子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 呼吸器 / クループ / クループの治療に有効とされるデカドロン

クループの治療に有効とされるデカドロン

rose

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

dekadoron

乳幼児のクループはその原因がインフルエンザや細菌によるものの場合、乳幼児の気道の狭さから急速に悪化し、呼吸困難を起こす可能性のある危険な病気です。

ほとんどの場合は軽症で済むウイルス性によるものが多いですが、その度合いに関わらず、 デカドロン などのステロイド剤による治療が有効です。


スポンサードリンク

クループの治療に有効とされるデカドロン


- 目次 -

  • クループとは?
  • 子ども特有の病気?
  • 治療法
  • 在宅治療のポイント

クループとは?

クループとは、風邪などのウイルス感染で肺の入り口付近が炎症により腫れ、呼吸がしづらくなる、或いは、肺の入り口にある声門がうまく開かない病態のことです。熱や鼻水、犬の遠吠えのような咳、ヒューヒューと漏れたような高い呼吸音が特徴です。

原因として一番多いのがパラインフルエンザウイルス1型、2型によるものになり、これを咽頭気管気管支炎と言います。この他、インフルエンザウイルスや細菌による咽頭蓋炎、異物や腫瘍による閉鎖やアレルギー反応による浮腫が原因としてあげられます。

高熱や呼吸困難のような危篤な症状を伴うのが咽頭蓋炎になり、急な悪化の危険性があります。クループは通年通して発症する病気ではありますが、特に秋から冬に掛けて多くなります。


子ども特有の病気?

このクループは乳幼児に多い病気で、3ヶ月~3歳まで、特に1歳~2歳までに多くみられますが、大多数がパラインフルエンザなどのウイルスによるものになります。特に症状が重い咽頭蓋炎は、飛沫感染により幅広い乳幼児に発症する可能性があります。

ほとんどの乳幼児は1回発症する程度になりますが、人によっては頻繁に繰り返す場合もあります。しかし、年齢を重ねる毎に発症回数も減り、症状も軽くなる傾向にあります。


治療法

クループは通常、3~4日で自然消滅する疾患になりますので在宅治療が基本とされます。小まめな水分補給と安静にさせることで体力を回復させることが大切です。

しかし、乳幼児の場合、疲労や体調不良により声を上げて泣き喚くことが考えられ、加湿するなどの環境整備も必要になります。また、この疾患は夜間に悪化する特徴があるので、症状によっては救急外来の受診も必要となります。

治療法としては軽症で、外来時に咳などの症状が見られない場合、デカドロンやリンデロンのようなステロイド剤が処方されます。

咳や陥没呼吸などの症状により中~重症と診断された場合、薬の処方に加えてボスミンの吸入の処置がされます。稀に入院を余儀なくされるケースもありますが、基本的には在宅治療になります。

デカドロンやリンデロンは軽症でも処方されますが、これはクループの治療にはこれらのステロイド剤が有意義であると症例が多いことによります。


在宅治療のポイント

在宅治療において、大切なのは快適な環境で安静にさせることに尽きます。ここでもっとも重要なことは在宅治療に当たる保護者がクループについてしっかり理解することです。

例えば、声を出して泣くことで悪化することを知っていれば、その様な事態をできるだけ避けるように対処できます。

或いは、咽頭蓋炎だった場合、命に関わる危険性もあることから、危篤な症状を理解する必要があります。それにより、救急車を呼ぶ判断、救急車が到着するまでの間に心臓マッサージなどの救命処置を行うことの必要性にも気付くことができるのです。

自分の症状を言葉で表現できない乳幼児にとって、乳幼児に有りがちな行動で悪化する可能性のあるクループは保護者の的確な見極めが必要となる疾患と言えるのではないでしょうか。

スポンサードリンク

まとめ

クループの治療に有効とされるデカドロン
クループとは?
子ども特有の病気?
治療法
在宅治療のポイント

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: クループ 関連タグ:デカドロン

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com