する食事

目によいとされる栄養素を含んだ食品を意識して、毎日の食事にとり入れるようにします。レバーやにんじん、ほうれん草に含まれるビタミンAは目の粘膜の健康を保ちます。豚肉やうなぎ、ゴマなどに含まれるビタミンB1は、目の疲れをとる働きがあります。

ブリや納豆、卵などに含まれるビタミンB2は、細胞の成長を促進する働きがあり、目の粘膜や角膜を健康に保つ効果があります。

レバーやにんじん、卵、ほうれん草などに含まれるビタミンB6は、角膜や水晶体のもとであるコラーゲンの生成を促進します。目の疲れをとり、炎症を防ぐ効果があります。

多くの野菜に含まれるビタミンCは眼精疲労に有効です。ストレスを軽くする効果もあるため、ストレス性のドライアイにも効き目が期待できます。

ブルーベリーに多く含まれるアントシアニンは目の疲れをとり視力を向上させる効果があります。さつまいもや小豆、黒豆、なすなどにも含まれています。


対策4 : ストレスを軽減する生活

生活リズムを整えて、よい睡眠をとることで体や心のストレスをとるように心がけます。また、子どもの様子に気を配り、困りごとや心配なことがあるときに話を聞く相手になることで心の負担を軽くすることができます。

また、適度に運動をすることもストレスを軽減するにはよい方法です。

スポンサードリンク

まとめ

知っていますか、ドライアイ対策
ドライアイの原因
ドライアイが疑われる子どもの様子
対策1 : パソコンやゲーム機を使うときに注意する
対策2 : 環境を整える
対策3 : ドライアイを予防する食事
対策4 : ストレスを軽減する生活

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: ドライアイ 関連タグ:ドライアイ, 対策

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com