子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 胃腸の病気 / 胃腸炎 / 子供の大腸炎は精神的なケアも大切な病気だと理解する

子供の大腸炎は精神的なケアも大切な病気だと理解する

shiro

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

daichouen

慢性的な大腸炎の疾患として潰瘍性大腸炎があります。10代の子供に多くみられますが、最近は小さな子供にもみられるようになってきました。子供の 大腸炎 は本人にとって辛い症状が多く、精神面も含めた親の適切なケアが大切になる病気であると言えます。


スポンサードリンク

子供の大腸炎は精神的なケアも大切な病気だと理解する


- 目次 -

  • 潰瘍性大腸炎とは
  • 潰瘍性大腸炎の症状
  • 潰瘍性大腸炎の検査
  • 潰瘍性大腸炎の治療
  • 子供ならではの対処について

潰瘍性大腸炎とは

原因が特定できないのに、慢性的に消化管で炎症や潰瘍がみられる病気を「炎症性腸疾患」と呼びます。この炎症性腸疾患の代表的なものとして、潰瘍性大腸炎があります。潰瘍性大腸炎とは文字通り、大腸に潰瘍ができてしまうという病気です。

現在、潰瘍性大腸炎の原因ははっきりとは確定されていませんが、アレルギーやウイルス感染、異伝的要素も関係していると言われ、研究が進められています。食生活の欧米化も要因のひとつではないかと言われています。

潰瘍性大腸炎は、ゆっくりと進行していく病気です。潰瘍は点在してみられますが、大腸の部分のみに発症します。一か所の潰瘍が治っても、また別の部分に潰瘍ができることもあり再発を繰り返して、慢性化します。


潰瘍性大腸炎の症状

潰瘍性大腸炎の症状としては、粘結性の便や下痢、腹痛、体重減少、食欲不振などがあげられます。症状が進行すると発熱したり、貧血の傾向がみられたりするようになります。

潰瘍性大腸炎を発症している子供は、疲れやすく、だるさを訴える傾向にあります。10代の子供によくみられる病気のひとつですが、最近は小さな子供の発症も増えてきています。

10代の子供ではやる気がなかったり、疲れやすかったりするのは思春期の影響かと考えがちですが、潰瘍性大腸炎などの病気の可能性もあるということを親が知っておくことが大切になります。

4歳前後の小さな子供でも潰瘍性大腸炎を発症することがあります。よく下痢をして、粘血便が出ている時は病院を受診して、潰瘍性大腸炎の検査をしてもらうと良いでしょう。


潰瘍性大腸炎の検査

潰瘍性大腸炎の検査は大腸内視鏡検査と注腸検査で行います。内視鏡検査を行うと大腸の粘膜がざらついていたり、出血しやすい傾向にあったりするとともに大小の潰瘍やポリープがみられます。

注腸検査は腸を空っぽにした後に、お尻から造影剤を入れてX線撮影を行う検査のことです。この検査を行うと腸の壁の状態や腸の狭さなどを確認することができます。


潰瘍性大腸炎の治療

潰瘍性大腸炎の治療は、大きくふたつの方針に分かれます。ひとつは薬によって治療を行う薬物療法で、もうひとつは外科的な手術を行う手術療法です。

通常は、まず薬物療法を試みて改善をはかります。経過が思わしくない場合は、手術療法に切り替えて外科的な手術を行います。ですが、腸管から大量の出血があったり、腸に損傷があったりする場合は、すぐに手術を行うこともあります。

薬物療法では、腸の炎症を抑える薬を用いて潰瘍の原因を断っていきます。よく使われるのはサラゾビリンやステロイド剤などの薬で、内服によって効果を見ます。症状の程度によって、お尻から薬を入れる場合もあります。

手術療法では、大腸を切除して人工肛門をつけたり、結腸部分のみを切除したり、病気の進行の程度によって切除範囲が大きく異なります。


子供ならではの対処について

子供が潰瘍性大腸炎を発症すると、大人に比べて病変が広範囲に広がりやすく、重症化する確率が高いと言われています。潰瘍性大腸炎の子供の症例数がまだ少なく、臨床研究が難しいので、なかなか新しい治療法についての安全性や効果について確認がとれないのが現状です。

子供の潰瘍性大腸炎の治療では、成長障害が発生しないように十分注意することが大切となります。ステロイド剤などを大量に投与すると、身長が伸びる時期に十分な成長がみられない可能性があります。低身長は子供にとってその後の生活を大きく左右する問題となることもあります。子供ひとりひとりの身長や体重の成長のスピードを確認しながら、治療を行っていかなければなりません。

潰瘍性大腸炎は学校生活において大きな負担となる可能性があります。トイレとの関わりが深いことから、周囲の理解と協力が得られないといじめに発展することもあります。

本人はもちろん、親も学校の先生やカウンセラーなどと上手に関わりを持って、病気と向き合う必要があります。子供への精神的なケアも必要な病気であるということをしっかりと認識しておくことが重要です。

スポンサードリンク

まとめ

子供の大腸炎は精神的なケアも大切な病気だと理解する
潰瘍性大腸炎とは
潰瘍性大腸炎の症状
潰瘍性大腸炎の検査
潰瘍性大腸炎の治療
子供ならではの対処について

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 胃腸炎 関連タグ:大腸炎

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com