子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 目の病気 / ドライアイ / 子どもの目を守るドライアイの治し方

子どもの目を守るドライアイの治し方

maru

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

doraiai naoshikata

パソコンやタブレットなど、現代の子どもたちは日常的に液晶画面と向き合っています。そのような環境の中で、ドライアイになる子どもが増えています。子どもにドライアイの症状がみられたら、すぐに治療を始めることが大切です。今回は ドライアイ の 治し方 について紹介します。


スポンサードリンク

子どもの目を守るドライアイの治し方


- 目次 -

  • ドライアイによる影響
  • ドライアイの兆候
  • 病院での治療
  • 目を温める
  • 目のマッサージ
  • 目に休息を与える

ドライアイによる影響

ドライアイになると目のかゆみや痛み、目の中がゴロゴロしたような違和感などの症状がおこります。また、重症化することで目が慢性的につかれている眼精疲労をおこし、肩こりや頭痛といった症状をひきおこす原因にもなります。

ドライアイにり患している人の60%に眼精疲労がみられるという報告があります。子どもがドライアイになると、学習に支障が出る場合や、不快感がストレスとなって精神的にも悪影響を与える場合があります。

ドライアイは早期に発見して治療することで治る病気のため、子どもの様子を観察して保護者が病気の兆候をみつけること重要になります。


ドライアイの兆候

ドライアイの人に見られる様子として、まばたきの回数が多い、目の充血がみられる、目をかゆがる、目を痛がる、目をよくこする、目やにが多い、まぶしそうに目を細める(目つきが悪くなる)などがあります。子どもにこのような様子が見られるときは、眼科を受診します。

ドライアイが原因で目に傷がついている場合や、上記の症状が不同視、斜視といった他の病気が原因の場合もあるため、自己判断ではなく、しっかりと検査を受けて、子どもの症状に合わせた治療を受けることが大切です。


病院での治療

病院での治療の基本は、点眼薬を用いて涙に代わって目の水分を補充することです。市販の点眼薬には防腐剤などが添付されているため、ドライアイで傷がついた目に使用することは控えます。

防腐剤が使用されていない点眼薬は、開封後にカビや細菌が繁殖しやすいため、眼球に容器がつかないように気を付けて使用します。また、開封後10日以内に使い切り、余ったものは処分するようにします。最近は1回ずつ使い切りになっているものもあります。

点眼薬で改善がみられない場合は、シリコンなどで作られた栓を用いて、涙点をふさぎます。こうすることで涙の排出を止めて、目をおおう涙の量を減らさないようにします。

この治療では、自分の涙で目を潤すため、涙に含まれる栄養分や殺菌成分を活用することができます。栓は、10分程度で終わる比較的簡単な手術で取り付けます。


目を温める

目を温めることで血行がよくなり、目の表面をおおう油の分泌をうながすため、ドライアイの症状をやわらげることができます。

濡らしてから軽くしぼったタオルをサランラップなどにくるみ、電子レンジに1分ほどかけて蒸しタオルをつくります。これを目の上にのせて使います。電子レンジで温めるだけのホットパックも市販されているので、それを使うとさらに手軽にできます。


目のマッサージ

目の周囲にはツボがたくさんあるため、マッサージによってドライアイの症状を改善することができます。眼球そのものを押さえないように気をつけて、指のやわらかい部分でやさしくマッサージをします。

子ども自身でマッサージをするのが難しい場合は、保護者がかわっておこないます。毎日、継続することで徐々に症状がやわらいできます。症状がおさまっても継続すると、再発をふせぐことができます。


目に休息を与える

ドライアイの原因の大部分は目の使い過ぎです。そのため、目を休ませることは、治療の基本となります。パソコンやゲームを1時間したら10分程度の休憩をとります。目を閉じたり遠くの景色をみたりすることが効果的です。

また、わざとまばたきをするようにします。20回ほどしっかりとまばたきをして、涙の分泌をうながします。

スポンサードリンク

まとめ

子どもの目を守るドライアイの治し方
ドライアイによる影響
ドライアイの兆候
病院での治療
目を温める
目のマッサージ
目に休息を与える

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: ドライアイ 関連タグ:ドライアイ, 治し方

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com