子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 目の病気 / ドライアイ / 子供のドライアイにおすすめの目薬はコレ!

子供のドライアイにおすすめの目薬はコレ!

mi

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

doraiai megusuri osusume

「スマホ育児」が話題になるように、近年、子供でもスマホやパソコン・携帯ゲームなどにかかわる機会や時間が増えてきました。それと同時に増えているのがドライアイの症状です。

子供のドライアイについての詳細と、 ドライアイ に おすすめ の 目薬 の情報などをお伝えします。


スポンサードリンク

子供のドライアイにおすすめの目薬はコレ!


- 目次 -

  • 子供のドライアイをみつける方法
  • ドライアイにおすすめの目薬はコレ!
  • 正しい目薬のさし方
  • ドライアイを予防するにはどうすればいい?

子供のドライアイをみつける方法

ドライアイの原因は大人と同じように、目の疲れ・まばたきの回数が減ること・エアコンなどの使用による空気の乾燥が主なものです。子供がドライアイになっていることに気づかず放置していると、角膜に傷がつきやすくなり炎症を起こしてしまう原因になります。

さらに目を酷使し続けることで肩こりや頭痛といった症状もあらわれやすくなります。

子供のドライアイは子供の様子を注意深くみることで発見しやすくなります。

  • まばたきの回数が多くなる
  • ひんぱんに目をこする
  • 目が赤く充血している
  • 物をみる時の目つきが悪い

上記のような様子がみられた場合には、念のため眼科を受診するようにしましょう。


ドライアイにおすすめの目薬はコレ!

目薬をさすことで目を潤し、ドライアイを予防したり症状を改善したりすることができます。眼科で処方される目薬には防腐剤が含まれていないものが多く、安心して使うことができますが、使用期限が短いというデメリットがあります。

市販されている目薬は防腐剤が入っているため使用できる期間が長いですが、防腐剤の影響がないとも言い切れない点があります。

そのような中でも、子供のドライアイにおすすめの市販されている目薬を紹介します。

ロートこどもソフト ロート製薬

防腐剤・香料・着色料・界面活性剤・清涼化剤が含まれておらず、刺激がないタイプです。涙に近いpHのため、しみることもありません。プールの塩素を中和するタウリンが配合されているので、プールの後にも使えます。

こどもアイリス 大正製薬

ドライアイをはじめ、目の疲れ・かゆみ・充血・眼病の予防に使うことができる目薬です。涙と同じpHと浸透圧のため、しみることがありません。

ロートジュニアール ロート製薬

ビタミンB12の配合により、赤い色をしている目薬です。目のピント機能を調節するための成分も入っているので、目の疲れ・乾きを改善することができます。

ムヒのこども目薬  池田模範堂

目のかゆみ・充血をしずめる成分、目のピント機能を調節する成分、タウリンなどが配合されています。生後3ヶ月の赤ちゃんから使用できますので、安全性の高い目薬です。


正しい目薬のさし方

目薬をさした後、目をパチパチしてまばたきをしてしまいませんか?まばたきをすると、せっかくの目薬の成分が目の表面にとどまらず流れていってしまいます。

そのため、目薬をさした後は軽く目を閉じて、1分ほどその状態を保つようにしましょう。そうすることで目の表面に目薬の成分がとどまり、より効果を得られやすくなります。

目薬の使用頻度は処方箋や取扱説明書に従いますが、一般的には両目に1回1滴ずつを1日4~5回となっています。目薬の使いすぎは自然な涙の分泌量に影響してしまいますので、きちんと守ることが大切です。


ドライアイを予防するにはどうすればいい?

ドライアイにならないようにするためには、目を使いすぎないようにすることがポイントとなります。ほかにも、以下のような点に気をつけましょう。

  • テレビ・パソコンなど画像をみる際には1点だけをみつめすぎないようにする
  • 1時間画面をみたら、目を10分以上休めるようにする
  • 空気が乾燥しすぎないように、湿度を保つ
  • 暖房などの温風にあたらないように気をつける
  • 緊張するとまばたきの回数が減るので、リラックスを心がける

スポンサードリンク

まとめ

子供のドライアイにおすすめの目薬はコレ!
子供のドライアイをみつける方法
ドライアイにおすすめの目薬はコレ!
正しい目薬のさし方
ドライアイを予防するにはどうすればいい?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: ドライアイ 関連タグ:おすすめ, ドライアイ, 目薬

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com